ブログ

6月19日(水)

今朝、保護者の方が「カバンにカバーがついていたので、多分1年生の児童だと思われますが、保健センターの前の道路を飛び出して、車にクラクションを鳴らされていて危なかったので、学校に伝えに来ました。」ということがありました。タイミングよく、今日は、1年生が交通安全教室があったので、道路の歩き方、飛び出しはしない、横断歩道を渡るなどのルールの確認や実際に横断歩道の渡り方を、全員が確認しました。

 

 

2年生、国語「きつねのおきゃくさま」で、キツネになりきって、音読練習をしていました。みんな、自分の作ったお面を嬉しそうにつけて読んでいました。また、隣のクラスでは、音楽で「かっこう」を練習していました。

 

 

3年生、今年度、初めての水泳学習です。地域のボランティアの方も2名参加して、潜ったり伏し浮きをしたり、楽しく学習していました。

 

 

4年生、理科の「空気と水」の実験で、閉じ込められている空気や水の力を確かめるのに、実験をしていました。

 

5年生、陶芸の先生が来校して、各教室でシーサーを作っていました。粘土のくっつけ方を個別に助言していました。

 

 

6年生、1校時にソフトボール投げをしていました。3校時には、1年生のソフトボール投げのお手伝いをしていました。6年生が大きな掛け声をかけて、一緒に首や腕を回すなどの準備運動をする姿を見ると、本当に頼もしさを感じます。