稲越校舎から

稲越校舎から

今年度も大変お世話になりました!

今日は令和6年度修了式、離任式がありました。

5年生の代表児童が修了書を校長先生からもらいました!

校長先生からは、後期の始まりに話をした「あいさつをしよう」「もくひょうをもとう」に対する振り返りがありました。

「できました」と元気よく手を挙げる児童もいて、1年間を振り返りました。

また、本校を転校する児童の紹介もありました。次の学校でもがんばってください!!

  

さらに今日は離任式もあり、6名の転退職した先生の紹介がありました。

代表児童から花束の贈呈もあり、「ありがとうございました」と感謝の気持ちを表しました。

6名の先生方、今後の益々のご活躍とご健康をお祈りしています!

修了式が終わり、今の学年は今日で終わりになります。1年間を通して、できるようになったこと、上手になったことなど、子供たち1人1人の成長を感じることができました。1年間の教育活動へのご理解とご協力、誠にありがとうございました。今後とも須和田の丘支援のことよろしくお願いします。

今年度最後の・・・

今日は今年度最後の給食、保護者読み聞かせがありました。

給食の様子は、https://ichikawa-school.ed.jp/suwada/inakoshi_lunch

こちらからお願いします。

5年生児童が、1年間の感謝の気持ちを込めてお礼のプレゼントを作りました!

栄養士の山田先生もとてもうれしそうでした!いつも美味しい給食ありがとうございます!

5年生は、卒業式の前日には、体育館のモップかけを率先して行ったり、こうして感謝のプレゼントを作ったり、小学部の代表としての意識も高まっていると感じました!

保護者読み聞かせも1年間本当にありがとうございました!暑い日も、雨の日も、寒い日も・・・どんな時でも子供たちのために「楽しいです」と言ってくれて、読み聞かせをしてくださいました。1年間、ご協力いただきありがとうございました!

 

保護者読み聞かせ&装飾紹介!

今年度も残りわずかになりました。今日は保護者読み聞かせがありました。今日も楽しい読み聞かせありがとうございました!

  

卒業式がいよいよ来週11日に行われます。学校内は、卒業生をお祝いする装飾がたくさん掲示されています。

少しですがご紹介します!

   

  

卒業生の保護者の方は、卒業式の日にどうぞご覧ください!

6年生卒業旅行!

今日は昨日の電気から一転、非常に寒い雨の1日になりました。

そんな中、6年生は小学部最後の校外学習に出かけました。

ボーリングをしてから、みんなで外食をしました!

ボーリングは学校で学習していたので、みんな投げ方が上手でした!

外食では、一人一人お会計をして、成長を感じました!

いよいよ来週6年生は卒業です!寂しくなりますが、残りわずかの小学部生活を充実してほしいです!

   

   

   

  

6年生を送る会!

今日は6年生を送る会がありました。

在校生は、6年生への感謝を込めた発表と、プレゼントを作って送りました。

6年生からもお返しの発表と、プレゼント(ベンチ)を送り、心温まる素敵な会になりました。

少しですが、写真を載せますので様子を感じていらだけたらと思います! 

   

   

卒業式全体練習&ALTポール先生の授業!

2月残り10日ほどになりましたが、今日は風が非常に冷たく寒い1日でした。寒い中でも子供たちは元気に過ごしています。

さて、今日は来月の卒業式に向けた全体練習(4,5,6年生)がありました。

入場から証書授与、別れの言葉、退場まで通しで練習をしました。6年生は練習の成果が出て、上手に入退場をしていました。

4,5年生も送り出す側として、立派な態度で参加してました!少しですが、様子をご覧ください。

  

ALTのポール先生の授業もありました。年間に2回稲越校舎にきて、全学年で授業をしてくださりました。

いつも楽しい内容の授業なので、子供たちはノリノリ楽しそうでした!

  

家庭教育学級&音楽鑑賞教室♪

今日は2本立てです!

まずは、先日スキットメールで依頼していた、稲越小学校と合同の家庭教育学級の様子です。

急なお願いにも関わらずご参加くださった方々、ありがとうございました。

稲越小学校の藤枝校長先生も一緒に、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動できたようです。

完成したモールドールもかわいいですね!

 

次に、12月に実施予定だった「音楽鑑賞教室」です。「まちのおんがくやさん」を招待して、音楽コンサートをやっていただきました。

劇仕立てで、子供たちも大喜びでした!

少しですが、コンサートの様子ご覧ください。

保護者読み聞かせ(5年生)

今日は保護者読み聞かせでした。地域の方も来てくださいました。

ありがとうございます。

子供たちは食べ物シリーズの絵本が好きなようで、「かける」という絵本が一番人気でした!

今日もありがとうございました!

  

4,5年生卒業式練習

先日は6年生の卒業式練習の様子をお伝えしましたが、今日は式に参加する4,5年生の練習の様子をお伝えします。

座り方、礼の仕方、拍手の仕方などなど、6年生を気持ちよく送り出すために集会をして約束事を確認しました。

真剣な表情で聞く様子を見て、安心しました!さすが立派です!

  

5年生太鼓教室&2年生豆まき

今日は2本立てです。

はじめは5年生の太鼓教室です。

「太鼓笑人めでたい」(たいこしょうにんめでたい)の方が講師として来てくれて太鼓教室をしました。

稲越小学校の5年生と合同で行いました。

実技披露ではプロの演奏を肌で感じました。地面が揺れるくらい迫力がありました。

実技指導では、丁寧にご指導いただき、自信をもって格好よく決めポーズもしていました。

ご指導ありがとうございました。

   

 

続いて2年生の豆まきです。

本物の?鬼が来ました!子供たちは怖がる様子もなく(ほとんどの子は・・・)「鬼はそとー」と言わんばかりに豆をまいていました。

最後は鬼が逃げていきました!さすが2年生!

  

6年生 卒業式練習

2月に入り、寒さもまだまだ続きますが、3月11日の卒業式に向けた練習も始まっております。

今日は6年生の練習の様子を少しだけお伝えします。

6年生が立派な姿で巣立っていけるよう練習を重ねていきます!

  

1年 豆まき?鬼退治&保護者読み聞かせ

1月も今日で終わりですね。年が明けて早いもので一月終わろうとしています。今月はご紹介しているように、お正月らしい遊びや活動が多く見られました。

今日は少し早い?節分の豆まきの様子をお伝えします。1年生が豆に見立てた新聞紙を、鬼役の教職員に投げる活動を行いました。

怖がる子、平気な顔で投げる子、様子は様々でしたが、季節に合った活動を楽しんでいたようです。

保護者読み聞かせもありました。今日も楽しい本を読んでくださりありがとうございます!

   

魚の教室(3、5,6年)

今日は、大日本水産会から魚食普及推進センターの中條様をお招きして、魚の教室をしました。

メインの活動はエビの殻剥き→ボイルして食べるですが、生の魚の様子(口の中を見たり、背びれなどを触ったりしました)も見ました!

普段口にするエビとは様子が違うので、「これはエビじゃない」と口にする子もいました。

殻を剥きながら、エビの口やお尻、はらわたの事などを教わりました!

体験しながら、食について学ぶよい機会となりました!

         

         

   

 

オープンスクール!たくさんのご参観ありがとうございました!

17日、18日にオープンスクールがありました。

保護者の方だけでなく、地域の方や事業所の方、就学前機関の方など、たくさんの方にお越しいただきました。

たくさんの方々に見守られて、本校の子供たちも成長できていると感じています。

これからも引き続きよろしくお願いいたします。

  

 

3学期が始まりました!

皆様

明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日は久しぶりの登校!楽しかった冬休みも終わり、今日から学校が始まりました。

今日は3学期の始業式があり、校長先生の話や、3学期の学校行事についての話がありました。

校長先生からは、冬休みの思い出や、干支の話がありました。

3学期もどうぞよろしくお願いいたします!

   

2学期終業式!

本日2学期終業式がありました!

終業式の前に表彰があり、たくさんの児童が賞状をもらいました。

「学校だより」でも紹介がありましたが、市川市こども作品展や、ユネスコ絵画展などさまざまなことにチャレンジした2学期だと思いました。

明日から冬季休業に入ります。健康にご留意いただき、1月6日の始業式で元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています!

保護者の皆様、2学期大変お世話になりました!さまざまな面でのご協力ありがとうございました!

  

 

親子清掃

今日は親子清掃でした!

保護者の方に来ていただき、普段できない教室の窓掃除などをしていただきました。

「とても楽しく掃除ができた」「子供たちのがんばっている様子を見れてよかった」など肯定的なご意見をたくさんいただきました。

ご協力をいただきありがとうございます!

   

 

PTA読み聞かせ(クリスマス特別版)

先週13日(金)と今日(19日)にクリスマス特別版の読み聞かせがありました。

衣装や楽器など、クリスマスの雰囲気を出してくださり、盛り上げていただきました!

サンタさんから、子供たちにプレゼントがあったみたいです!

今年最後の読み聞かせでした。参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

PTA読み聞かせボランティアの方は、いつでも募集中なので、ご興味のある方は小学部教頭までご連絡ください!お待ちしています!

   

   

1年生 調理実習(おにぎり作り!)

今日は1年生の様子を紹介します。

塩おむすびか、ふりかけおにぎりかを自分で選び、自分で混ぜ、握っておにぎりを作りました!

作った経験もある子は、慣れた手つきで「にぎにぎ」して、上手な形に作っていました。

「いただきまーす」をしたと思ったら、あっという間に食べている子がたくさんいました!

やはり自分で作ったものの味は格別ですね!

   

  

3年生 消防自動車見学!

3年生は、稲越小学校と合同で消防自動車見学を行いました!

普段は見れない、消防自動車の中を見せていただいたり、身に着けるものをお借りしたり、貴重な経験ができました。

子供たちは目をキラキラさせながら消防自動車を見ていました!

   

   

 

市川北消防署の皆様、ありがとうございました!

5年生 すこやか口腔健診&2年生 調理実習

今日は5年生と2年生の様子を紹介します。

5年生は、ヘルシースクール推進事業の一環として、子どもたちの将来に向けての口腔機能(咀嚼能力・唾液量)の維持・増進及び食育推進の一助を目的に、市川市歯科医師会等の方に来ていただき、口腔健診をしました。内容としては(1)食べ物を咬む力の検査(2)むし歯になるリスクの検査(3)かみ合わせのバランスの検査(4)甘み・塩味等味覚の検査です。学校としても、子供たちの「口の中の健康」を考え取り組みました。

続いて2年生の調理です。電子レンジで作る「ポテトチップス」と「ポテトサラダ」を作って食べました!

みんなニコニコ笑顔で食べてました。

 

 

 

 

作品の紹介(掲示物紹介)

今日は廊下に掲示している作品をいくつか紹介いたします。

季節に合わせた作品を制作している学年が多いです。

季節を感じられる素敵な作品ばかりですね!

     

      1年生 クリスマスカード&クリスマスツリー         4年生 くるまをつくろう!  5年生 紙漉き(いちょうを添えて)

5年生 調理実習!(カレー作り)

今日は5年生のカレー作り!

野菜を切る、ご飯を洗って炊く、ルーを入れて煮込む、もちろん洗い物も!全て自分たちで取り組みました!

宿泊学習を経験して、「自分のことは自分でやる」意識がさらに身についていると感じました!

    

   

   

美味しくいただきました!

 

4年生校外学習(キャンドゥ)&5年生わらリースづくり!

今日は4年生と5年生の様子をお伝えします。

4年生は明後日6日(金)に実施する千葉県現代産業科学館の校外学習に向けて、事前学習を行いました。

行先はキャンドゥで、電車バスにルールを守って乗ること、お菓子を買うことを目標としました!

買ったお菓子の一つは、午後の活動で食べ、残りは明後日の校外学習で食べます。

ICカードの使い方や、公共交通機関の使い方など、実りのある事前学習になりました。

午後のおやつタイムと合わせてご覧ください。

   

   

  

5年生は今年度何度も交流している稲越小学校の5年生と交流学習を行いました。

育てたお米から取れたわらでリースの型を作り、そこに飾りをつけて完成です。

稲越小学校の子どもたちと協力して作りました。

地域の方にも協力していただき無事完成しました!素敵な冬の制作物ができました!

  

 

 

稲越小学校ひ「ひばりまつり」&PTA読み聞かせ!

本日は稲越小学校の紹介をします。

稲越小学校では、学習発表会として「ひばりまつり」を行いました。

学年ごとに学習のまとめの発表をしました。本校の児童も全学年ではありませんが参観しました!集中して見ていました!

お招きいただきありがとうございました。

 

また、本日はPTAの読み聞かせもありました!絵本の読み聞かせだけでなく、パネルシアターで「はたらくくるま」もやってくれて、子供たちは大喜び!

今日もありがとうございました!

  

ALTによる外国語活動!

今日はALTのポール先生が来校し、外国語活動の授業を行いました。

クリスマスの歌や、ゲームなどを通して英語に触れ合いました!

ポール先生は来年の2月も来てくれます。楽しい授業をありがとうございました!

   

 

 

1年 お店屋さん!&市川市子ども作品展!

今日は1年生の「おみせやさん」を紹介します!1年生は生活科学習で「パン」「ドーナツ」「ピザ」を製作し、お客さんを招待してお店屋さんの学習をしました。

お客さんは学年外の先生方と6年生です。

本物そっくり!おいしそうな商品が並んでいました!

  

11月21日から24日まで「市川市子ども作品展・新聞展」が開催され、本校児童の作品も展示されました!図画工作の作品だけでなく、3年生の新聞も優秀賞をいただき、展示されました!

   

  

5年生 宿泊学習に行ってきました!

先週の21日、22日に市川市少年自然の家に5年生が宿泊学習に行ってきました!

保護者の方がいない中、自宅以外で初めて一夜を過ごす子もいて、不安もあったかと思いますが、全員笑顔で行って帰ってくることができました。

食事や、就寝準備、歯磨き、キャンプファイヤー、ありのみコース・・・盛りだくさんな内容でした!

宿泊を経験して、一回り成長した5年生、今後の活躍を期待しています!!!

子供たちの様子、少しですがご覧ください。5年生の保護者の皆様、事前のご準備等ありがとうございました!

   

  

保護者読み聞かせ!(3年生)

今日は保護者読み聞かせの日でした。

「やきいもグーチーパー」の手遊び歌からスタートしました。リズムや歌に合わせて、子供たちも楽しそうにしていました!

いつもありがとうございます。PTA読み聞かせでは、見学の方も含め、ボランティア大募集中です!

詳細は25日に配付するPTAからのご案内をご確認ください!

  

3年生 「郵便屋さん!」

今日は3年生の様子を紹介します。

「郵便屋さん!」という単元で、全校で書いた手紙を3年生が回収して、スタンプ(消印)を押し、職員室や事務室、各クラスに配達するという、郵便屋さんそっくりの活動(仕事?)を行いました。

ハガキは約200枚で、今日を含めて今週で配達を終える予定です。

少しかわいい、そしてりりしい3年生の様子をご覧ください。

   

   

最後の1枚は、明日に宿泊学習を控えた5年生が作った「てるてる坊主」です。明日晴れますように!!!

避難訓練(消火訓練、煙中体験、起震車体験)

今日は避難訓練に加えて、消火訓練や、煙中体験、起震車体験をやりました!

1,2,3年生は消火訓練(消火栓を扱うのは先生です)

4,5年生は煙中体験

6年生は起震車体験と、子供の成長に合わせて実施しております。

貴重な体験ができました!消防署の方、ありがとうございました!

   

 

 

1・2年生 校外学習!

今日は1・2年生が校外学習で市川市動植物園に行きました!お弁当のご準備など、ご協力ありがとうございました!

天気もよく、絶好の校外学習日和になりました!

1年生と2年生とでは活動内容が少し違いますが、動物を見るだけではなく、ミニ鉄道に乗ったり、広場で遊んだりして楽しみました!

少しですが様子をご覧ください!

       

     

 

4年 4あわせピィッザ!&人権の花を植えました!

今日は4年生の活動を紹介します。

4あわせ(しあわせ)ピィッザという単元名で、それぞれが作ったピザを3年生を招待してプレゼントしようという授業でした。

ピザの種類は3種類もあって(トマトソース、バジルソース、チョコソース)トッピングも選べるなど、工夫した作品でした!

お客様の3年生も、店員の4年生も笑顔いっぱいでした!

  

 

また、今日は人権の花を植える活動もありました。

「ニコニコの花」という願いを込めて、一人一人丁寧に植えました。きれいに大きく育つといいですね!

   

6年 調理実習!

今日は6年生が家庭科室で調理実習を行いました。

畑で収穫した「落花生」と「さつまいも」を茹でて食べました!

自分たちで育てたものを食べるって嬉しいし美味しいね!

  

 

3年生校外学習&保護者読み聞かせ!

今日は3年生の校外学習がありました。

天候にも恵まれ三番瀬環境学習館に行ってきました。

普段学校では体験できないことをたくさん学んできました!少しですが様子をご覧ください。

   

   

本日保護者読み聞かせもありました!いつもありがとうございます!

 

頒布会&ハロウィン読み聞かせなど!

今日は子供たちが楽しみにしていた頒布会がありました。

あらかじめ何を買うか決めておいたので、「あれがほしい!」「買うのが楽しみ!」という思いで今日を迎えた子もいたことと思います。

マグネットやストラップ、ペン立て、キーホルダー、ポップコーンの種などが人気で、途中で売り切れの商品もありました。

自分でお金を出して、お釣りをもらい、商品を受け取り・・・貴重な体験になったことと思います。

    

    

PTA主催のハロウィン読み聞かせも本日ありました!

保護者の方、地域の方が変装して登場!素敵な読み聞かせありがとうございました!

   

各学年の掲示物を最後に紹介します!!

     

   

 

今日の様子!

今日は2年生の生活科、3,4年生の誕生日会、6年生の掲示物を少しですが紹介します。

2年生は以前のHPでも紹介しましたが、「おもちゃづくり」の生活科の様子を紹介します。

輪ゴムを使ったおもちゃ、回るおもちゃときて、今日は「磁石を使ったおもちゃ」の学習をしました。

初めに、先生が作った「磁石を使ったおもちゃ」で遊び、遊びながら磁石の不思議や、仕組みを考える時間を設定し、そのあと一人一人「磁石を使ったおもちゃ」を作りました。

磁石の反発を使って動く車や、磁石を付けた魚を使った魚釣り、ペットボトルに入ったクリップを磁石で動かし、クリップの動く様子や、くっつく様子を楽しむおもちゃなどで遊びました。

磁石の不思議に興味津々な様子で楽しんでいました。

   

 

3、4年生の誕生日会もありました。一緒にダンスをして楽しみました!

最後は6年生の廊下掲示です。修学旅行のまとめとして「修学旅行新聞」を作りました!

いよいよ来週はフェスティバル週間です!保護者への発表会もありますのでお楽しみに!!

 

保護者読み聞かせ&高学年委員会活動

今日は保護者読み聞かせがありました。

どんな本が好きか、どんな読み方がいいのかなど、工夫を凝らした活動をしてくださっています。

いつもありがとうございます!少しですが様子をご覧ください。

高学年の委員会活動が本日ありました。多目的室を清掃している様子です。

   

2年生稲越小学校との交流学習!サトシンさんによる読み聞かせ!

今日は2年生の交流学習がありました。

前回はボッチャを通して交流をしましたが、今日はダンシング玉入れ、パラバルーンを体育館で行いました。

ダンシング玉入れとは、曲が流れてる間はダンスをして、曲が止まっている間に玉入れを行うというものです。

可愛く踊る姿や、体育の学習の成果を生かして、上から球を投げ入れる姿が、素晴らしく大盛りあがりでした!

  

  

本日午後には、サトシンさんという絵本作家による読み聞かせがありました。稲越小学校が企画したイベントに呼んでいただき、本校の子供たちも全ての学年ではありませんが参加しました。

読み聞かせしていただいた「うんこ」「とこやにいったライオン」「わたしはあかねこ」などを作った絵本作家さんですが、皆さんご存知でしょうか?

軽快なトークと、テンポのいい読み聞かせで、子供たちは食い入るように聞いていました。

サトシンさんありがとうございました!

   

今日の様子(3年、4年体育)

今日は2学年分の体育の様子を少しですが紹介します。

3年生は、動物の動きの真似をする学習をしています。馬やクマ、ペンギン、カンガルーなどの動きを真似て体をいっぱい動かします。

紹介するのは「うま」「ペンギン」「カンガルー」です。どの写真がどの動物かわかりますか??

    

次は4年生。4年生はフットベースの学習です。

ボールを1塁に投げたり、友達に投げたりするのではなく、コートの中央に置いたバケツへボールを入れる守備をします。

まずは守備の練習を重ね、後半に試合形式で活動していました。

  

今日の様子(10月10日)

今日は2年生と4年生の様子を紹介します。

2年生は「まわるおもちゃ作り」の授業です。

ぶんぶんごまやブーメラン、ストロー竹とんぼなど、子供たちは一通り遊んだ後、自分が気に入ったおもちゃを自分で作りました。

個性豊かな作品が出来上がりました!

   

続いて4年生です。4年生には教育実習生が先週の月曜日から来ていて、子供たちとの充実した時間を過ごしてます。

今日は教育実習生が図画工作の授業をしました!カラフルな魚や、イカ、クラゲなど、こちらも個性あふれる作品が出来上がりました!

明日は完成した作品を釣って遊ぶようです!

     

今日の様子(10月4日)

今日の稲越校舎の様子を少しだけご紹介します。

<5年生脱穀>

稲越小5年生と「脱穀」をしました。先日このHPでも紹介しましたが、稲刈りで収穫したお米の脱穀を行いました。

方法は①割りばし ②牛乳パック ③千歯扱き ④足踏み式脱穀機 の4通りで、地道に1個1個手作業で脱穀している子もいました!

稲越小の5年生に教えてもらいながら、楽しく活動できました!

    

 

<4年生保護者読み聞かせ>

金曜日恒例、今日は保護者読み聞かせがありました。

4冊の本を読み聞かせしてくれました。ありがとうございました!

   

今日の様子(10月3日)

今日もいくつかの活動を紹介します。

まずは6年生。今日から修学旅行で1泊2日で鴨川方面に行きます。鴨川シーワールド散策や、鋸山登山、遊覧船体験などの活動をします。

出発前の様子を少しですがご覧ください。

   

                                                  ↑車のナンバー「7777」です!

次は2年生。「おもちゃをつくってあそぼう」という題材を紹介します。

今日はゴムを使ったおもちゃで遊んだり、作ったりしました。今後は磁石を使ったおもちゃ作りも進めるようです。

    

 最後は3年生。図工で「みのむしづくり」へ向けた落ち葉拾いをしました。

「みのむしづくり」の飾りに、秋で色づいた葉っぱや、どんぐり、木の実などを使うため、校庭に行きました。

色を選ぶ子や、形を選ぶ子など、様子は様々でしたが、収穫の秋になりました!

   

食育指導(3年5年)

今日は食育指導を3年生と5年生で行いました。

お米の歴史から、現在のコメに関する問題(農家の方の高齢化や、食べる量が減っていることなど)を教えていただいた後、実際におにぎりを一人一人握って食べました。

自分で握るおにぎりはとても美味しく、みんなペロッと食べていました!

PTA読み聞かせ!

今日はPTA読み聞かせでした。対象は5年生で、大型絵本や紙芝居を読んでくれました。

雨が降る中でしたが、来てくださったPTAの方ありがとうございました。

読み聞かせの最後には、「どの本が楽しかった?」という質問に対して「全部!」や指差しで決める子など、どの子も楽しく参加できました!

    

  

3年生 稲越小との交流

以前HPでもご紹介しましたが、3年生の稲越小学校との交流が今日ありました!

前回は顔合わせとペア決めだけでしたが、今日はレク本番!

ペアになってデカパンレースをしました!

相手のペースに気をつけて優しく声をかけたり、手を差し出したり、交流を重ねるにつれて、お互い相手のことをよく理解している姿に感心しました。

楽しくデカパンレースをしている様子を少しですがご覧ください。

   

  

5年生 校外学習!

昨日に続き、今日も校外学習がありました!

今日は5年生が市川駅前のガストへ行きました。

バスの中のマナーや、外で食事をする経験、自分で注文したり、お金を支払ったりする経験のための学習です。

すべては宿泊学習につながる校外学習でした。

バスの中では、みんな静かにマナーよく過ごし、市川駅前まで行けました。

注文はタッチパネルで、数字を打ち込んだり、写真を見て選んだり、間違えずにできました!

貴重な経験を通して、また一つ成長できたと感じています。