大洲小NEWS
4年生:算数「角とその大きさ」
4年生は、折り紙と割り箸で丸く開く扇を作り、その扇を動かすことで角の大きさを確かめていました。
「直角1つ分」「直角2つ分」「直角3つ分」…。
そして、直角4つ分で丸くなります。
角の大きさは分度器を使って測ります。
いろいろな角の大きさを測りました。皆、分度器を使いこなせるようになったようです。
1年生:「はじめての学校生活」
今日から小学校生活がスタートします。
「おはようございます!」
元気にあいさつをしてくれます。
教室に入り、朝のあいさつをして健康観察。連絡帳などを提出し、学童保育に行く人の確認など、朝は、やることがたくさんあります。慣れるまで結構時間がかかりそうです。
学校生活をする上での約束ごとはたくさんあります。
道具箱の使い方、あいさつや返事の仕方、トイレの使い方、ロッカーや下足箱、傘立ての使い方などの説明もありました。
あっという間に下校の時間になりました。
今週、1年生は集団下校です。
「入学式」
青空が広がる中、令和5年度の入学式がお行われました。
新1年生の保護者の皆様には、心よりお慶びを申し上げます。
保護者の方と楽しそうに登校してきた子どもたちは、皆、とても立派な態度で式に参加することができました。
式後、クラスごとに集合写真を撮りました。
児童を見送りました。大きなランドセルを背負って下校する姿は何とも微笑ましいです。
早く学校に慣れ、毎日の学校生活が喜びと楽しさのあふれたものになってほしいと願っております。
3年生:国語「『じこしょうかいビンゴゲーム』をしよう」
新しいクラスになりました。
3年生は自己紹介ビンゴゲームを行っていました。
一人一人、生まれた月、好きな教科、スポーツ、あそび、特技や宝物など9つのマスを埋めて、ゲームの準備をします。
まずは、練習として先生が自己紹介をします。先生と同じものがあると〇を付けます。
「12月生まれです」「好きなスポーツはバトミントンです」「好きな給食はカレーライスです」「宝物は家族です」……。
なかなかそろいません。
要領をつかんだので、友だちとやってみました。
ビンゴになった子はとてもうれしそうです。
ゲームをしながら友だちと共通するものが見つかりました。仲よくなるきっかけになりそうです。
「着任式・始業式」
大洲小学校の令和5年度がスタートしました。
久しぶりの学校でしたが、子どもたちは、期待に胸を膨らませた明るい表情で登校してきました。
楽しくなりそうな予感がするのか、新しいクラスの名簿に見入り、自然と笑顔になる子どもたち。
着任式では9名の教職員があいさつに立ちました。新しい先生との出会いに子どもたちも嬉しそうです。
「大洲小学校の児童は、とても元気があります。そして、校庭が広いので、先生や友だちとたくさん遊ぶことができます。是非、一緒に遊びましょう」と、児童の代表が歓迎のあいさつをしてくれました。
始業式では、クラス担任の先生の発表がありました。
子どもたちのドキドキしている様子やにっこり笑う笑顔があちこちで見られました。
今年度も、全教職員で力を合わせ、子どもたちのために全力で頑張ります。
◆5月8日以降の給食時の対応について
先日、5月8日以降「新たな学校生活スタイルガイドライン」の運用を廃止する旨の連絡をさせていただきました。給食についても、和やかで楽しく食事ができるよう、感染症対策としての黙食は行わないこととします。ご理解をいただきますよう宜しくお願いいたします。(R5.5.11)
◆新型コロナウイルス感染症が 5類に 移行することに伴い、新型コロナウイルス感染症に関するガイドラインの運用は廃止されます。5月8日以降の児童生徒の学校生活の基本的な取り扱いについては以下のとおりといたします。(R5.5.9)
◆3月17日付文部科学省「新学期以降の学校におけるマスクの着用の考え方の見直し等について」の通知と「『感染のリスクが比較的高い学習活動』の実施に当たっての感染症対策」が発出されたことを受け、本市の「新たな学校生活スタイルガイドライン」の見直しを行いました。(R5.4.7)
【令和5年4月改訂】新たな学校生活スタイルガイドライン.pdf
◆市川市教育委員会の広報紙「教育いちかわ」No.211(3/9)が発行されました。(R5.3.14)
トップページ下部のバナーからご覧ください。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。