ブログ

6月26日(水)

1年生、生活科で朝顔を育てていて、その様子をワークシートにかいていました。よく見られるように鉢を自分の横に置き、つぼみを中心に観察していました。2か月ですっかりと大きくなり、花が咲いている子もいてとてもうれしそうです。4枚目なので、カードの書き方も上手になりました。ある児童のカードをそのまま紹介します。「つぼみのかたちは、まるほそいです。つぼみのかずは、11こです。つぼみのみためは、けむしみたいです。」表現力が豊かですね。

 

 

2年生、「10を24個あつめるといくつになるでしょう」という問題を考えるのに10円玉に置き換えて考えていました。生活に密着した具体物におきかえると、子供にも理解しやすいです。

 

 

3年生、水泳で地域のメガロスの方が指導に来てくれました。全体指導の時も水中に入り指示を出し、水慣れが楽しくできました。指導の仕方もとてもわかりやすかったです。

 

5年生、算数の授業で、何倍かを考えて解く問題をやっていました。多くの子供たちが積極的に手を挙げていました。隣のクラスでは、総合的な学習の時間で、「千葉の魅力を伝えよう」をテーマにグループに分かれて、学習を進めていました。ここでも、多くの児童が挙手をして、積極的に授業に参加していました。

 

 

6年生、社会の学習で、縄文時代と弥生時代の資料を見て「衣・食・住」の観点で比べて、まずは、一人で書き出していました。子どものノートを見ると、様々な気づきがあり、資料を読み取る力がついているのがわかりました。