文字
背景
行間
児童の様子
6月7日(水)
1年生、そら豆のさやむきに挑戦しました。給食の先生からは、そら豆がどんなふうになっているのか、皆で予想をした後に説明がありました。担任の先生が、そら豆のむき方を画像を使って丁寧に説明しました。子どもたちは、「皮が固い」と悪戦苦闘しながらも、中から豆が出てくると「できた!」「赤ちゃんがいる」など、笑顔でさまざまなつぶやきが・・・。1年生のむいたそら豆が今日の給食で提供されます。楽しみですね。
2年生、体育館でシャトルランをしていました。回数を数えるのに4年生がお手伝いをしていました。4年生がペースメーカーとして走っています。
5年生、国語の「町じまんをすいせんしよう」の学習で、範囲を広げ県の中で推薦できる場所を決めて、グループごとに付箋を使ってまとめています。「中央こども図書館」「成田ゆめ牧場」「ディズニーランド」「zozoマリンスタジアム」等。皆、自分が行ったことある場所を選んでいるので、よいところが具体的にたくさん書けていました。
4年生、図工「つけて のばして うまれる形」で、ゲストティーチャーを招いて、「置いて楽しむ」作品作りをしています。まずは、3分の1の粘土を使い、粘土をこねて伸ばして土台作りをしました。その上に、残りの粘土を丸めたり、ひねったりして、くっつけていきます。どんな作品ができるのか楽しみですね。
6月6日(火)
1年生、国語で「けむりのきしゃ」を教室で音読したり、ワークシートを書いたりしていました。背筋をピンと伸ばして、床に足をつけて、教科書をもって音読していました。隣のクラスでは、ワークシートを書いていましたが、2か月でずいぶんたくさんの量が書けるようになっていて驚きました。
4年生、ZOZO TOWNの方3名が来校し、出前授業を行いました。「多様性」について考える授業で、友達との違いについて発表したり、「見た目でわかる違い」と「見ただけではわからない違い」に10個の項目をわけるため、グループごとにワークシートで話し合ったりする場面がありました。「年齢」「生まれた国」「肌・髪・目の色」「性別」「考え方」・・・。わけてみると、見ただけではわからない違いの方が圧倒的に多いことに子供たちも気づきました。「人のことを見た目で決めつけず、自分とは違うことを受け入れていくことが大切です」と講師の先生からお話がありました。
6月5日(月)
月曜日の朝学習は読書をしています。3年生、とても静かに教室で自由読書をしていました。また、3年生は、先日の大雨に備えて、ホウセンカを植えた一人一鉢を
廊下に並べてあったので、それをまた、外に並べていました。
今日は、授業研究会が行われました。4時間目は2年生、5時間目は4年生で授業が行われました。2年生は「生き物クイズブックをプレゼント!」で、おもしろいクイズを作るために、子供たちが交流をしています。4年生は、「新聞を作ろう」で、グループで記事の割り付けを話し合っていました。
6月2日(金)
6月の朝会で、体育館に3年ぶりに全校で集まりました。どのクラスも静かに入場し、校長先生の話、6月の生活目標をしっかりと聞くことができました。さすが「大和田っ子」です。6月の生活目標「体を守ろう」では、保健委員会の児童が、体を守るために大切なことを発表した後に、「手洗いの歌」を歌と画像で流して、全校で手洗いの仕方を確認しました。
1年生、教室で絵の具の使い方を確認していました。子供たちは、先生の話を聞きながら新しい道具をうれしそうに使っていました。別のクラスは、図書室で静かに本を読んだり、借りたりしていました。この2か月でどんどんいろいろなことができるようになっています。
3年生、理科で虫の成長を学習しています。「モンシロチョウ」を調べていて、教室にも、実際にキャベツについた青虫がいました。6年生、理科の授業で、実際に聴診器を使って、自分や友達の脈の音を聞いています。実物を使うと、子供の印象に残りますね。
6月1日(木)
4年生、壁新聞をグループごとに作成したいます。読む人に伝わりやすい配置や分量、見出し、使用する写真等を各グループで相談していました。新聞のテーマは「給食」や「今と昔」など、皆が読みたくなるようなテーマを選んでいました。
5年生、ベースボール型ゲームを4チーム、2か所に分かれて行っていました。バッターボックスに立った児童は、投げたボールを打つのではなく、思いきり、遠く へボールを投げています。守備や得点のルールも普通の野球とは違い、皆が走って活躍できるようになっていました。