大洲小NEWS
2年生:図工「こんにちは、むぎゅたん」
「むぎゅたん」という空想の生き物を粘土でつくりました。
どんな生き物か想像しながら、まず、大きな塊の粘土をむぎゅっとこねます。こねているうちにだんだんと「むぎゅたん」のイメージが膨らんだようです。
丸めたりひねったりつまんだり穴を開けたりして、自由に想像しながら「むぎゅたん」をつくっていました。
首の長い「むぎゅたん」、足が何本もある「むぎゅたん」、恐竜のような「むぎゅたん」など、いろいろな「むぎゅたん」が誕生しました。
1年生:音楽「きらきらぼし」
校内音楽会から1カ月がたちました。
授業では使う楽器が増えてきました。
今日は、鍵盤ハーモニカとカスタネット、すず、トライアングルで「きらきらぼし」の合奏に挑戦していました。
すでに発表ができるまで上手に演奏をしているグループもありました。
1年生は音楽が大好きです!
ブラスバンド部:地区別音楽会
地区別音楽会が開催されました。
大洲中、宮田小、大洲小の吹奏楽部、ブラスバンド部が出演しました。
多くの保護者の方が訪れてくださいました。ありがとうございました。
三校とも素晴らしい演奏でした。
3年生:音楽「リコーダー講習会」
リコーダー講習会を行いました。
笛は吹くのではなく「お話をする」というイメージをもつことが大切。
気持ちが伝わるようなタンギング、指使いや押さえる指の力加減など、丁寧にご指導してくださいました。
「ソプラノリコーダー」の他に、「アルトリコーダー」や「テナーリコーダー」「ソプラニーノリコーダー」「クライネ・ソプラノ・リコーダー」なども紹介し、実際に演奏してくださいました。音の高低や音色の深さに子どもたちも聴き入ります。
「1人で2つの笛を演奏してすごかった。」
「1つの笛で2つの音を演奏してすごかった。」
「あの先生すごーい!」
と、あっという間の1時間でした。
4年生:体育「ベースボール型授業」
4年生は、千葉ロッテマリーンズのベースボールチャレンジの授業で教えていただいたゲームに取り組んでいます。
ティーに置いたボールを打ち、ベースラン。
守る側は、転がってきたボールを追います。みんなが集まったらしゃがみながら「アウト!」
だいぶ上達してきたようです。
今日も時間いっぱい楽しんでいました。
◆新型コロナウイルス感染症の療養期間等の見直しに伴い、市川市公式ホームページ「登校の判断について」を掲載しました。詳しくは、こちらをご覧ください。(R4.9.14)
◆令和5年度より、指定学校変更許可基準が変わります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
◆市川市教育委員会の広報紙「教育いちかわ」No.210(7/11)が発行されました。(R4.7.13)
トップページ下部のバナーからご覧ください。
◆市川市教育委員会のホームページに「新たな学校生活スタイルガイドライン」(令和4年5月26日更新)が掲載されました。(R4.5.30)
◆今回の「新たな学校生活スタイルガイドライン」の中からマスクに関する内容についてまとめました。(R4.5.30)
◆千葉県では、令和4年7月1日から自転車保険への加入が義務となります。
◆市川市教育委員会のホームページに「新たな学校生活スタイルガイドライン改訂について」(令和4年4月1日改訂版)が掲載されました。(R4.4.4)
新たな学校生活スタイルガイドライン(R4.4.1改訂版).pdf
市川市教育委員会のホームページはこちらから
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。