大洲小NEWS
2年生:生活「町たんけん発表会」
2年生は、11月に行った「町たんけん」の発表会を行いました。
模造紙にお店の様子をまとめ、準備をしてきました。
立派なのは、原稿を暗記して発表していることです。自信をもって大きな声で発表していました。
ほとんどのグループがクイズを出題していました。とても楽しい発表でした。
3年生:図工「くぎ打ちトントン」
3年生は、「ビー玉を転がすゲーム」を作っています。
今日は、絵の具を塗ってきれいに仕上げた板に、くぎを打ちました。
くぎがうまくささらず斜めに倒れたり、曲がったりします。
失敗したくぎをラジオペンチで引き抜くのにも悪戦苦闘。
でも、子どもたちは夢中になって取り組んでいました。
完成が楽しみです。
5年生:校外学習その2
午後からは栽培漁業センターの見学です。
ここではアワビの稚貝やヒラメの幼魚などを育てています。
タッチプールではヒラメやナマコなどに触れながら体の様子を確かめることができました。
また幼魚の餌やり体験もさせていただき、「つくり育てる漁業」について学ぶことができました。
5年生:校外学習その1
今日は5年生の校外学習です。
午前中は明治なるほどファクトリーの見学です。ここではさまざまな乳製品のことや乳酸菌の働きを楽しみながら学ぶことができます。
またヨーグルトの製造ラインを実際に見ることができました。最後にお土産もいただき大満足です。
お昼は神栖港公園に移動し、太平洋を間近に望む広場で美味しいお弁当をいただきました。保護者のみなさま、朝早くからお弁当のご準備ありがとうございました。
5年生:算数「割合を使って」
今日は、「割引」と「割増」についての学習です。
15000円の品物を10%引きで買ったときの代金を求める問題を考えていました。
先に値引き分を求めて15000円から引くという考え方。
そして、割引いたのは10%だから、代金はもとの金額の90%という考え方。2通りの求め方を確認しました。
お買い物に行くと、よく割引のシールが貼られています。そして、消費税は10%。8%の割増されます。
「割引」も「割増」も、生活の中で使っていることなので、よく理解できていたようです。
◆新型コロナウイルス感染症の療養期間等の見直しに伴い、市川市公式ホームページ「登校の判断について」を掲載しました。詳しくは、こちらをご覧ください。(R4.9.14)
◆令和5年度より、指定学校変更許可基準が変わります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
◆市川市教育委員会の広報紙「教育いちかわ」No.210(7/11)が発行されました。(R4.7.13)
トップページ下部のバナーからご覧ください。
◆市川市教育委員会のホームページに「新たな学校生活スタイルガイドライン」(令和4年5月26日更新)が掲載されました。(R4.5.30)
◆今回の「新たな学校生活スタイルガイドライン」の中からマスクに関する内容についてまとめました。(R4.5.30)
◆千葉県では、令和4年7月1日から自転車保険への加入が義務となります。
◆市川市教育委員会のホームページに「新たな学校生活スタイルガイドライン改訂について」(令和4年4月1日改訂版)が掲載されました。(R4.4.4)
新たな学校生活スタイルガイドライン(R4.4.1改訂版).pdf
市川市教育委員会のホームページはこちらから
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。