須和田校舎から
中学部1年 調理学習②
餃子の皮を使って「ミニピザ」を作りました。
今日は、野菜やウインナーを切ることにも挑戦しました。
ケチャップをぬって、
切った野菜やチーズをトッピングして、
フライパンにのせ、中火で約5分、
焼けたサイン
①チーズがとろ~り溶けている
②皮の周りに焦げ目(焼き色)がついている
③野菜が(から水分が出てきて)しんなりしている
を確認したら・・・
出来上がり!
とっても満足げな、おいしい顔ばかりの調理実習でした。
次回は3回目、「しょうが焼き」に挑戦です。お楽しみに。
高等部のフェスティバル発表「須和田ソーラン節」
11月11日(金)稲越校舎の体育館において、学校祭「フェスティバル」が行われました。今年は小学部、中学部、高等部の全校がそろってフェスティバルを行うことができました。高等部では「ファイトソング」という曲に合わせてソーラン節の動きを取り入れたダンスを披露しました。
速いテンポの曲でしたが7月から練習に取り組み始め、フェスティバルに向けて練習を繰り返す中で徐々に振り付けを覚えていくことができました。
当日は高等部みんなで息を合わせ、迫力ある「須和田ソーラン節」を披露することができました。
給食レシピの紹介No.10<さつまいものチーズ巻き>
千産千消(地産地消)デーの献立で提供したメニューです。
千葉県は豊かな自然に恵まれ、農産物・水産物だけでなく、豚肉や牛乳なども多く生産されています。
<材料>5人分
豚薄切り肉 5枚
棒チーズ 5本
さつまいも(拍子木切りしたもの) 5本
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
<作り方>
①さつまいもは電子レンジなどで固めに火を通しておく(600W・30秒程度)
②豚肉を広げ、チーズとさつまいもと乗せて、手前から巻く。
③巻き終わりを下にしてフライパンに並べ、中火で焼く。
④表面に焼き色がついたらフタをして、蒸し焼きにする。
⑤肉の中心まで火が通ったら、しょうゆとみりんを回しかけ、転がしながら焼きつける。
※給食ではオーブンで焼きました。オーブンの場合は200℃・15分程度ですが、ご家庭の機器に応じて調節して下さい。
フェスティバル前日集会
いよいよ、明日は待ちに待ったフェスティバル!給食を食べた後、講堂に集まって「がんばろう集会」を行いました。
テレビで動画を見ました。練習を始めた頃とはくらべものにもならない位上手になっていました。
自信をもって、本番に臨めそうです。
各パートの目標を確認しました。
各パートチーフの先生から励ましの言葉
真剣に聞いています。
最後はみんなで「エイエイオー!」
明日、頑張ります。
給食レシピの紹介No.9<ごま酢和え>
酢のきいた味付けが好評でした。野菜が苦手な生徒も、給食では食べられることが多いです。
野菜はしっかり水気をきる、和えたら早めに食べる(時間をおくと水がでて味が薄まる)のがポイントです。
<材料>(5人分)
ツナ 30g
ほうれんそう 100g
もやし 200g
酢 小さじ4
しょうゆ 小さじ2
砂糖 小さじ2
白いりごま 小さじ1.5
<作り方>
①野菜は茹でて水冷し、水気を絞る。ほうれんそうは2~3cm長さに切る。
②ツナは汁気をきっておく。
③酢~砂糖の調味料を合わせ、①、②、ごまと和える。
給食レシピの紹介No.8<ポパイサラダ>
冬に向けて甘みが増し、栄養価も高くなるほうれんそうをたっぷり使ったサラダです。
海苔の風味と、酢を使ったさっぱり味が好評でした。
<材料>(5人分)
ほうれんそう 200g
えのきたけ 75g
にんじん 30g
刻み海苔 4g
しょうゆ 小さじ2.5
酢 小さじ2
砂糖 小さじ3
油 小さじ4
塩 小さじ1/5
こしょう 少々
<作り方>
①ほうれん草は、茹でて水冷し水気をよくきる。2~3cm幅に切る。
②えのきたけは2cm幅、にんじんはマッチ棒位の千切りにし、茹でて水冷する。水気をきっておく。
③しょうゆ~こしょうの調味料を合わせ、ドレッシングを作る。
④①、②の野菜を③のドレッシングで和え、刻み海苔を加えてさっと混ぜる。
中学部のフェスティバルでの発表に向けて...
10月から本格的にフェスティバルに向けてきた練習も残り僅か,生徒一人ひとりの演奏に自信がみなぎってきました。フェスティバル本番で力を出せるように最後の練習がんばっていきます。当日がんばるぞ,エイ,エイ,オー。
高等部2学年 宿泊学習
10月27日(木)、28日(金)に千葉市と成田市方面に宿泊学習に行ってきました。
生徒にとっては、久しぶりの宿泊学習ということで緊張をしている生徒もいましたが、天候にも恵まれて、楽しい宿泊学習となりました。
初日は千葉市科学館→国立歴史民俗博物館→ひこうきの丘→ホテルに行き、2日目は成田空港第1ターミナル→航空科学博物館に行き、施設見学や体験活動、お土産の購入を行いました。
来年の修学旅行も、楽しい思い出をたくさん作りましょう。
フェスティバルに向けて
フェスティバルが近づき、当日で発表をするダンスの練習を日々頑張っています。
今年度は、ソーラン節を参考にした高等部でオリジナルの「須和田ソーラン」を踊ります。
全体練習では、隣の二中の体育館を借りて練習も行います。
フェスティバル当日に、練習の成果を発揮できるように頑張りましょう。
スクールコンサート
11月4日(金)、千葉交響楽団の皆様が来校してくださり、中学部でオーケストラの鑑賞をしました。密を避ける為、前半を1・2年生、後半を3年生と2部構成に分けて実施しました。30分と長い時間でしたが、どの生徒も素晴らしい鑑賞態度でした。クシコスポスト、ハンガリー舞曲第5番、ディズニーメドレーなど、どれも聞き馴染みのある曲で構成され、あっという間に時間が過ぎていきました。
弦楽器、管楽器、打楽器、たくさんの楽器を持ってきてくださいました。講堂がコンサートホールに!
指揮者の方が、詳しく曲紹介をしてくださいました。
どの生徒も、集中して演奏を聴くことができました。
中学部1年 調理学習
11月2日(水)、新しい調理室で「ホットケーキ」を作りました。
今日のめあては「焼けたことを確認しよう」です。
焼くことによって生じる「食材の変化」を確かめながら調理に取り組みました。
たまごを割って、(ちゃんと割れるかな?ドキドキ)
牛乳とホットケーキミックスも入れて混ぜて、
フライパンに入れて、(やけどに気を付けて)
プツプツと穴が開いてきたら、ひっくり返して、(やったー)
完成!(できたー!)
安全や衛生に気を付けながら、一生懸命に取り組むことができました。
自分で焼いたホットケーキに、皆、満足気な様子でした。
次は餃子の皮を使って「ミニピザ」に挑戦する予定です。
お楽しみに。
給食レシピの紹介No.7<りんごの焼きケーキ>
栄養満点の果物、りんごを使ったデザートです。
給食では小麦粉を使用していますが、ご家庭ではホットケーキミックスを利用すると手軽に作ることができます。マーガリンはバターで代用可能です。
<材料>作りやすい量 約7切れ分
りんご 150g
マーガリン 18g
シナモン 少々
小麦粉 150g
ベーキングパウダー 小さじ1
塩 ひとつまみ
マーガリン 30g
サラダ油 15g
卵 1個(45g)
砂糖 45g
豆乳 90cc
<作り方>
①小麦粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておく。マーガリンは湯せん又は電子レンジで少しずつ加熱し、溶かしておく。
②りんごは薄めのいちょう切りにし、マーガリンで炒める。しんなりしたら、シナモンを加え、香りづけする。
③ボールに卵を割りほぐし、砂糖を加えてすり混ぜる。
④粉類を加え、溶かしマーガリン、油、豆乳を加える。
⑤天板にオーブンシートをしき、りんごを並べて生地を流す。(生地が固い場合は、りんごと軽く混ぜ合わせる)
⑥オーブンで焼く。(180℃、15分~)
⑦焼き上がったら粗熱を取り、切り分ける。
中学部 1年生 校外学習
中学部1年生は、10月19日(水)に千葉市科学館に行きました。
事前学習した光や音の展示物を始め、様々な科学体験をすることができました。
全員が科学を楽しみながら考える1日になりました。
竜巻発生装置や月の重力装置など、体験の様子です。
第Ⅱ期産業現場実習&校内実習が終わりました。
高等部2,3年生は、卒業後の生活の一部となる職場で働く経験を実際にして、進路選択や進路決定について考える機会とするために、「産業現場等における実習」に取り組みました。2週間の実習を通じて、働くことの意味や大切さを知るとともに、今まで培ってきた力を発揮することができました。
また、高等部1年生は、2年生から始まる「産業現場等における実習」に向けて「校内実習」を行いました。主に、「名刺づくり」「縁起物の袋詰め」「箱折り」に取り組みました。普段のクラストは違う 先生や友達のグループに分かれて取り組み、少し緊張する姿を見せながらも真剣に実習に取り組み ました。
給食レシピの紹介No.6<さつま芋と塩昆布ごはん>
旬のさつまいもの甘みと、塩昆布の塩味が、とてもよく合うごはんです。
おにぎりにしても美味しいです。
<材料>5人分
米 2.5合
塩 小さじ1/2
しょうゆ 小さじ1/2
さつまいも 150g
塩昆布 8g
<作り方>
①米を研ぎ、規定量の水と塩、しょうゆを加え、30分浸水させる。
②さつまいもは皮ごとよく洗い、角切りにする(水にさらしてアクを抜いておく)。
③水気をきったさつまいもを①の米の上に乗せ、炊飯する。
④炊き上がりに塩昆布を加え、軽く混ぜる。
給食レシピの紹介No.5<鶏肉のトマトチーズ焼き>
トマトとチーズ、バジルは相性が良く、鶏肉にもよく合います。
トマトは、加熱することで甘みが増します。
<材料>作りやすい量(6人分)
鶏肉 50g切り身 6切れ
酒 小さじ2
おろしにんにく 小さじ1/2
塩 小さじ1/2
こしょう 少々
バジル 小さじ1/2
とろけるスライスチーズ 6枚
トマト 小さめ1個
<作り方>
①酒~バジルを合わせ、鶏肉を30分ほど漬け込む。
②トマトを輪切りに6等分する。
③耐熱容器などに鶏肉を並べ、上にトマト、チーズを重ねて、オーブンで焼く。(210℃・15分程度)
給食レシピの紹介No.4<梨のパイ>
冷凍パイシートを使って作ります。フルーツを味わうシンプルなパイです。
<材料>(作りやすい量:8切れ分)
冷凍パイシート 2枚
梨 1個
グラニュー糖 50g
白ワイン 小さじ2
レモン汁 小さじ1
粉糖 適宜
<作り方>
①パイシートは解凍し、1枚を4等分する。
②梨をくし形に8等分し、グラニュー糖、白ワイン、レモン汁でさっと煮る。(または、電子レンジで加熱)
③①のパイの上に梨をのせ、180℃に予熱したオーブンで焼く。(約15分、ふくらんで焼き色がつくまで)
④取り出して粗熱をとり、冷めたら粉糖をかける。
高等部 校内スポーツ大会
スポーツの秋を迎えました。先日の9月21日(水)に校内スポーツ大会・ボッチャ大会を開催しました。天候にも恵まれた中,各種目とも真剣勝負が繰り広げられ,とても盛り上がった大会となりました。夏休み明けてから,体育の時間に,毎日練習を積み重ねてきた成果を,それぞれのグループで発揮し,随所に素晴らしいプレーが見られました。優勝チームは,グラウンドの部 ティーボールチーム,講堂の部 Aチーム,でした。
ティーボール
キックベースボール
サッカー
ボッチャ
PK
中学部 3年生 修学旅行
9月15日(木)~16日(金)に中学部3年生が修学旅行に行ってきました。
<1日目>
市川公民館からバスで出発しました。
マザー牧場では子豚レースを見たりやマザーファームツアーDXに参加したりしました。
ソフトクリームが大人気でした。
マザー牧場からホテル海光苑へ
夕食をおいしくいただきました。
部屋では1日目の日記を書いたり、トランプをしたりしました。楽しい時間となりました。
<2日目>
朝は時間通り起床し、布団をたたんだり、荷物整理をしたりすることができました。
朝食もおいしそうに食べていました。
ホテル海光苑から鴨川シーワールドへ
鴨川シーワールドではシャチショーを見ました。
鴨川シーワールドから清澄寺へ
清澄寺では事前学習で調べた場所を探し、クラスで集合写真を撮ることができました。
清澄寺見学後バスに乗り、市川公民館で引き渡しとなりました。
今回の修学旅行では笑顔がたくさん見られ、スローガンである「笑顔かがやく修学旅行」にすることができました。
須和田の丘支援学校生徒会 国分高校梨香祭に参加してきました。
9月9日(金)に千葉県立国分高等学校の梨香祭に参加してきました。
当日はオープニングで須和田の丘支援学校のPRをさせてもらい、
高等部の作業製品の頒布を行いました。
ボランティアの方にお手伝いをしていただき、
多くの方に作業製品を見てもらって買っていただきました。
さらに、ボランティアの方の案内で梨香祭を堪能しました。
各学級による個性あふれる出し物やカフェやフォトスポットがたくさんあり、
充実した1日となりました。
国分高校のみなさん、本当にありがとうございました。