大洲小NEWS
2年生:図工「まどのあるたてもの」
カッターナイフの扱い方を練習する題材です。
工作用紙にカッターナイフで色々な切れ込みを入れて、折って開いたり、くり抜いたりして窓のある建物を作っています。
四角い窓や丸い窓、三角形の窓。ハート形、星形の窓もあります。
煙突をつけたり階段をつけたり、工夫をこらします。
素敵な建物がたくさんでき上がりました。
4年生:図工「彫刻刀教室」
4年生は、木版画で初めて彫刻刀を使います。
今日は、京葉文具さんに、「彫刻刀教室」の出前授業をしていただきました。
「刃先を人に向けない」「彫る方向に自分の手を置かない」など、いくつか注意すべき点を確認。彫刻刀の握り方や動かし方を教えていただきました。
「丸刀」「三角刀」「平刀」「切り出し刀」、それぞれの刃の形によって彫り跡が異なるので、使い分けが必要です。
実際に、ためし彫りをしてみました。慣れるまでは、こわごわと彫っていましたが、少しずつ手になじんできたようです。
彫刻刀も進化していて、滑りにくいラバーグリップ、刃が格納式でしかも安全ガード付きです。
それでも「慣れてきた頃が一番けがが多いですよ。」と、声をかけていました。
けがをしないように気を付けて取り組んでほしいです。
5年生:算数「単位量あたりの大きさ」
畳の数と人数が違う部屋がいくつかあり、どの部屋が混んでいるかを考えていました。
畳数を人数で割ると、一人あたりの畳の数が求まります。畳の数が小さい方が部屋は混雑しています。
人数を畳数で割ると、畳一枚あたりの人数が求まります。人数が多いほど混雑しています。
………。
図で表しながら考えていますが、難しいようです。人数が小数になるとイメージしづらいかもしれません。
でも、「単位量あたりの大きさ」の学習は、「割合」や「比」の基盤となる内容なので非常に重要な単元です。
実際、「速さ(時速)」も「1時間あたりに進む距離」と考えられるので、「単位量あたりの大きさ」です。
がんばれ5年生!
1年生:「マウスでお絵かき」
今日はパソコン室で授業をしました。
支援員の先生がお手本を見せます。みんな画面に注目します。
「ここをクリックすると…、画面に四角形があらわれます。」
「ウェェェェ~!」
「こうすると…、色が変わります。」
「ウェェェェ~!」
「こうすると…、長くなったり短くなったりします。」
「ウェェェェ~!」
「こうすると…、消えます。」
「ウェェェェ~!」
反応は抜群です!
子どもたちも、四角形と三角形と丸の基本図を使って、画面上に絵を描いてみました。
はじめてにしては戸惑うことなく操作ができていました。
次はいよいよタブレットを使います。
2年生:生活科「町たんけん」
大洲小の学区内には、京葉ガス本社、北越製紙の工場、子ども館や交番もあります。そして、大きな商店街もあり、八百屋さんやくだもの屋さん、パン屋さん、中華料理屋さん、カレー屋さん、かまぼこ屋さんなどがあります。もちろん、知らない場所もいっぱいあります。
そこで、今日はグループに分かれて町たんけんに出かけ、提灯屋さんやお花屋さん、コンビニエンスストアなどを訪れました。
たくさんの保護者の方々に、引率のお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。
◆新型コロナウイルス感染症の療養期間等の見直しに伴い、市川市公式ホームページ「登校の判断について」を掲載しました。詳しくは、こちらをご覧ください。(R4.9.14)
◆令和5年度より、指定学校変更許可基準が変わります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
◆市川市教育委員会の広報紙「教育いちかわ」No.210(7/11)が発行されました。(R4.7.13)
トップページ下部のバナーからご覧ください。
◆市川市教育委員会のホームページに「新たな学校生活スタイルガイドライン」(令和4年5月26日更新)が掲載されました。(R4.5.30)
◆今回の「新たな学校生活スタイルガイドライン」の中からマスクに関する内容についてまとめました。(R4.5.30)
◆千葉県では、令和4年7月1日から自転車保険への加入が義務となります。
◆市川市教育委員会のホームページに「新たな学校生活スタイルガイドライン改訂について」(令和4年4月1日改訂版)が掲載されました。(R4.4.4)
新たな学校生活スタイルガイドライン(R4.4.1改訂版).pdf
市川市教育委員会のホームページはこちらから
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。