大洲小NEWS
1年生:「昼休み」
大洲小には遊具がたくさんあります。鉄棒やブランコ、はん登棒(登り棒)、うんていの他、ロープやチェーン、丸太でできたアスレチックにあるような遊具もあります。
遊具で遊ぶ1年生が多いようです。なので、上級生は、1年生がくると遊具をゆずります。
これからも、安全に気をつけて、楽しく遊んでほしいと思います。
4年生:外国語活動「すきなものを伝えよう」
英語で自分のすきなものを伝える表現を学びました。
“I like basketball.”
“I don't like swimming.”
すきなスポーツや食べ物など、たくさんの友だちに伝えてみます。
皆、積極的に英語を話そうとしていました。
楽しく活動しながら英語を学んでいました。
5年生:算数「体積」
縦4㎝、横3㎝、高さ2㎝の直方体と、一辺3㎝の立方体があります。
どちらの立体も、縦と横と高さの和が同じです。
どちらも同じような大きさですが、どちらが大きいでしょうか。
今日は、1㎤の立方体ブロックを並べて、それぞれの立体で何個使っているか調べてみました。
体積の意味や求め方を、楽しみながら学びました。
3年生:図工「絵の具と水のハーモニー」
筆の使い方や水の量を工夫した作品作りです。
点と線だけを使って、自由に筆を動かしました。たくさんの水を含ませて、透明感のある色で描いている子もいれば、水分量を減らし、かすれをうまく活かして描いた子もいます。
筆の使い方も工夫の見せどころです。まっすぐに描いたり、カーブしたりジグザグに描いたりしています。
さらさらと動く絵筆から生まれる絵の具と水のハーモニーはどれも美しく、思い思いに素敵な作品を仕上げていきました。
2年生:算数「時こくと時間」
2年生は「時間」について学習しています。
1年生のときには、「何時、何分か」を時計の針を見て読めるように学習しました。ここでは、時刻と時刻の間、つまり「時間」を生活に生かせるように学習していきます。
子どもたちは、朝起きる時刻、家を出る時刻、学校へ着く時刻などから、「何分かかったか?」という問題を考えました。
時計の模型を利用して考えました。
◆5月8日以降の給食時の対応について
先日、5月8日以降「新たな学校生活スタイルガイドライン」の運用を廃止する旨の連絡をさせていただきました。給食についても、和やかで楽しく食事ができるよう、感染症対策としての黙食は行わないこととします。ご理解をいただきますよう宜しくお願いいたします。(R5.5.11)
◆新型コロナウイルス感染症が 5類に 移行することに伴い、新型コロナウイルス感染症に関するガイドラインの運用は廃止されます。5月8日以降の児童生徒の学校生活の基本的な取り扱いについては以下のとおりといたします。(R5.5.9)
◆3月17日付文部科学省「新学期以降の学校におけるマスクの着用の考え方の見直し等について」の通知と「『感染のリスクが比較的高い学習活動』の実施に当たっての感染症対策」が発出されたことを受け、本市の「新たな学校生活スタイルガイドライン」の見直しを行いました。(R5.4.7)
【令和5年4月改訂】新たな学校生活スタイルガイドライン.pdf
◆市川市教育委員会の広報紙「教育いちかわ」No.211(3/9)が発行されました。(R5.3.14)
トップページ下部のバナーからご覧ください。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。