稲越校舎から
誕生日集会+低学年音楽
11月28日(月)に誕生日集会がありました。
誕生日集会はTeamsを使用し、全学年テレビを見ながら行います。
今回の担当は3年生で、司会や進行、発表をがんばりました。
11月30日(水)
4,5年生は12月1日(木)の校外学習に向けて事前学習を行いました。
当日はみんなケガなどもなく、元気に楽しく活動ができました。
12月1日(木)
低学年の音楽の様子です。
授業風景
今週の授業の様子です。
1年生はビー玉を転がして絵を描きました。
2年生はそれぞれが貼り絵を作成しました。
最後はみんなの貼り絵を合わせて一つの作品に仕上げます。
4年生は紙粘土でハンバーガーセットを作りました。
そして新しい仲間(カメのキュウリ)が加わりました。
6年生は「高い」「低い」と「ひらがな」「カタカナ」の学習をしました。
図書ボランティアによる読み聞かせも行いました。
合同避難訓練
11月18日(金)に稲越小学校と合同で避難訓練を行いました。
消防署の方が来てくださり、消火訓練も実施しました。
小学部の児童も参加し、教員と一緒に上手に消火器を扱うことができていました。
委員会活動+授業風景
11月16日(水)に委員会活動がありました。
委員会は4,5,6年生が参加し、環境保健美化委員、掲示委員、生活・図書委員の3つがあります。
環境保健美化委員会は多目的室をきれいにしてくれました。
掲示委員会は掲示用の雪だるまを作成しました。
生活・図書委員は月目標を作成しました。
3年生は稲越小学校の児童が作ってくれた保健クイズに挑戦しました。
授業風景
11月15日(火)の授業の様子です。
5年生はサッカーでシュート練習をしました。
4年生はフロアホッケーを行いました。
2年生はチューリップの球根を植えました。
1年生は新聞紙ボールでサッカーをしました。
3年生は砂絵に挑戦しました。
小学部向け頒布会
11月10日(木)に稲越小学校の体育館で、高等部の生徒による製品の頒布が行われ、小学部児童が参加しました。たくさんの製品が並んでおり、子ども達も目を輝かせていました。稲越小学校の校長先生や教頭先生も来てくれました。高等部の生徒、小学部の児童、職員とみんなが笑顔になる素敵な時間となりました。
素敵な製品がたくさんありました。
授業風景
11月2日(水)の授業の様子です。
4,5年生は芋掘りをしました。いろいろな形、大きさのお芋を見つけることができました。
2年生は3,4年生に向けてパンを販売しました。
上手に接客ができました。
1年生はプログラミング学習に挑戦です。
授業風景
10月26日(水)に5年生がすりばちを使って籾摺りをしました。稲越小の5年生がお手本を見せてくれました。
短い時間の交流でしたが、こういう時間を今後も作っていいければと思います。
フェスティバルに向けて全体での練習も始まりました。
本番に向けてみんなとてもがんばっています。
授業風景
10月19日(水)
2年生は生活科で買い物学習を行いました。
手作りのパンがとてもおいしそうでした。
5年生は先日収穫した稲の脱穀行いました。
次は籾摺りをします。
10月20日(木)に図書ボランティアさんによる読み聞かせを行いました。
6年生の子どもたちは保護者の皆様とのやりとりを楽しみながら聞いていました。
1年生は掃除をがんばっていました。
保護者読み聞かせ(第2回)
10月13日(木)に図書ボランティアさんによる読み聞かせを行いました。
絵本や紙芝居など、いろいろな本を準備してくださったこともあり、4年生の子どもたちも興味深く聞いていました。
次回も楽しみです。
5年稲刈り
10月12日(水)に5年生が稲刈りを行いました。
大きく実った苗をはさみで切り、ケースに入れる作業を最後まで頑張ることができました。
今後、脱穀・籾摺りを行うのが楽しみです。
保護者の皆様による読み聞かせ
10月6日(木)に読み聞かせボランティアの皆様が5年生に読み聞かせを行ってくださいました。
初めての取り組みでしたが、ボランティアの皆様がとても上手にお話をしてくれ、子どもたちは集中し、楽しく聞くことができていました。
いろいろな人との出会いや交流は、子どもたちにとってもよい体験となりますし、保護者の皆様も普段の学校の雰囲気や様子が見られ、教職員ともかかわる機会が増えるので、とてもよい活動だと感じました。
毎週、一学年ごとに読み聞かせを行っていく予定です。
読み聞かせボランティアは随時募集しております。
もし、ご興味がございましたら小学部教頭までご連絡ください。
授業風景(高学年)
4年生は買い物学習の練習を行いました。
自分で好きな商品を選びお会計もしました。
5年生は石鹸づくりをしました。
カラフルな石鹸が出きあがるのが楽しみです。
6年生は磁石の学習をしました。
予想をし、結果を話し合い最後は磁石を使って迷路などを楽しみました。
授業風景(低学年)
1年生は体育でサッカーを行いました。
上手にゴールを決めることができました。
2年生はちぎり絵にチャレンジしました。
みんな集中して取り組んでいました。
3年生は秋を探しに行きました。
紅葉したきれいな葉を見つけることができました。
5年生稲刈り見学
9月21日(木)に5年生が稲越小学校の稲刈りの様子を見学しました。
立派な田んぼに稲がきれいに実っていました。
春に分けてもらった小学部の稲も実ってきています。(写真右)
これから稲刈りを行うのが楽しみです。
4年生校外学習
9月14日(水)に4年生が堀之内児童公園に行きました。
公園での時間はもちろん、道中の植物や看板などにも興味津々の様子でした。
安全に気を付け、楽しく活動ができました。
生活「1年生夏祭り」
9月9日(金)と9月14日(水)に1年生が夏祭りを行いました。
素敵なはっぴに着替え、他学年の児童を招待しました。
受付や準備など、一人一人が自分の仕事に頑張って取り組んでいました。
1年生も他学年の児童も笑顔になる、とっても楽しい夏祭りとなりました。
6年修学旅行
9月8日(木)~9日(金)に6年生が修学旅行に行ってきました。
【1日目】
出発式では、校長先生のお話をしっかり聞いていました。
いよいよバスで出発です
鴨川シーワールドではシャチのショーを楽しみました。
ショーの後は楽しみにしていたお土産を買いに行きました。ぬいぐるみが人気でした。
その後は、みんなで園内を散策しました。
鴨川シーワールドからバスでホテルニューカネイへ(少し部屋でのんびりタイムです)
その後お風呂へ(露天風呂もありました)
おいしそうな夕食です
部屋での振り返りと少しレクリエーションを行い、就寝の時間となりました。
【2日目】
朝はみんな時間通りにしっかり起床し、準備もスムーズに行うことができました。
朝食の会場にもゆとりをもって移動ができました。
朝食後、出発の準備を行い、ホテル前で集合写真を撮りました。その後成田市の公園で飛行機を見ました。
見学後、バスで学校へ。そして給食を食べ、下校となりました。
先生の話をしっかり聞き、ルールを守って行動するなど、子どもたちはとても立派でした。
子どもたちの笑顔がたくさん見られた、素敵な修学旅行となりました。
不審者対応訓練
7月14日(金)に不審者対応訓練を行いました。
警察署の方に、さすまたの使い方や子どもたちの命を守るための対応について説明をいただきました。
不審者が侵入したという想定で、実際に訓練を行ってみることで、子どもたちを安全に避難させるための方法や、警察官が駆け付けるまでの時間を稼ぐ行動の大切さを学ことができました。
2年生校外学習
7月8日(金)に2年生が総武台公園へ校外学習に行きました。
出発前の態度もとても立派でした。
公園では砂場や遊具で友だちと楽しく交流しました。