ブログ

2024年6月の記事一覧

6月28日(金)

1年生の新体力テストの測定を6年生がお手伝いをするために、体育館に集合しました。6年生には、6年生の先生から特に気を付けるとよいことについての話がありました。1年生は、6年生の体育委員さんの号令で張り切って準備体操をしていました。

 

 

4年生、図工のひらめきコーナーのページを使い、牛乳パック等を使って、自分の作りたいものを作っています。小物入れや、ブーメラン、ロケット、こまなど、調べながら作っていました。

 

 

5年生、習字で「成長」の清書をしました。自分が一番初めに書いた「成長」の試し書きと2枚並べて自分のタブレットで写真に撮り、目標が達成できたかどうかを自分で評価していました。隣のクラスでは、1枚のシートに写真等をおさめ、自慢できることを自分のタブレットを使ってプレゼンしていました。今日はサッカーのことや、友達のことなどでした。タブレットを授業でうまく活用しています。

 

 

6月27日(木)

1年生、6年生のペアのお兄さん、お姉さんが作った学校紹介のリーフレットを、朝の時間にプレゼントしてくれました。一人ずつ内容が違っていて、先生紹介や学校の不思議など・・・、写真や絵を使ってわかりやすく作られていました。1年生の子供たち、とても喜んでいました。

 

 

2年生、国語「うれしくなることば」の学習です。昨日は、友達に言われてうれしくなる言葉を考えました。今日は家族に言われてうれしくなる言葉を場面や気持ちなどを詳しく考えていました。

 

4年生、外国語指導員の先生と曜日についての質問と答えをやりとりしていました。外国語指導員の先生が曜日を言い間違えたら、隣の人との間に置いた一つの消しゴムを取ります。子供たち、先生の発音を集中して聞いていました。

 

5年生、国語「すいせんしよう『町じまん』」の学習から、町ではなく、自分が自慢したいものを1枚のスライドを作成して紹介していました。親戚自慢や友達自慢、自分自慢などとてもわかりやすく皆に伝えていました。

 

 

業間休み、きらきら星さんが、佐野洋子作「おじさんのかさ」の絵本を読み聞かせをしてくれました。梅雨の時期にぴったりな、雨を楽しめるような内容でした。途中、子供たちも一緒に声を出したり、笑ったりと、とても素敵なひと時でした。きらきら星さんの業間読み聞かせは、実に5年ぶりだそうです。今日は、雨も降っていなかったのに大盛況で、満員でした。

 

5校時終了後、4年生以上はクラブ活動がありました。今年度できた「お花クラブ」では、届いたお花を自分で切ってオアシスに活けています。器はそれぞれ家から持参してきました。今日のメインのお花はひまわりでしたが、同じお花でも活け方や器で、どの作品も違って見えます。

 

 

6月26日(水)

1年生、生活科で朝顔を育てていて、その様子をワークシートにかいていました。よく見られるように鉢を自分の横に置き、つぼみを中心に観察していました。2か月ですっかりと大きくなり、花が咲いている子もいてとてもうれしそうです。4枚目なので、カードの書き方も上手になりました。ある児童のカードをそのまま紹介します。「つぼみのかたちは、まるほそいです。つぼみのかずは、11こです。つぼみのみためは、けむしみたいです。」表現力が豊かですね。

 

 

2年生、「10を24個あつめるといくつになるでしょう」という問題を考えるのに10円玉に置き換えて考えていました。生活に密着した具体物におきかえると、子供にも理解しやすいです。

 

 

3年生、水泳で地域のメガロスの方が指導に来てくれました。全体指導の時も水中に入り指示を出し、水慣れが楽しくできました。指導の仕方もとてもわかりやすかったです。

 

5年生、算数の授業で、何倍かを考えて解く問題をやっていました。多くの子供たちが積極的に手を挙げていました。隣のクラスでは、総合的な学習の時間で、「千葉の魅力を伝えよう」をテーマにグループに分かれて、学習を進めていました。ここでも、多くの児童が挙手をして、積極的に授業に参加していました。

 

 

6年生、社会の学習で、縄文時代と弥生時代の資料を見て「衣・食・住」の観点で比べて、まずは、一人で書き出していました。子どものノートを見ると、様々な気づきがあり、資料を読み取る力がついているのがわかりました。

 

 

 

 

 

6月25日(火)

1年生、学校で初めてのプールです。地域の方3名がお手伝いしてくださり、担任3人と合わせて6人で子供たちを見ていました。子供たちもとても楽しそうに活動していました。2年生も、今年度、初めてのプールでした。昨年度の1年生の時に比べると、水に顔をつけられる子がすごくたくさん増えていました。流れるプールも大喜びでやっている子がたくさんいました。

 

 

4年生、ジェンダーや権利についての学ぶ体験授業を講師の先生を招いて行いました。1時間目は教室で「性には様々な性があること。そして、子供にも差別されない権利や自由に意見を言う権利があること」などを学びました。2時間目は学んだことを生かして、自分たちで話し合って、使う道具やルールを決めて、ドッジボールをしました。今日は1.2組、木曜日の日に3.4組がやる予定です。

 

 

 

6年生、朝の会で、チーム対抗でクイズを出したり、学校の謎を皆に伝えたりして盛り上がっていました。隣のクラスでは、インドネシアから体験入学にきている子供が、画像を使って、インドネシアの学校の様子や日本との文化や宗教の違いをわかりやすく説明していました。「1年中、暖かいので、プールの授業が週2回あります」の部分には、聞いている子供たちから「いいな!」という声が聞こえてきました。

 

 

6月24日(月)

月曜日は、朝読書の時間があります。1年生をはじめとしてどの学年も静かに読書していました。5年生ともなると、自分たちで図書室に移動し、本の貸し借りをして教室に戻っていました。

 

 

2年生、体育館でシャトルランをやっていました。4年生が、ペースメーカーをやり、測定を手伝っていました。4年生も高学年の仲間入りですね。

 

3年生、道徳の授業を担任が交換して、別のクラスでやっています。4クラスあるので、一人の先生が同じ教材を4回授業しますが、クラスによって反応が違ったり、出てくる意見も違ったりします。

 

 

4年生、クリーンセンターの方による出前授業がありました。授業の前半は教室でスライドを使って「ごみを減らすのはなぜか」「ごみを減らすための方法」などについての話がありました。後半はパッカー車を見ながら、「ごみ袋が1台に何袋はいるのか」「市川市のごみ置き場は何か所あるか」などを具体的に教えてくれました。

 

 

6月21日(金)

1年生、業間休みには、雨が降っていたので、教室でビデオを見たり、図書室に本を借りに行ったり、静かに過ごすことができました。

 

2年生、国語「きつねのおきゃくさま」で、場面のオオカミの様子から気持ちを想像して書いています。友達の考えを聞く子供たちもとても楽しそうです。

 

3年生、ローマ字の学習で、ローマ字ノートを丁寧に進めていました。

 

4年生、雨が降る前に、朝登校してすぐに校庭でソフトボール投げの測定をしていました。4年生になって、行動がとても速くなりました。

 

5年生、保健体育の保健の授業です。ストレスを感じた時の対応方法で、教科書にのっている「深呼吸」や「曲に合わせて、体を動かす」を実際に教室でやっていました。とても、楽しそうです。

 

6年生、英語で行ってみたいことややってみたいことをノートに書いて、話していました。「北海道に行きたい。札幌雪祭りを見て、ラーメン屋お寿司を食べたい」など、全文、英語で表現できるってすごいですね。

 

 

6月20日(木)

1年生、図工の絵の具の使い方を学習していました。「水入れは、部屋が3つに分かれていて、筆を洗う部屋と足し水をする部屋に分かれています。濁った水を使ってしまうときれいな色になりません」と先生が言うと、「へー」とうなずく子供たち。細かことを気を付けるのが大切なんですね。

 

3年生、新体力テストでシャトルランとソフトボール投げをやりました。どちらの測定も5年生が手伝いをしてくれて、シャトルランでは「ペースメーカー」を作り、終わった時には、頑張った3年生へ5年生から拍手が起こりました。

 

 

 

6月19日(水)

今朝、保護者の方が「カバンにカバーがついていたので、多分1年生の児童だと思われますが、保健センターの前の道路を飛び出して、車にクラクションを鳴らされていて危なかったので、学校に伝えに来ました。」ということがありました。タイミングよく、今日は、1年生が交通安全教室があったので、道路の歩き方、飛び出しはしない、横断歩道を渡るなどのルールの確認や実際に横断歩道の渡り方を、全員が確認しました。

 

 

2年生、国語「きつねのおきゃくさま」で、キツネになりきって、音読練習をしていました。みんな、自分の作ったお面を嬉しそうにつけて読んでいました。また、隣のクラスでは、音楽で「かっこう」を練習していました。

 

 

3年生、今年度、初めての水泳学習です。地域のボランティアの方も2名参加して、潜ったり伏し浮きをしたり、楽しく学習していました。

 

 

4年生、理科の「空気と水」の実験で、閉じ込められている空気や水の力を確かめるのに、実験をしていました。

 

5年生、陶芸の先生が来校して、各教室でシーサーを作っていました。粘土のくっつけ方を個別に助言していました。

 

 

6年生、1校時にソフトボール投げをしていました。3校時には、1年生のソフトボール投げのお手伝いをしていました。6年生が大きな掛け声をかけて、一緒に首や腕を回すなどの準備運動をする姿を見ると、本当に頼もしさを感じます。

 

 

6月18日(火)

1年生、国語の「すずめのくらし」で、「といのぶんとこたえのぶんをみつけよう」をめあてにして、本文の読み取りをしていました。

 

3年生、漢字の学習を書き順をしっかり全員で確認していました。隣のクラスでは、国語で「生き物ブックをつくろう」をゴールにして、調べ学習をしてワークシートを書いていました。タコの足、いかの足を比べている子や、生き物の羽を比べている子、足の速さを比べている子など、一人ひとりのテーマが違っていて、クラス全体でまとめたら、とても楽しい生き物ブックができそうです。

 

 

4年生、体育館で3人1チーム、8チームでプレルボールの試合をやっていました。3分で相手を変えて、いろいろなチームと対戦していました。最初の頃より、かなり上達して、一人一人の子がボールに触れる回数も多く、楽しく取り組んでいました。

 

5年生、理科室で小さい袋にいれたメダカの卵をネイチャースコープで、見ています。「あっ、目が見える」と子供が言うと、専科の先生が「目以外のところもよく観察して、ワークシートにかいてください」と話し、子供たちとても細かい部分までも観察、記録していました。

 

 

6月17日(月)

1年生、月曜日の朝読書の時間に6年生のペアのお兄さんやお姉さんが、教室・図書室・体育館で読み聞かせをしてくれました。とても、優しくお話を読み聞かせする6年生と、嬉しそうに聞く1年生、見ているだけで心がほんわかします。5年生の教室では、同じく朝読書の時間に担任の先生が「しげちゃん」という絵本を子供たちに読み聞かせしていました。先生の周りで、真剣に聞く子供たち。本は心の栄養ですね。

 

 

 

4年生、図工で「つないで組んですてきな形」の作品を作り始めていました。ひもを組んだり、編んだりして、いろいろな形を作る学習です。廊下には、ほかのクラスの途中の作品が置いてありました。子供の創造力、豊かです。同じく4年生、体育館で2年生の新体力テストの測定を手伝った後に、自分たちの測定です。

 

 

6年生、先週プール開きをしたので、今日は早速、プールサイドに腰かけての水のかけっこやバタ足、水中じゃんけんなど水慣れをしていました。地域のボランティアの方2名も、皆が安全で楽しく水泳学習ができるように一緒にお手伝いをしていました。6年生、元気いっぱいです。

 

6月14日(金)

2年生、プール清掃の時にとったヤゴに餌をやったり、棒をたてたりして育てています。「トンボになったヤゴもいたんだよ」と子供たちがうれしそうに伝えてくれました。

 

5年生、書写の硬筆で「竹取物語」の一部を視写する学習があります。先生が「竹取物語ってどんな話でしょう?」と聞くと、「竹を取る話かな?」「竹を切る話かな?」と予想した子もいましたが、知っている子が「かぐや姫の原作だと思う」と発表しました。

 

6年生、体育委員の進行で学年全員でプール開きをしました。学年の先生方からプール学習の時に、気を付けることについて話があり、その後、皆で水の神様に安全をお願いしながら、体育委員会の児童が4隅にお塩とお酒をまきました。ルールやマナーを守って、安全に楽しく学習してほしいと思います。

 

 

6月13日(木)

1・3・5年生、耳鼻科検診がありました。1年生も静かに保健室前でまって、診察を受けていました。

 

5年生、クラスのお楽しみ会で踊る曲の練習をしていました。皆、のりのりで踊っていました。

 

6月12日(水)

1年生、カタカナの学習で、カタカナで書く言葉とひらがなで書く言葉を確認していました。隣のクラスでは、先生が「実際に『ス』の付く言葉でカタカナで書く言葉をあげてみましょう」と言うと、子供たちは「テニス」「スイカ」などたくさんの言葉を発表していました。

 

 

4年生、漢字辞典の使い方の学習をしていました。「漢字辞典を持っている人?」と先生が聞くと、約三分の二の子たちが手をあげました。「では「治」を調べたいときはどんな風に調べるのかな。実際に漢字辞典を手に取ってどうやったら調べられるか考えてみてください」というと、子供たちは、「目次、索引・・・」とつぶやきながら、漢字辞典を手に取っていました。

 

 

6年生、校庭で「ジャべリックボール」を使って投げる練習をしていました。次に日陰に行って、説明を聞き、走る前の準備運動をしてからハードル走の練習です。今日は暑いので練習の合間に自由に水分を補給しながら、学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

6月11日(火)

2年生、国語の「きつねのおきゃくさま」で、場面ごとのオオカミの気持ちをふきだしに書いています。書いたふきだしをもって、友達と交流していました。「

ひよこを太らせてから食べよう」「ぼくが親切だって」など・・・。友達の意見を知ったり、自分の意見を言ったりするのを楽しんでいました。

 

 

3年生、音楽室でリコーダーの音を伸ばして、先生の合図で止める練習をしていました。息をすこしずつ吹き込んだり、合図で止めたりするのは、かなり難しいのですが、子供たち、一生懸命練習していました。

 

5年生、階段の踊り場に運動会新聞が掲示されていました。見出しや割り付けなど、とても工夫されていました。両脇には、子供たちが頑張って踊っている写真があり、見入ってしまいました。

 

6月10日(月)

1年生、国語の「がぎぐげごのうた」をノートに試写していました。先生が子供たちと同じように試写しているノートが、前の大画面に拡大されていて、子供たちも教科書を見て写しながら、時々前の画面を見て確認していました。

 

3年生、新体力テストの測定(反復横跳び、立ち幅跳び、上体おこし)を体育館でやっていました。5年生が測定のお手伝いをしてくれていて、進行もとてもスムーズでした。5年生、頼もしいですね。

 

 

4年生、算数で分度器の学習を教室と少人数教室の2か所に分かれて進めています。三角定規の角度を自分で測って確認してから、三角定規を使った問題にチャレンジしていました。一つの教室が十数名なので、先生の目も行き届きやすいです。

 

6月7日(金)

3年生、朝の健康観察を終えると準備をして、8時25分には校外学習で「アイリンクタウン」へ出発していきました。

 

 

1年生、国語の「せんせい、あのね」の学習で、一人ずつ書いたワークシートが配られていました。サッカーをやったこと、牧場に行ったこと、おもちゃを買ってもらったこと、ダンスの発表会のことなど、子供たち、いろいろなことを書いていました。

 

4年生、理科でツルレイシの苗を観察していました。観察を始めると、葉の枚数を数えたり、苗の大きさを定規を使って測ったりしていました。先生が「手触りやにおいも大事なポイントです」というと、触ったり、においをかいだりして「オクラの匂いだ」「ゴーヤの匂いだ」などつぶやいていました。

 

5年生、理科専科の先生と、発芽の条件をかえたもの2つを比べると、どこが違うのか、皆で意見を交流していました。ABCルームでは、別のクラスが英語専科の先生と自分の誕生日について、一人ずつ英語でやり取りしていました。

 

6年生、国語の「パネルディスカッション」の学習で、「論題を決めよう」をめあてにして話し合っていました。「食品ロスを減らすには」「いじめをなくすには」など様々な意見が出ていました。さらに、先生から「クラスの中で話し合って、自分たちにいかせそうな論題を考えてみましょう」と言われ、3人組で話し合っていました。

 

 

6月6日(木)

6月20日に行われる防犯避難訓練のための練習として、不審者を教室に侵入させないためにバリケードを作ったり、女性教員のクラスへ移動したりしました。1年生の様子を見に行くと、なぜ訓練をやるのか、どんな風に行動するといいのかを丁寧に事前指導していました。放送があると、どの学年も教室に鍵を閉め、バリケードを作り、息をひそめて、身を守っていました。男性教員は、不審者対応のため、さす股をもって、現場に集合し、さす股の使い方等の確認をしていました。

 

 

 

2年生、きらきら星おはなし会がのびのびルームでありました。「わたしのワンピース」では、主人公のうさぎちゃんの着るワンピースが背景と同じに変化していくお話で、子供達も、模様が変わっるたびに笑っていました。「ともだちほしいな おおかみくん」は、うさぎやきつねたちに怖がられていたおおかみが、最後にはほかの動物たちと仲よくなるお話です。ペープサートで、動きもあり、最後に歌を歌う場面では、子供たちも拍手をしながら、大きな声で歌っていました。とても、素敵な時間でした。

 

 

4年生、外国語活動の学習で、英語での曜日の言い方、発音の仕方を練習していました。

 

6月5日(水)

3年生、授業の開始時刻ぴったりに、体育館に集まって準備運動が始まりました。体育係さんたちが、はりきって前に出て準備運動をし、大きな声で、掛け声をかけていました。また、別のクラスでは、習字の授業をしていました、今日は、特別非常勤講師の先生が来校して、筆の使い方、始筆や終筆について、「一」の字を書いて指導していました。担任の先生も一緒に子供たちに個別指導していました。

 

 

 

保護者の方も参加して、午前中からプール清掃をしました。今年はヤゴがたくさん捕れました。大きなヤゴもたくさんいました。最初はかなり汚れていましたが、お昼前にかなりきれいになりました。午後からも、保護者の方、教職員で掃除する予定です。プール清掃してくださった皆様、ありがとうございます。

 

 

6月4日(火)

1年生、今日の給食で提供される「そら豆」のさやむきを各教室でやりました。栄養教諭の先生が作った動画を見て、先生から「大和田小の給食室は、大和田小と六中の給食を作っているので、併せて1350食分です。そのそら豆のさやむきを、今日は手伝ってもらえますか?」と聞かれると「はい」と元気に答える子供たち。最初は観察をして、その後、むき始めました。始めたころは、むくのがとても大変そうでしたが、何個かやるうちにどんどんうまくなりました。「さやは固いけど中はふわふわだ」「そら豆にも赤ちゃんがいるよ」などたくさんの発見をしていました。

 

 

 

2年生、市川市90周年記念の缶バッジを作っていました。機械でプレスするのは力がいるので、5年生が一緒にお手伝いをしていました。

 

6年生、週末のスケジュールを英語でリズムよく、アクセントに気を付けて4人グループで発表していました。朝起きる時刻、野球やサッカーをやる時刻、夕飯の時刻や寝る時刻などを発表すると、聞いていた子供たちから質問があり、答えていました。

 

6月3日(月)

1年生、国語で「おかあさん」や「おねえさん」など、伸ばす音の学習をしていました。先生が「伸ばす音の時も『おかーさん』とは書きません」というと、子供が「ひらがなの時は、伸ばす時も『-』は使わないんだよ」と発言していました。

 

3年生、朝の会の時間に、今日は全校放送で今月の目標の話がありました。今月の目標で特に気を付けたいことを全校に呼びかけました。教室では、担任の先生が放送の話を聞いて、クラスで確認していました。「どんな話でしたか」と聞くと「廊下や登下校中は走らない」「砂場や鉄棒のところでの鬼ごっこは、けがにつながる」「ほかのクラスの子とぶつかって、相手が転んだら、二人で一緒に担任の先生や保健の先生に伝えにくる」など、様々な内容の確認ができていました。

 

4年生、教室で理科の実験をしていました。直列つなぎと並列つなぎの場合の、プロペラの風の量を比べていました。ほかのクラスは、体育館でプレルボールをやっていました。8チームに分かれて、試合をやるようで、班ごとに練習に取り組んでいました。週明けから元気いっぱいです!

 

 

5年生、校庭でハードルの授業です。早く校庭に着いた子から、体育倉庫に行き、ハードルを協力して運んで並べました。あっという間に、ハードル走の練習の場が設定でき、その後、すぐに練習にとりかかりました。授業に向かうやる気がすごいです。