文字
背景
行間
毎朝、この時期は、子供たちが登校する道の落葉を集めることからスタートします。四季折々の変化を見せてくれる植物は心を癒してくれるのでありがたいですが、桜の花が散る時期と落葉の時期は木を見上げて「早く全部、散らないかなー」と思ってしまいます。子供が登校する道路は、できる限りきれいにして迎えたいと思っています。
3年生 お店見学の様子です。
社会科の学習で、お店見学に出かけました。学年を4グループに分けて、1つのお店をしっかり調べてくる活動です。
【ローソン】
【イオン】
【ヤオコー】
もう一つ、セブンイレブンがありましたが、撮り損ねてしまいました。ごめんなさい。
今日も肌寒く、時々霧雨が降る時もありました。特に、ヤオコーのグループは行く時も一番早く、帰りも一番遅かったので、疲れて帰ってくるのではと心配していました。しかし、子供たちは「楽しかった。」「たくさん教えてもらった。」「普段見れないところを見せてもらったんだよ!」と大喜びで帰ってきました。それぞれのグループで収穫があったようです。今後のまとめが楽しみです。
子供たちと一緒に引率してくださった保護者の皆様、お忙しい中、店内を丁寧にご説明してくださった店員の皆様、本当にありがとうございました。
業間休みの様子です。
最近、休み時間に縄跳びをする子供たちが増えてきました。今日は担任も一緒になって2重跳びをやっていました。体力づくりの一環として体育委員会、2重跳びリレーを開催します。現在、エントリーするグループを募っている最中です。どんどん参加してほしいです。
6年生 外国語活動の授業です。
「オリジナルサンドイッチを紹介し合おう」の活動です。
英会話でオリジナルサンドイッチについて伝え合う活動説明を外国語指導員から聞きました。内容を聞いて、子供たちはやる気満々です。このような場をたくさん経験して、中学校に上がってほしい思っています。
本日、放課後、少年補導員ブロック会議が本校で開催されました。補導連絡協議会役員の方、少年センター所長、各学校職員、補導員の皆様が集まり情報交換をしました。
いつも、補導員の皆様には、子供たちの安心安全のために見守り、声掛けをしていただき、感謝申し上げます。
今日は朝から雨、そして寒い!子供たちも震えながら登校してきました。靴が濡れて、靴下までびしょびしょです。長靴でないご家庭は、雨天の日に替えの靴下を持たせていただけるとありがたいです。子供たちが風邪をひかず、元気に登校してくることを願います。
6年生 算数科の授業です。
反比例の意味や性質について、面積が一定のときの長方形の縦と横の長さの関係について調べる活動です。
比例の意味や性質と比較しながら、反比例する二つの量の変わり方や対応する値の特徴を説明することができることをめあてに取り組んでいます。
6年生 国語科の授業です。
物語文「きつねの窓」の学習です。より物語の内容を理解するために、意味の分からない言葉を調べています。
辞書にない表現はタブレットで調べるなど、辞書と併用して活用しています。
言葉の意味を理解したうえで、その物語の表現のよさや情景描写を味わってほしいです。
4年生 社会科の授業です。
日本地図のパズルを使い県名や形位置を楽しみながら身につくように活動でぃています。
例えば、「山」がつく県をグループで探し、パズルに合わせていきます。いくつあるのか確認して、そこからグループごとに「山」がつく都道府県を発表していきます。
子供たちは大盛り上がり!もっとやりたい感じでした。
今日は1日中肌寒く、朝から長袖を着たり脱いだりしながら、1日を過ごしました。校内を回りながら子供たちに、「今日は寒いね。」と言うと、「校長先生、私たちは暑いです。活発に動いてますから!」という回答に、元気に活動でぃている稲荷木っ子たちを誇らしく感じました。最近では、「校長先生、ブログ、毎日みてます。」という声を多く聞くようなりました。その輪がもっと広がることを願っています。☺
2年生 音楽科の授業です。
「2拍子の拍にのってリズムを打ちましょう」という学習のめあてに、子供たちは楽しく取り組みました。今日は、若年教諭もそのクラスの参観をして、指導方法や子供とのかかわり方を学びました。
4年生 音楽科の授業です。
校内音楽会に向けて、合奏で使う楽器の紹介と説明をしました。
これから一人一人の役割が決まり、練習を重ねて素敵なハーモニーが聴けるようになることでしょう。心を一つに頑張ってほしいです。
4年生 外国語活動の授業です。
「持ち物をたずねたり、答えたりしよう」を学習のテーマに、本時は文房具セットの中身を伝えよう②で、各文房具の発音を練習し、最後はビンゴゲームで盛り上がりました。
今日から後期がスタートしました。いつもと変わらず、子供たちの元気な挨拶、素敵な笑顔で校門を通っていく姿に幸せを感じる朝でした。
3年生 算数科の授業です。
コンパスの使い方について、少人数に分かれてきめ細かく活動しています。コンパスの針の置き方、持ち方等、各教室
で丁寧に説明をしていました。
コンパスの幅を変えながら、どんどん円を描く練習をしています。ご家庭でも練習をしてみてください。
3年生 図工科の授業です。
「光のサンドイッチ」という教材で、工作のj活動をしています。
色紙 などの材料 の 形や色 を組み合わせて光を通す活動を通して、光や色の感じのよさがわかるとともに 色の組合せや並べ方、トレーシングペーパーとの組合せ方などの表し方を自分なりに工夫することができるようにすることが目的の教材です。
1年生 算数科の授業です。
10よりも大きくなるたし算について、計算の仕方を考える学習です。練習問題8+5の計算の仕方をすうじブロックを使いながら考えました。
積極的に発表したい子供たちが多くて、素晴らしい光景です。
5つのブロックから2つもっていき、8つのブロックを10のまとまりにすることで、13と考えを導き出しました。
8+6の練習問題も同じように考えて、子供たちはすうじブロックを操作していました。
6年生 体育科の授業です。
サッカーの学習、2時間目になります。
足でのボール操作には、苦手、難しいなどマイナスのイメージをもつ子も少なくありません。だからと言って、パス、シュート、ドリブル等の技能をトレーニング的に練習するのではなく、単元の最初から、ゲームを通して攻防の面白さを全員が味わえるようにします。子供たちが挑戦したいと感じることで、主体的に活動できるようにしています。
今日はクラブ活動がありました。年間数回の活動のため、子供たちは大変喜んで異学年との活動に取り組んでいました。
【ハンドメイド・ミサンガづくり】
【手作り絵本・オリジナル絵本作り】
【イラスト】
【室内運動】
【科学・熱気球にチャレンジ】
放課後の部活動にも、子供たちはいきいきと練習に励んでいます。
【陸上部の様子・走り幅跳び】
【高跳び】
【100M葬】
【吹奏楽部の様子】
今朝は校門に立とうと職員玄関を出た瞬間に土砂降りの雨で、びっくりしました。登校途中で大雨に遭遇した子供たちは、びしょびしょになって来ました。昇降口も早めに開けたので、教室に行き体操服に着替えるよう伝えました。次第に天気も回復し気温上昇で、天気に振り回された1日でした。
今日は前期最終日でした。担任が一人一人に良いところをいっぱいほめて、もう少し努力してほしいことも話をして「あゆみ」を渡しています。
3年生 体育科の授業です。
「プレルボール」でアタックの練習をしています。楽しい、できそう、みんなでつねげて、といった気持ちを大切に取り組んでいます。
5年生 家庭科の授業です。
初めてのミシンも、直線縫いや返し縫等練習をして、上手になりました。今日は本番のエプロンづくりのミシンがけです。
子供が「校長先生、まっすぐに縫えました。」と広げて見せてくれました。
3年生 理科の授業です。
「日なたと日かげ」の地面のあたたかさには、どのような違いがあるのか実験の計画を立てています。
日なたと日かげの地面の温度変化や影ふみ遊び、日なたと日陰の地面をさわったりする等、体感による観察から、方位磁針や温度計等の機器を使った定量的な観察へと高め、子供の思考の流れに沿った単元展開をしていく学習展開です。
2年生 算数科の授業です。
103+67を筆算してみよう。ということで、十の位が繰り下がることのできない引き算の筆算は、どうすればよいのか考えました。
十の位が繰り下がることのできない引き算の筆算の仕方を考えました。
一人一人考えたことを共有する協同的な学びの時間です。積極的に手を挙げ発表しました。
昨日と一転、今日は肌寒い1日でした。子供たちは大変過ごしやすかったのか、休み時間、外に出て遊ぶ子も多くいました。担任の先生方も子供たちと一緒に走り回って楽しく過ごす姿が、微笑ましく、またクラスを持っていない私としては羨ましく感じました。( ´∀` )
1年生 国語科の授業です。
「だれがたべたのでしょう」の学習を活用して、動物クイズを作成中です。
学校図書館の動物図鑑を読み、自分が出題したい動物について調べています。1冊の本だけでなく、いろいろな本から、その動物について情報を集めていました。
出題の文章を書くために、もう一度読み直し、回答文を作るために再度読む。このように必要感を感じて読みを繰り返すことは深い学びにつながります。【学校の重点的な取り組み】【読書に親しむ習慣づくり(言語活動の育成)】
絵を描くのにも、図鑑の写真をよく見ながら集中して取り組んでいました。
4年生 理科の授業です。
流れる水のゆくえを観察しました。どのような場所に流れていくか、色水を使って地面の傾きを確認しました。
水の流れを追っています。
この学習では、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を発想する力や主体的に問題解決しようとする態度を育成することがねらいです。
【学校の重点的な取り組み】【探究的な学びの工夫】
業間休みの校庭の様子です
掃除の時間の様子です。今日は4年生の教室に入り、掃除の様子を見せてもらいました。担任が違う清掃場所を確認に行っているため不在です。不在の時も協力し合ってほうきで掃くこと、雑巾がけをすることができていました。素晴らしいです。
放課後、陸上部の様子です。今日から種目別で練習をするはずでしたが、開始早々に雨が降ってきてしまいました。そのため体育館での練習に変更しました。
今日は朝から晴天で気温が高く、子供たちも「暑い!」と言いながら登校する子が多くいました。
3年生 体育科の授業です。
プレルボールをするための導入段階で、ボール運動としては2時間目です。
プレルボールとは、ボールを手でうちつけてバウンドさせ、決められた回数内でパスしたり相手のコートに返球したりするゲームです。
6年生 社会科の授業です。
歴史 室町時代における金閣寺、銀閣寺について一人一人がタブレットを活用して調べ、オクリンクで共有しながら学習を進めています。
【本校重点の取り組み 自分で考えみんなで学ぶ】一人一台の学習端末を子供たちは活動に応じて使いこなせています。
4年生 算数科の授業です。
割合の学習で、図にかいて重さの求め方を考えよう。
かいた図を見て、式をつくるとわかりやすいことに気づきました。
5年生 理科の授業です。
「流れる水のはたらき」でグループごとに実験を行いました。タブレットで実験動画をグループごとに撮って、教室にもどり、動画を観ながらノートにまとめました。グループごとの動画はオクリンクにアップし、次回、共有、検証していきます。
今日は朝、子供たちと挨拶を交わしてすぎに出張に出てしまったので、校内を回ることができませんでした。午後少し校内を回った様子と午前中の2年生が町探検に行った様子をお伝えします。
昨日から陸上部の練習が始まりました。初日、全体練習でスタートダッシュや太ももを上げる運動を行いました。徐々に種目ごと分かれての練習が始まります。
2年生 町探検の様子です。
雨が心配されるなか、2年生は町探検に行ってきました。3クラス混合で1名保護者の方がボランティアで引率についていただきました。道のルートや質問事項等、事前準備を何度も重ねましたが、やはり緊張します。朝の登校時から「今日はできるかな?」「緊張する」と言いながら校門に入っていく2年生もいました。
【ネッツトヨタ】
【ファミリーマート】
【サイゼリア】
他にも郵便局・稲荷木保育園・ロープ屋・バイク屋・つるや食堂・ソフィア幼稚園・駄菓子屋・畳屋・マクドナルド・かっぱ寿司・クリーニング屋の地域の方々にご協力いただき、学習することができました。また、ご一緒に引率をしていただいた保護者の皆様のお陰で、子供たちは校外の生きた学びをすることができました。感謝申し上げます。今後、振り返り、まとめの活動になります。相手意識をもって言語活動に取り組んでほしいと思います。
5年生 家庭科の授業です。
ミシンを使ってエプロン作りを行います。今日はその前段階として、余分な布を裁つ作業とアイロンがけを行います。
最初はアイロンがけを怖がって、片方の手を布に添えることができませんでした。1度、安全とわかるとすいすい、アイロンがけができるようになりました。布の切り方も、裁ちばさみ上手に使い、まっすぐ布を裁つことができていました。
9月も今日で終わり。暦のカレンダーをめくると3枚だけ、月日が経つのは本当に早いものですね。
学校生活も、ずいぶん活動しやすくなりました。本日、学校だより・学年だよりが配信されましたので、ご確認ください。明日から10月です。実り多き一か月にしていきたいと思います。
3年生 算数科の授業です。
重さの学習をしています。この単元では、重さの比較などを通して重さの概念や測定、及び単位について理解すると共に、それを用いる能力を身に付けることをねらいとしています。
長さやかさの学習と同様に、重さの学習においても、物を持ったときの感覚で重さの見当をつける活動を大切にし、重さについての量感をつかませていきたいです。
3年生 外国語活動の授業です。
「~がすきですか?」と英語で聞いてみる活動です。
色の発音からDo you like ~と、何度も練習をしました。
6年生 国語科の授業です。
「作家になろう」の学習です。5枚の写真から1枚選び、文章全体の構成を考え、物語をつくります。感じたり考えたりしたことを読み手に伝わるように物語を書くことをねらいとしています。
難しい内容ですが、子供たちは書く活動に主体的に取り組んでいます。構成も考えてから書くことで、思考しながら表現することができます。児童の思考する力、表現する力を存分に引き出しながら取り組むことのできる言語活動です。
今日は朝からどんよりとした天気で、雨がいつ降るかという一日でしたが、子供たちが下校するまで降ることなくよかったです。( ´∀` )
6年生 理科の授業です。
「水溶液をなかまで分けよう」ということで、リトマス紙を使って調べています。
食塩水・炭酸水・アンモニア水・塩酸・石灰水を調べました。
水溶液は、酸性・中性・アルカリ性という性質で、なかま分けできることを知りました。
5年生 算数科の授業です。
少人数に分かれての授業です。ゆっくりコースでは、通分の仕方について丁寧に一斉指導を行っています。子供たちの感想も、少人数の授業はわかりやすくて、楽しいと言っていました。
もう一つの教室では、一人で取り組み自力解決する子、友達にヒントをもらい答えを導き出す子、同じ教室でもいろいろな活動が存在する個別最適な学びをしています。
2年生 算数科の授業です。
「3つの数のひっ算の仕方を考えよう」を本時のめあてに、子供たちは既習を使いながら考えました。
一人で考えたひっ算の仕方をみんなで共有するための時間です。
3つの数のひっ算も2つの数のひっ算と同じように考えばいいことを学びました。
今日は残暑が戻った暑さで、気温の変化に体がついていけるか大人も子供も心配です。
5年生 外国語活動の授業です。
「身近な人について紹介し合おう」という単元のめあてで、今日は一人ずつ発表の時間です。
発表のポイントは、笑顔で目を見て、はっきりと、ジェスチャーをつけて、リズムよく話すなどの項目があります。
she is~ she can~というように、人の性格や特徴を表す言葉を選び伝えていました。
3年生 総合的な学習の時間の授業です。
環境学習で「わたしたちのまち稲荷木」~稲荷木の生き物~について」タブレットを使って調べました。
生き物の生息場所、住みか、特徴など細かく調べてていました。
6年生 外国語活動の授業です。
「世界のいきたい国について紹介し合おう」を単元のめあてに、今日はグループで発表する時間です。タブレットを活用して、パワーポイントで自分たちの行きたい国の紹介を作成し、発表に臨みました。
【中国の紹介】
【シンガポールの紹介】
【カナダの紹介】
流石、最上級生という発表で、テンポよく、一人一人が楽しんでスピーチしています。そして、理解していることが、伝わりました。
今日から金曜日まで成績処理のため4校時日課で下校です。肌寒い一日でしたが、元気に学校生活を送る稲荷木っ子の子供たちです。
6年生 理科の授業です。
学習のめあて「炭酸水にはなにがとけているだろうか」で、これまでに学んだことから予想を立ててみました。
「
炭酸水にとけているものを、いろいろな方法で調べました。
最初に立てた自分たちの予想と実際はどうだったか、グループで確認し、考察にしていました。
4年生 図工科の授業です。
「本から飛び出した物語」では、お気に入りの本から一場面を選び、藤樹人物の気持ちや場面の様子を粘土で表現しています。何時間か取り組んだ活動も、そろそろ終盤です。
【本のタイトル:そら豆の一日】
【本のタイトル:わたし おてつだいねこ】
【本のタイトル:ふしぎなハチミツ屋さん】
【もりのピザ屋さん】
【本のタイトル:シンドバット】
2年生 図工科の授業です。
「窓のあるたてもの」では、カッターを活用した作品です。カッターの持ち方や握り方、カッターを持ってない手の置く場所等、細やかな指導をしています。
子供たちは、カッターの使い方が上達してきました。
2年生 道徳の授業です。
副教材 「いろいろな生き物」として、自然となかよくする気持ちをテーマに話し合いました。
振り返りでは、生き物のすみか自然を大切にしていく気持ちが芽生えてきているようです。
5年生 国語科の授業です。
「短歌を作ろう」ということで、心を動かされた、情景や出来事を短歌に表現しました。
どれも素敵な作品です。
今日はすっかり秋の気候で、登校時の子供たちの服装も長袖を羽織る児童が見られました。このまま、涼しくなり過ごしやすくなるとよいのですが・・・
2年生 体育科の授業です。
跳び箱運動の学習で、活動に入る前に踏み切りの仕方、跳び箱における手の位置について一斉指導で押さえていました。
その後、段階を追って練習に取り組んでいます。
①踏み切りと手の位置の確認
②跳び箱を半分まで跳ぶ練習
③全部、跳び箱を跳ぶ(3段)
子供たちは、一つ一つクリアーしていくことで、達成感のある表情でした。
業間休みの様子です。今日は、涼しいこともあって、外遊びをする子供たちが多くいました。スポーツの秋、どんどん体を動かしてほしいです。
4年生 外国語活動の授業です。
単元のめあて:「持ち物をたずねたり、答えたりしよう」本時のめあて:「~を持っていますか?とたずねよう」でした。
ゲーム活動の中で、ボランティアの児童が前に出て、誰が鉛筆やマーカーペンを持っているか当てるゲームです。(Do you have~? Yes,I do./No,I don't)
1年生 体育の授業です。
足掛け上がりの練習をしています。
易しい動きから「できた」という喜びを感じながら、次へ挑戦していけるように学習内容を設定します。
連日蒸し暑い日が続く中、毎朝早くから登校して代表委員を待っている子供たちがいます。このあいさつ運動も30日までですが、代表委員会の児童も笑顔で頑張っています。今日もお昼休み前には、暑さ指数が31以上になってしまい、外での遊びと激しい運動は自粛することになりました。
6年生 理科の授業です。
水溶液にとけているものを調べました。見るだけでは区別できない水溶液、食塩水・炭酸水・アンモニア水・塩酸・石灰水について、見た目やにおいを調べました。
清掃の時間です。
本校の自慢の一つ、お掃除の時間です。どこの場所でも、隅々まできれいに掃いて拭く姿に、いつも感心しています。
1年生 音楽の授業です。
今月の歌「夏の日のおくりもの」を元気いっぱい歌っていたので、引き込まれるように教室に入ってしまいました。「ぶんぶんぶん」のリズム打ちを復習し、テストをしました。
緊張しながらも、自信をもってテストに臨んでいました。
放課後、職員研修「不祥事防止研修」を行いました。
市川市教育委員会より講師をお招きし、職員研修を行いました。「切実感・当事者意識・連帯感で不祥事を防ぐ」をテーマに、不適切な指導がもたらす影響について話し合いました。
今後も職員一同、子供たちに寄り添った学校運営を継続してまいります。
修学旅行から戻り、二日ぶりの校門での挨拶。子供たちは笑顔で手を振って、挨拶をしてくれました。最近は大きな声で「おはようございます」と、言える子供たちが本当に増えてきました。代表委員の日々の活動が成果を上げています。
4年生 道徳科の授業です。
「ふろしき」を副教材に、日本に古くから伝わるものの良さについて、話し合っていました。
ふろしきの伝統の素晴らしさや自分も風呂敷を使ってみたいと感じた後、千葉県の伝統工芸品として「房州うちわ」を紹介しました。作り方には、かなりの手間がかかっていることを動画を視聴しながら説明しました。
1年生 体育科の授業です。
「鉄棒」授業です。ふとん干しから順手で前回りをして降ります。
純手でしっかり握り、活動することは基本です。是非、お休みの日に、お子様と鉄棒運動に励んでいただけると、子供たちの技の向上につながります。親子でチャレンジしてみてください。
3年生 特別活動の時間です。
栄養教諭が3年生の各学級で「うんち」について学習をしました。
ウンチ博士に変身して、子供たちの心をキャッチ!子供たちは盛り上がって、授業に参加していました。
「うんち」の種類や良いうんちを出すためには、自分たちがどうすればいいのか話し合いました。
バランそのよい食事・運動・水を飲む・睡眠と、たくさん意見がでました。子供たちは、自分の生活を振り返りながら課題と目標を考えていました。
あっという間の1泊2日の修学旅行。無事に帰ってきました。バスの中も、誰一人具合が悪くなることもなく、元気に明るく戻ってきました。
華厳の滝は圧巻でした。マイナスイオンをたっぷり浴びました。
その後、昨日と同じ昼食場所でカレーライスをいただきました。食後、お土産を買い、学校に向かっています。
遊覧船に乗車しまた。子供たちは、一目散にデッキに出てきました。
天気も曇り空でちょうど良い気候です。
ホテルを後に湯元、湯の湖を散策しました。
のんびり湖畔を散歩です。
朝のつどいでは、ラジオ体操をしてホテル前で記念写真を撮りました。みんな健康状態も良いようです。
朝食もおかわりするほど、モリモリ食べました。
市川市では、非常変災における学校等の対応について、HPにて「掲載しております。