須和田校舎から

須和田校舎から

中学部 とうもろこしの皮むき

7月17日(水)に中学部1、2年生でとうもろこしの皮むきをしました。

真剣な表情で、丁寧に皮やひげをむいていました。

  

 

給食では、ゆでとうもろこしをおいしそうに食べていました。

  

高等部2年生 千葉市科学館に行ってきました。

7月11日木曜日に千葉市科学館に校外学習に行ってきました。

当日は、雨に降られることもありましたが、市川駅から電車と徒歩で頑張って行くことができました。

見学だけでなく体験活動や万華鏡づくりなどを通して身近な生活から科学に触れることができました。

IMG_7872.JPG

ジオタウンで宇宙について

DSC07155.JPG

万華鏡づくり体験

中学部 3学年 二中白百合学級交流会

7月4日(木)に中学部3年生と市川市立第二中学校の白百合学級との交流会がありました。

ボッチャ大会を行い、短い時間でしたがお互いに応援する様子や、楽しそうに取り組む様子が見られました。

  

                  

中学部 夢の教室

7月3日(水)に中学部で夢の教室が実施されました。

夢先生の川股 要佑(かわまた ようすけ)選手がジェスチャーゲームや経験談などの話をしてくれました。

  

生徒たちは、ジェスチャーゲームでは楽しく活動する姿が見られ、話を聞く際は真剣な様子が見られました。

           

夢をもつことや努力することの大切さについて考える貴重な時間となりました。

 

 

中学部 枝豆のさやもぎ

7月1日(月)に中学部全学年で枝豆のさやもぎを行いました

それぞれのクラスで真剣に取り組む様子が見られ、とれた枝豆は給食の時間においしくいただきました。 

中学部2年生 校外学習に行ってきました。

 6月25日(火)に、中学部2年生は葛西臨海水族園に校外学習に行ってきました。当日は暑い中最寄りの駅から、水族園まで頑張って歩くことができました。プログラムの「おすしいただきます」では、水族園の職員からの質問に、手をあげてどんどん答える姿が素敵でした。水槽にいる魚たちを、不思議そうに見たり、目で追いかけたり、とても楽しそうに1日過ごすことができました。

興味津々で話を聞いてました!

 

どんな魚がいるかな~。

高等部 作業学習頑張っています

 新しい作業班での活動が始まって1ケ月となりました。

コンクリート、陶芸、木工、農園芸、手工芸、織物の6つの作業班から、1年で1つの作業班を担当し、3年間で3種類の作業班での経験を積むのが須和田の丘の高等部です。

今年も全員が初めての作業班の仕事に取り組んでいますが、開始から1カ月が経ち、どこの班でも目の前の仕事に真剣に向き合う生徒たちの様子が見られています。

新しい挑戦に取り組む中で、難しさや大変さを感じることもあるかと思いますが、仲間とともに協力すること、最後までやり遂げることの達成感、できるようになることの喜びなど、多くのことを感じながら働くことへの意欲へ繋げてほしいと思います。

【陶芸班】

 

【コンクリート班】

 

 【織物班】

 

 【手工芸班】

 

【木工班】

 

【農園芸班】

 

中学部 グリンピースのさやむき

5月17日(金)、給食に出るグリンピースのさやむきをしました。

ころころ転がりやすいグリンピースに気をつけながら、とても集中して取り組む姿が見られました。

むいた豆は、給食の<カレーピラフ>と<トマトと卵のソテー>に入りました。

新入生を迎え、元気いっぱいの高等部がスタートしました。

4月は新入生を迎え、新たな高等部がスタートしました。

 

4月22日(月)には、生徒会役員の司会進行のもと、新入生歓迎会が行われました。 

 

 

2、3年生が歓迎の気持ちを込めて、校歌と希望の丘を歌いました音楽 

 

 歓迎の言葉を堂々と述べる、生徒会役員の生徒お祝い

 

 

学校まるバツクイズで盛り上がりました!

 

最後に1年生一人ひとりが前に出て、自己紹介をしました。

   

 1年生も2年生も3年生も、歓迎会中は楽しそうな笑顔が見られました。

これから始まるたくさんの活動を、新しい仲間と一緒にみんなで盛り上げていってほしいと思います。

 

給食レシピの紹介2023-13<さわらのごまだれ焼き>

たれ

魚へんに春(鰆)と書いて、「さわら」。コクのあるごまみそだれが、さわらによく合います。

<材料>4人分

さわら切り身 4切れ

たれ みそ  大さじ1

   みりん 小さじ1

   砂糖  大さじ1

   水   小さじ2

   白ごま 小さじ1.5

<作り方>

①たれの材料を合わせて加熱する。

②さわらを焼き、たれをかける。