稲越校舎から

稲越校舎から

保護者読み聞かせ&高学年委員会活動

今日は保護者読み聞かせがありました。

どんな本が好きか、どんな読み方がいいのかなど、工夫を凝らした活動をしてくださっています。

いつもありがとうございます!少しですが様子をご覧ください。

高学年の委員会活動が本日ありました。多目的室を清掃している様子です。

   

2年生稲越小学校との交流学習!サトシンさんによる読み聞かせ!

今日は2年生の交流学習がありました。

前回はボッチャを通して交流をしましたが、今日はダンシング玉入れ、パラバルーンを体育館で行いました。

ダンシング玉入れとは、曲が流れてる間はダンスをして、曲が止まっている間に玉入れを行うというものです。

可愛く踊る姿や、体育の学習の成果を生かして、上から球を投げ入れる姿が、素晴らしく大盛りあがりでした!

  

  

本日午後には、サトシンさんという絵本作家による読み聞かせがありました。稲越小学校が企画したイベントに呼んでいただき、本校の子供たちも全ての学年ではありませんが参加しました。

読み聞かせしていただいた「うんこ」「とこやにいったライオン」「わたしはあかねこ」などを作った絵本作家さんですが、皆さんご存知でしょうか?

軽快なトークと、テンポのいい読み聞かせで、子供たちは食い入るように聞いていました。

サトシンさんありがとうございました!

   

今日の様子(3年、4年体育)

今日は2学年分の体育の様子を少しですが紹介します。

3年生は、動物の動きの真似をする学習をしています。馬やクマ、ペンギン、カンガルーなどの動きを真似て体をいっぱい動かします。

紹介するのは「うま」「ペンギン」「カンガルー」です。どの写真がどの動物かわかりますか??

    

次は4年生。4年生はフットベースの学習です。

ボールを1塁に投げたり、友達に投げたりするのではなく、コートの中央に置いたバケツへボールを入れる守備をします。

まずは守備の練習を重ね、後半に試合形式で活動していました。

  

今日の様子(10月10日)

今日は2年生と4年生の様子を紹介します。

2年生は「まわるおもちゃ作り」の授業です。

ぶんぶんごまやブーメラン、ストロー竹とんぼなど、子供たちは一通り遊んだ後、自分が気に入ったおもちゃを自分で作りました。

個性豊かな作品が出来上がりました!

   

続いて4年生です。4年生には教育実習生が先週の月曜日から来ていて、子供たちとの充実した時間を過ごしてます。

今日は教育実習生が図画工作の授業をしました!カラフルな魚や、イカ、クラゲなど、こちらも個性あふれる作品が出来上がりました!

明日は完成した作品を釣って遊ぶようです!

     

今日の様子(10月4日)

今日の稲越校舎の様子を少しだけご紹介します。

<5年生脱穀>

稲越小5年生と「脱穀」をしました。先日このHPでも紹介しましたが、稲刈りで収穫したお米の脱穀を行いました。

方法は①割りばし ②牛乳パック ③千歯扱き ④足踏み式脱穀機 の4通りで、地道に1個1個手作業で脱穀している子もいました!

稲越小の5年生に教えてもらいながら、楽しく活動できました!

    

 

<4年生保護者読み聞かせ>

金曜日恒例、今日は保護者読み聞かせがありました。

4冊の本を読み聞かせしてくれました。ありがとうございました!

   

今日の様子(10月3日)

今日もいくつかの活動を紹介します。

まずは6年生。今日から修学旅行で1泊2日で鴨川方面に行きます。鴨川シーワールド散策や、鋸山登山、遊覧船体験などの活動をします。

出発前の様子を少しですがご覧ください。

   

                                                  ↑車のナンバー「7777」です!

次は2年生。「おもちゃをつくってあそぼう」という題材を紹介します。

今日はゴムを使ったおもちゃで遊んだり、作ったりしました。今後は磁石を使ったおもちゃ作りも進めるようです。

    

 最後は3年生。図工で「みのむしづくり」へ向けた落ち葉拾いをしました。

「みのむしづくり」の飾りに、秋で色づいた葉っぱや、どんぐり、木の実などを使うため、校庭に行きました。

色を選ぶ子や、形を選ぶ子など、様子は様々でしたが、収穫の秋になりました!

   

食育指導(3年5年)

今日は食育指導を3年生と5年生で行いました。

お米の歴史から、現在のコメに関する問題(農家の方の高齢化や、食べる量が減っていることなど)を教えていただいた後、実際におにぎりを一人一人握って食べました。

自分で握るおにぎりはとても美味しく、みんなペロッと食べていました!

PTA読み聞かせ!

今日はPTA読み聞かせでした。対象は5年生で、大型絵本や紙芝居を読んでくれました。

雨が降る中でしたが、来てくださったPTAの方ありがとうございました。

読み聞かせの最後には、「どの本が楽しかった?」という質問に対して「全部!」や指差しで決める子など、どの子も楽しく参加できました!

    

  

3年生 稲越小との交流

以前HPでもご紹介しましたが、3年生の稲越小学校との交流が今日ありました!

前回は顔合わせとペア決めだけでしたが、今日はレク本番!

ペアになってデカパンレースをしました!

相手のペースに気をつけて優しく声をかけたり、手を差し出したり、交流を重ねるにつれて、お互い相手のことをよく理解している姿に感心しました。

楽しくデカパンレースをしている様子を少しですがご覧ください。

   

  

5年生 校外学習!

昨日に続き、今日も校外学習がありました!

今日は5年生が市川駅前のガストへ行きました。

バスの中のマナーや、外で食事をする経験、自分で注文したり、お金を支払ったりする経験のための学習です。

すべては宿泊学習につながる校外学習でした。

バスの中では、みんな静かにマナーよく過ごし、市川駅前まで行けました。

注文はタッチパネルで、数字を打ち込んだり、写真を見て選んだり、間違えずにできました!

貴重な経験を通して、また一つ成長できたと感じています。

    

 

2年生 校外学習!

秋の風が涼しいを通り越して、少し肌寒い気候が続きますが、ご体調お変わりありませんか?

今日は2週連続で延期になっていた(熱中症警戒アラート発令のため)2年生の校外学習がありました。

15分ほどの道のりで、「国分川調整池遊具広場」に行きました。

行く前に、3つの約束をしました。

①友達と手をつないでいきます

②列を作って歩きます。

③横断歩道では「右、左、右」を見て、手をあげてから渡ります。

みんな約束を守って安全に移動することができ、成長を感じました!

途中雨が降ってきたので、滞在時間を短くしましたが、楽しい時間を過ごせました!

    

  

4年生 体力テスト(50m走)

すっかり秋らしくなりました。急に気温が低くなりましたので、体調管理には十分気をつけてください。

さて、秋といえばスポーツの秋!

4年生は体力テストの種目である「50m走」にチャレンジしました!

隣の友達を意識しながら一生懸命走る姿に「さすが4年生!」と感心しました!

  

今日の様子(1・2年生)

今日は1年生と2年生の様子を紹介します。

1年生は「しゃぼん玉遊び」をしました。しゃぼん液をつけて、自分でしゃぼん玉を作ることを楽しむ子もいれば、しゃぼん玉を追いかける子、見つめる子など様々でした。

大きく膨らませた「しゃぼん玉名人」は誰かなー???少し蒸し暑い中でしたが、楽しい時間でした!

     

次は2年生!今日は稲越小の2年生との交流学習でした。

各クラスに分かれ、「ぼっちゃ」で楽しみました。「ゴーゴーボッチャ!」の掛け声で、中心にあるフープを狙います。

見事に入ったら1点!合計点をチームごとに競いました!

  

保護者給食試食会♪

今日は保護者の方を対象とした「給食試食会」でした。

稲越小の保護者と、本校保護者が家庭科室に集まり、普段子供たちが食べている給食を食べました!

メニューは「キムタクご飯」「唐揚げ」「中華コーンスープ」「なし」です!(※詳細は稲越校舎給食のページをご覧ください)

唐揚げは2度揚げがコツのようで、外はカリッと、中はふわっとしていてとても美味しいです。

毎年企画している「給食試食会」ですので、今回不参加の方も、次年度以降是非ご参加ください!

ありがとうございました!

    

  ←稲越小学校教頭の石原先生です!

今日の授業の様子!

今日は行事がたくさんありました!

まずは本校の3年生と、稲越小学校3年生との交流会です。

今月末に行われるレクに向けて、顔合わせを行いました。自己紹介や、歌の披露、レクのグループ決めなど、盛りだくさんの内容でした。

始めはドキドキ緊張している様子でしたが、慣れてくるにしたがって、笑顔も増え楽しそうに交流していました。レクが今から楽しみですね!

そして、保護者読み聞かせ!今日は6年生が対象でした。本日のお手紙で、「保護者読み聞かせ便り」を配付しましたので、是非ご覧ください。

さらに本校の栄養教師による食育の授業が3年生でありました。お米の学習をしました。お米を食べることの大切さを知り、食育につながることを期待しています。

ご協力いただきました皆さん、ありがとうございました!

   

    

   

おまけの写真です!

※3年生 体育「リバーシ!」   2年生 体育「バスケットボール!」

1年生 食育の特別授業!

今日は外部講師で「日本食育ランドスケープ協会」様を招き、食育の学習をしました。

トマトやピーマン、なす、かぼちゃなど、いろいろな野菜の学習をして、1年生は野菜博士になれました!

実際にピーマンを触って、へたや種を取る体験では、においを嗅いだり、じっくり触ったりしながら楽しんでいました。

今日の学習を通して、「食」への興味や関心を高めていけるよう、日々の指導に生かしていきます!

    

  

5年生 稲越小学校と稲刈り!

5月に田植えをして、今日はいよいよ稲刈りの日です!

収穫するまでに「お米が育つ様子」を学び、今日を迎えるのを楽しみにしていました!

田植えを一緒にした稲越小学校の5年生が、「〇〇さんちょうだい!」や「〇〇くんこっちだよ」など声をかけてくれて、協力しながら稲を収穫することができました!

最後には美味しくいただこうと思っています!暑い中、子供たち頑張りました!

   

   

 

6年生 稲越小との交流!

9月に入って1週間が過ぎましたが、まだまだ暑い日が続きます。適度な水分補給や休息を入れながらの活動を続けていきます。

さて、今日は6年生が稲越小学校の6年生と交流をしました。活動内容は「水遊びをしよう」です。

マヨネーズやケチャップの容器を水鉄砲にして、かけあって遊びました!楽しい時間を過ごせました!

      

  

1年生 保護者読み聞かせ

2学期に入りはじめての保護者読み聞かせがありました!

今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

今日は1年生に読み聞かせをしてくださいました。ありがとうございました!