ブログ

大洲小NEWS

3年生:社会「消防署見学」

3年生は社会科の「くらしを守る」で、消防署について学習しています。

今日は、市川西消防署を見学させていただきました。

はじめに、ポンプ車、救助工作車など色々な消防車を見学。その設備について詳しく説明していただきました。

消防車は、火災現場だけでなく、交通事故の現場や水難事故、ドクターヘリの着陸準備などにも出動することがあるそうです。

次に、訓練の様子を見学させていただきました。

ロープを使って素早く昇り降りする様子に、「すごい速い!」と、驚きの声があがりました。

消防署の仕組み、また、これからの季節で気をつけることなどたくさんお話を聴くことができ、社会の学習をより深めることができました。

西消防署の消防士の皆さま、お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

4・5・6年生:「書初め練習」

地域ボランティアの方に講師をお願いして、書初めの練習会をしました。

4年生「美しい空」、5年生は「世界の国」、6年生は「伝統を守る」です。

文字の字形や太さ、全体的なバランスを整えながら書きます。

練習ですが、本番さながらの緊張感。

とても素晴らしい作品が書きあがりました。

来年の本番が楽しみです。

 

 

3年生:理科「電気の通り道」

前の時間に、回路ができると豆電球の明かりがつくテスターをつくりました。

今日は、そのテスターを使って、電気を通すものと通さないものを分け、それらの特徴を調べました。

アルミホイルは豆電球がつきます。空き缶もつきました。ペットボトルはつきません。

他にもいろいろなもので確かめていました。

子どもたちは、予想を立てながら、時間いっぱい実験をしていました。

 

5年生:理科「振り子の動き」

今日は「振り子が1往復する時間は、おもりの重さによって変わるかどうか」を調べました。

重さの違う木製、プラスチック製、金属製の3つのおもりで、それぞれ1往復にかかる時間を求めます。振れ幅とひもの長さは同じにします。

おもりを操作する係、ストップウォッチで時間を計る係、記録をとる係など、役割分担をして実験をしました。

正確なデータを出すために10往復の時間を計り、それを10で割って求めます。更にそれを3回行って平均を出しました。

グループで結果を予想したり、話し合いながら、協力して学習に取り組むことができました。

 

3年生:国語「くらしと絵文字」

3年生は、国語で「くらしと絵文字」の学習をしています。

私たちの身の回りには、歩行者用の信号やトイレの場所、交通標識やお店の看板など、絵文字がいろいろな場所で使われていることがわかります。

「見ただけですぐに意味がわかる」

「親しみや楽しさを感じさせる」

「言葉や年令をこえてだれにでもわかる」

など、絵文字の特長を学習しました。

工夫している点など、調べたことを学習班の友だちに説明しました。

 

5年生:社会科見学②「グリコピアCHIBA」

グリコピア千葉工場に到着。とても衛生的できれいな工場です。

アイスを作る工程を、映像やクイズなどで、分かりやすく学ぶことができました。

マイナス10度の「巨大冷凍庫」の中を通る体験もしました。アイスになった気分です。

最後に今日一番のお楽しみだったパピコをいただきました。

とてもおいしかったです!

もちろん、お弁当はもっとおいしかったです!

楽しい社会科見学でした。

 

5年生:社会科見学①「茨城県自然博物館」

見事に晴れました。絶好の校外学習日和です。

まずはミュージアムパーク茨城県自然博物館を訪れました。

班長を中心に、館内を班別で見学します。

進化する宇宙や地球の生い立ち、自然のしくみなど様々な展示があります。

迫力のある恐竜やマンモスの骨格標本に驚いたり、普段見られない植物を虫眼鏡で観察したり、動物に触れてみたりと、子どもたちは熱心に見学をしていていました。色々な発見があったようです。

屋外施設も充実しています。時間いっぱい見学しました。

お昼は芝生広場でお弁当を食べました。

6年生:総合「あすチャレ!ジュニアアカデミー」

パラトライアスロンの中澤隆選手をお迎えして、「あすチャレ!ジュニアアカデミー」(日本財団パラスポーツサポートセンター主催)を行いました。

中澤さんは自己紹介をされた後、ご自身の生い立ちやパラトライアスロンとの出会い、盲導犬を連れての生活の様子などについてお話しいただきました。

お話の後、アイマスクをした人とサポートする人がペアになって、ビーチフラッグリレーのゲームを体験しました。

実際にやってみると、サポートをしてくれている人がいても、怖くて足が前に出ないという感じです。

それでいて、サポートをしてくれる人がいてありがたいとも感じたようです。

お話を聞き、そして、ゲームを通して、何かしら共生社会への気づきがあったと思います。

中澤さん、そして盲導犬のシュクレ、スタッフの皆様、お忙しい中、ありがとうございました!

 

2年生:国語「お話びじゅつかん」

2年生は「お話びじゅつかん」という読書活動をしています。

自分が読んだ本の中から心に残った場面を絵に描き表し、その絵に題名を付けて紹介し合います。

絵に題名を付けるということは、印象に残った場面の様子を端的に表現するということです。そのためには、内容をしっかりと読み取らなければなりません。

班になって、一人ずつ本の紹介をしました。

「スイミー」「ファーブル昆虫記」「100万回生きたねこ」など、どの本の紹介もわかりやすく、絵も丁寧に描かれていました。

子どもたちもいろいろな本を読みたくなったと思います。

 

 

 

1年生:生活科「あきとなかよし」

1年生は、松ぼっくりやドングリ、落ち葉をたくさん集めてきました。

クリスマスリースづくりでも使いましたが、まだまだたくさん残っています。

そこで、松ぼっくりやドングリを使って、おもちゃを作ってみました。

松ぼっくりにビーズを飾り付けて「クリスマスツリー」にしている子もいます。紙コップとつないで「けん玉」をつくっている子も。

ドングリにきりで穴をあけて「コマ」を作っている子もいます。

ドングリを竹ひごでつないで「やじろべえ」づくりに挑戦する子もいました。ドングリの側面に穴をあけるのは難しですね。

集めた松ぼっくりやドングリ、落ち葉は、他にもいろいろなことに使えそうです。短い(?)「秋」をもっと楽しみたいと思います。

 

 

「芸術鑑賞教室」

「ひょっこりひょうたん島」で知られる人形劇団ひとみ座に来校いただき、芸術鑑賞会を行いました。

演目は「9月0日大冒険」。夏の終わりの大冒険に挑んだ小学生3人の、友情と成長を描くお話です。

次から次へと舞台が変わります。セリフも音楽も軽妙なテンポで進みます。

ジャングルの中で魚をとって、火を起こして食べたり、恐竜が出てきたりと、ハラハラ・ドキドキの展開に子どもたちは大喜び!

主人公らに感情移入し、いつの間にか劇の世界に入り込んでしまったようです。

人形劇を楽しみながら、生きること、助け合うことや友情について、考えることができました。

人形劇団ひとみ座の皆様、ありがとうございました。

 

 

4年生:社会「都道府県カルタ」

4年生は社会科で47都道府県を覚えています。

今日はカルタを使って楽しく覚えた都道府県名を確かめていました。

「レタスの生産日本一、諏訪湖のある」「ハイッ!長野県!」

「阿蘇山のカルデラは世界最大級」「熊本!」

読み札には、名所、自然、産業や特産物など、各県のヒントになるものが書いてあります。それを読み上げて、絵札を取ります。

絵札には、都道府県の形が描かれていますので、県名と地形も関連づきます。

「落花生の生産日本一、利根川のある」

カルタを繰り返しやってきたので、それぞれの都道府県の特長をだいぶ覚えたようです。

6年生:家庭科「一食分の献立を考えよう」

オリジナルな献立づくりに挑戦する6年生。

栄養教諭の先生から「給食の献立づくり」の授業を受けました。

ポイントはいくつかあります。

炭水化物、糖質、たんぱく質、ビタミン……。栄養三色がバランスよくそろっていること。

千葉県産のおいしい旬の食材を使うこと。

もちろん、彩や味のバランスも大切です。

主食は、ごはん、パン、麺、どれにする?

主菜は? 副菜は? デザートは欠かせません。

みんなが喜んでくれそうな献立ができたら、1、2月の給食の献立に採用していただけるそうです。

どんな献立が提案されるか楽しみです。

 

4年生:図工「彫刻刀教室」

4年生は木版画の作品づくりをします。

今日は、京葉文具さんに、「彫刻刀教室」の出前授業をしていただきました。

「刃先を人に向けない」「彫る方向に自分の手を置かない」など、いくつか注意すべき点を確認。彫刻刀の握り方や動かし方を教えていただきました。

「丸刀」「三角刀」「平刀」「切り出し刀」、それぞれの刃の形によって彫り跡が異なるので、使い分けが必要です。

自分の名前やイニシャルを彫る人もいます。

初めての彫刻刀を上手に安全に使うことができました。

 

「校内音楽会」

1年生は初めての音楽会です。「青い空に絵をかこう」を元気いっぱいに歌いました。さらに「子犬のマーチ」を、鍵盤ハーモニカや鉄琴、カスタネット、すずなどで演奏しました。

2年生は目も口も大きく開け、楽しそうに歌っていました。自然と体も左右に揺れます。観客席の保護者も左右に揺れていました。

今年からリコーダーを始めた3年生。見事な演奏でした。どの子からも一生懸命さが伝わってきました。

4年生は初めての2部合唱です。「とべ ペガサス」のきれいなハーモニーを聴くと、やっぱり合唱はいいなと思いました。

5年生は高音がよく響いていました。それを低音がしっかりと支えていました。心を一つに、美しいハーモニーを奏でました。

6年生は最後の音楽会です。「U&I」「平和の鐘」を気持ちを込めて歌いあげました。屋根を打つ雨音に全く負けていない響きのある歌声に、心から感動しました。さすがです。

雨の中でしたが、保護者の皆様にもたくさん参観していただきました。ありがとうございました。

 

2年生:図工「まどのあるたてもの」

2年生は、カッターナイフの扱い方を練習しています。

工作用紙にカッターナイフで色々な切れ込みを入れて、折って開いたり、くり抜いたりして窓のある建物を作ります。

四角い窓や丸い窓、三角形やハート形、星形の窓もあります。

煙突をつけたり階段をつけたり、工夫をこらします。

素敵な建物ができそうです。

 

4年生:総合「プログラミング」

 

プログラミング学習のアプリを使って、ゲームづくりをしました。

制作するのは、ネコを捕まえる「鬼ごっこゲーム」です。

シンプルなゲームですが、逃げる方向やスピードなど、プログラミングを積み重ねて機能を増していきます。

逃げる猫の数を増やしたり、時間制限や点数を変えたりすることもプログラミングで加えられるそうです。

楽しみながらプログラミング技術を習得できます。

今日、つくったゲームは保存して、次の時間にバージョンアップさせたいと思います。

 

3年生:図工「のこぎりひいてザクザクザク」

のこぎりの扱い方を学び、練習をしてきた3年生。

角材や棒を切ってできたたくさんの木片を、積んだり並べたりして作品を作っていました。

それぞれの木片の形を生かしながらボンドでつなぎます。倒れないようにバランスを取りながら、思い思いの形に組み立てていきます。

キリン、馬、ロボット、お城、汽車、……。素敵な作品が完成しました。

 

 

1年生:生活「クリスマスリース」

サツマイモのつるでつくったリースに飾り付けをして、クリスマスリースをつくりました。

どんぐりやまつぼっくりは、今までにたくさん集めてあります。

家からは、赤いリボンや金色のリボン、キラキラモールにコットンボール……。リースづくりの材料をたくさん持ってきました。

大きなまつぼっくりをいくつか周りに付け、その間をカラフルなオーナメントやコットンボールで飾り付ける子もいます。リボンをぐるぐるときれいに巻く子もいます。

その子らしさがあふれた素敵なクリスマスリースが完成しました。

 

5年生:総合「国際理解」

9月に、メキシコ、ブラジル、中国出身の講師をお呼びして「多文化共生」について出前講座を受けた5年生。

それから約2か月近くの間、それぞれの国の文化や習慣について、班で調べ学習を進めてきました。

学んだことをパワーポイントやポスターにまとめ、それを学年でお互いに発表しあいました。

興味や関心のあることを深めることができたようです。また、タブレットも上手に活用できていました。