PTAのブログ
PTAだよりフェスティバル特別版が発行されました!
11月17日(木)に大洲小PTAだよりフェスティバル特別版が発行されました!
10月29日(土)に開催された「わくわく秋のフェスティバル」の様子を特集した特別版となります。
生徒の皆さんが楽しんでいる様子や、フェスティバル成功のために力を注いでくださった学級運営委員さんの感想などが掲載されています。ぜひご一読ください!!
カラー版「PTAだよりフェスティバル特別版」はこちらからダウンロードしていただけます →大洲小PTAだよりフェスティバル特別版.pdf
わくわく秋のフェスティバル 準備と会場の様子
2022年10月29日(土)に大洲小わくわく秋のフェスティバルが開催されました。
この日のために半年間かけて、学級運営委員の皆さんが準備を進めてくださいました。運営委員さんのアイデアと工夫、そして何より子どもたちに楽しんでもらいたいという思いのお陰で、素晴らしいフェスティバルとなりました
学級運営委員の皆さん、本当にどうもありがとうございました!!
【1年生 輪なげ @4階図工室】
輪なげ台は、簡単なコース3レーンと難しいコース3レーンを用意し、学年にかかわらず楽しめるようになっていました。
会場入口には可愛らしい装飾が施され、入る前からワクワク!1年生の皆さんが折ってくれた猫さんも飾られていました。
【2年生 魚釣り @1階少人数教室、ランチルーム】
低学年と高学年で教室を分け、難易度も変えました。高学年用には長い釣り竿を準備することで難易度を上げました。たくさんのお魚たちの中には、2年生の皆さんが作ってくれたものも混ざっています!
会場の外も海の雰囲気に。順番を待って並んでいる間も楽しめます。
【3年生 万歩計足ふみゲーム @3階家庭科室】
10秒間で何回足ふみができるかを計測するという新ゲームです。ルールが分かり易く、年齢に関係なく大盛り上がりすることができました!
先生たちの記録も貼り出されていました。
【4年生 バスケシューティング @体育館】
バスケットゴールを目指し、1人当たり2回投球しました。高学年は既定の線から投球し、低学年は好きな位置からチャレンジ!運営委員の皆さんはおそろいの衣装を身に着け、会場をさらに盛り上げてくれました。
フェスティバル当日はここを通って会場に。待っている間も、お友達同士とても楽しそうでした。
【5年生 ピンポン的入れ @3階視聴覚室】
紙コップにゴム風船を付けた発射装置を使い、段ボールで組んだ的にピンポン玉を入れました。的や発射装置のアイデアのみならず、効率よくゲームが進むよう、飛ばし終わったピンポン玉の回収作業にも工夫が凝らされていました。
手作りの看板や装飾がワクワクする気持ちを盛り上げます!
【6年生 スタンプラリーお仕事を探せ! @1~4各階】
さまざまな仕事に扮した運営委員さんを見つけて、台紙にスタンプを押してもらいました。子どもたちは、「全員見つけたい!」と熱中して校内を探し歩きました。
先生方もお仕事に扮してフェスティバルを盛り上げてくださいました!
秋のお話し会
10月26日(水)、読み聞かせサークルこんぺいとうによるお話し会が一年生を対象に開催されました。
演目はプロジェクターを使用した『おおきなかぼちゃ』の読み聞かせ、そしてブラックシアターパネル『こんぺいとうのココちゃん』の二本立てです。
一本目の『おおきなかぼちゃ』は日本でも有名なトルストイの作品『おおきなかぶ』をオマージュした作品。
パンプキンパイをこっそり食べたい魔女ですが、かぼちゃはびくとも動きません。
ゴーストにも、吸血鬼にも、ミイラにも、かぼちゃを動かすことができません。
最後に現れた一匹のちいさなこうもり。
こんな小さなヤツが役にたつものかと笑われても、賢いこうもりにはよい考えがあり…というお話です。
勘のいい子どもたちはお話の途中から『おおきなかぶ』を彷彿とさせることに気が付いた様子でした。
個性豊かな登場人物たちの声をこんぺいとうのお母さんたちが見事に演じ分けます。
テンポの良い掛け合いに子どもたちの笑い声が体育館に響き渡りました。
二本目の『こんぺいとうのココちゃん』はブラックシアターパネルの幻想的な世界感の中で繰り広げられます。
自分探しの旅に出かけた主人公が、行く先々で出会う生き物たちとの対話を通して自分の在り方を見つけるお話です。
映画館の様に暗くなった館内で美しく浮かび上がる手作りの絵、そしてお母さんたちの心地良い読み聞かせに子どもたちは肩を寄せ合い魅入っていました。
お話し会の最後にはサプライズでお母さんたちから手作りの栞をプレゼント。
帰り際には「また来てください」「おもしろかったです!」とお母さんたちに笑顔で伝える子どもたちを眺めながら、このお話し会が彼らにとって心地よく豊かな時間であったことを実感しました。
開催に際しご協力いただいた先生方、そしてこんぺいとうの皆さん、素敵なひと時をありがとうございました。
秋のフラワーアレンジメント教室
10月1日(土)、大洲中BCC(ブロックコミュニティクラブ)主催の「秋のフラワーアレンジメント教室」が、大洲中学校の地域開放室で行われました。
第1部、第2部あわせて50人以上の子どもが参加。男の子の参加も目立ちました。
今回の花材は、りんどう、カーネーション、スプレーマム、くじゃくそう、唐辛子、花ナスです(参加費600円)。
観賞用の唐辛子、黄色・朱色に色づいた花ナスと、実の成る(ある)花材が面白い!
大人は口出しは一切せず、りんどうや花ナスの太い枝をハサミで切れないときや片付けの手伝いをしました。
持ち寄りの器に詰めた吸水スポンジに、好きなように花材を差していきます。
大きく飾る子、コンパクトにまとめる子、あえて幾つかの花材を使わない子など、それぞれのやり方で楽しむ姿に、なるほど~と大人の方が刺激をもらいました。
子育て相談教室
9月14日(水)大洲小学校ランチルームにて「第1回家庭教育学級」が開催されました。
今回は「子育て教室」と題し、毎月大洲小学校へ来校してくださっているスクールカウンセラーの松戸みゆき先生による「子どもとの関わり方」をテーマにした講演会です。
子どもの脳や神経がいかに心と結びついているか等発達心理学について分かり易く丁寧にお話ししてくださいました。
「子どもにも自分にも完璧を求めない」「ネガティブな感情も含め、子どもの感情をありのまま受け入れることが大事」等、どれも心に響くお言葉ばかり。
講演後には事前に参加者の皆さまから募集した相談に対し先生が回答してくださり、より良い親子関係を育むアドバイスをたくさん伺うことが出来ました。
参加者の皆さまからは「親も未熟な存在で良いと知り心が軽くなった」「先生に教わった子どもへの声掛けを早速今日から実践してみたい」等前向きな感想を沢山頂戴し、皆さまにとって有意義な時間になった事を家庭教育学級役員一同大変嬉しく思っております。
松戸先生、参加者の皆さま、どうもありがとうございました。
【スクールカウンセリングについて】
守秘義務のもと、児童のカウンセリングの他、保護者へ子育て等について助言・援助を行います。本年度は月に一度松戸先生が来校してくださっております。
相談内容は、心に関する悩み全般、不登校・登校しぶり、学習面の問題(書字が苦手・計算が出来ない等)生活面(片付けが出来ない・忘れ物が多い・落ち着きが無い等)、対人面(友人トラブル・上手く関わらない等)、性格(過度に緊張する・乱暴等)、癖(こだわり・爪噛み・チック・抜毛等)等、子育てに関わる事全般です。
カウンセリングは一回50分程ですが、時程の調整をする必要がありますので、ご希望の方は事前に学校にお電話いただくか、担任の先生・教頭先生までお知らせください。
令和4年度市川市総合防災訓練
9月3日(土)市川市危機管理室・地域防災課主催の市川市総合防災訓練が、3年ぶりに大洲小学校を会場に開催されました。
市川市危機管理室大洲担当者、大洲自治会、大洲子ども会、大洲中 BCC、大洲小 PTA が参加しました。
緊急災害時を想定して大洲小学校を地域防災拠点とする危機管理室を設置し、ランチルームに無線拠点を立ち上げ、体育館内にテントを設営。
その後、防災倉庫の備品を棚卸し、無線 LANやWi- Fiを起動させて正常動作確認を行いながら、防災本部や市内拠点を無線で繋ぐという本番さながらの内容でした。
大洲小学校を避難場所に指定されているご家庭は、小学校のどこで待ち合わせをするか(校庭のタイヤの前、鉄棒の前等)を話し合い明確に把握しておくことが重要であると感じました。
大洲小学校PTAでは学校活動時の被災時用に生徒数の防災グッズを準備していますが、今一度各ご家庭で緊急時対策や避難場所、非常持ち出し袋などの点検などについて話し合っていただければと思います。
七夕フラワーアレンジメント教室
7月2日(土)、大洲中BCC主催の「七夕フラワーアレンジメント教室」を無事、楽しく行えました(大洲中学校地域開放室にて)。
第一部、第二部とも定員28名いっぱいの子どもの参加。牛乳パックにすだれを巻いて吸水スポンジを入れた花器作りに始まり、笹、スプレーカーネーション、リュウキュウラン、リンドウ、スターチス、モンテスラを使って飾ります。
先生から「私の作品はあくまで参考。花材をどう使うかはみなさんの自由です」の案内のもと、参加者はハサミに気を付けながら、大胆に、細やかに、アレンジメントしていました。
お手伝いした大人も創造性をくすぐられる豊かな時間となりました。
ワクワク!土いじり体験
7月16日(土)大洲中学校・地域開放室前にてBCC主催のプランター植え替え作業が行われました。
小雨が散らつく中、大洲小・宮田小から合わせて10組の親子が参加してくださいました(地域開放室前には屋根があるので雨天でも作業が捗ります)♪
この日の作業は、大洲防災公園や宝神社などに設置している約20鉢のプランターのお手入れ。
BCCガーデニングクラブの植木さんご指導のもと早速作業開始です。
まず、前回の植え替え作業で残った古い土と今回新たに用意してくださった土とを混ぜ合わせます。
力仕事なのでお父さん方や高学年の男の子が大活躍!
大きなシャベルを使いしっかり土を混ぜ合わせてくれました。
次はプランターに赤玉土を入れ、その上に先程混ぜ合わせた土を被せていく作業です。
実際に土を触ってみると…とってもふかふか!
「土ってこんなに柔らかいんだ〜」という可愛らしい声が聞こえてきました。
お花の苗がしっかり根付くよう、丁寧に土を敷き詰めていきます。
次はお待ちかねの苗選びです。
今回用意してくださった苗はマリーゴールドとベコニア。
色鮮やかなお花を前に子どもたちは「どの苗にしよう?」「この色の組み合わせがいいいな」と目を輝かせながら選んでいました。
選んだ苗をポットから取り出す作業も、植木さんから教わったコツを使えばあら不思議!
みんな綺麗にポットから取り出すことに成功。
バランスを考えながら土の上に苗を配置していく姿は真剣そのものです。
最後に苗の周りに優しく土を被せ、じょうろでたっぷり水をかけて全ての工程が終了。
植木さんの笑顔溢れる丁寧なご指導と、子どもたちの頑張りのお陰でとても素敵なプランターに仕上がりました。
その出来栄えを見て「きれい!」「楽しかったねー!」と子どもたちの歓声が上がっていました。
次の植え替え作業が待ち遠しいですね♪
コロナ禍で子どもたちが自然に親しむ機会が減ってしまっている中、貴重な土いじりの機会を設けてくださった地域の皆さま、そして子どもたちのサポートをしてくださった保護者の皆さまに心から感謝申し上げます。
PTAってなんだろう??【PTAだより特別版発行!】
日頃よりPTA活動にご協力くださりありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症のまん延により、学校行事や各種活動が例年通りに行えない中、PTA活動も保護者の皆様の目に届きにくくなっているのではないかと思います。
「PTAって何をしているんだろう?」
「PTA会費を毎月支払っているけど、いったい何に使われているの?」
このような疑問をお持ちの保護者の方々も少なくないのではないでしょうか。
パンデミックの影響で保護者の皆様が学校にいらっしゃる機会が減っている中、より分かり易い形でPTA活動の内容をお伝えしようと、この度「PTAだより特別版」を発行いたしました!ぜひご一読ください!
カラー版「PTAだより特別版」はこちらからダウンロードしていただけます
→大洲小PTAだより特別版.pdf
今回の特別版でご紹介した以外にも様々な活動をしています。毎月発行している通常版PTAだよりでも、その月に行った活動を報告しておりますので、そちらも併せてご覧いただけたら幸いです。
ボランティア活動の報告(LINEで参加者募集中!!)
いつも様々なボランティア活動へのご協力をありがとうございます。
今年度も、これまでいくつかのボランティア活動が行われました。
【運動会後のテントの片付け】
5月21日(土)の運動会当日はプログラムの途中からあいにくの雨となり、片付けのボランティアも5月24日(火)へ延期となりました。順延後の日程は平日のため人手不足が心配されましたが、ご参加くださった皆さんのお陰で無事に全てのテントを片付けることができました。テントは高さがあり、テントの脚は想像以上に重く、さらに5月とは思えないような暑い気候であったため、皆さんのご協力のありがたさが身に染みる経験となりました。
【プール清掃】
3年ぶりの水泳実習へ向け、6月9日(木)にプール清掃が行われました。
プールの底にたまった泥をバケツで運び出す作業、プールの底や壁面を磨く作業などなど…力仕事は尽きません。
途中、「これは終わりが来るのだろうか」とすら思い始めた頃、授業終了後の先生方がご参加くださり、場が活気を取り戻したように感じました。ボランティアによる2時間ほどの作業では終わらず、その後は先生方が最後まで清掃して下さいました。
暑い時期の力仕事のため、人手は多ければ多いほど助かります!!プール清掃のボランティアは毎年募集しています。一人でも多くの方にお力添えいただきたく、来年度はより多くの皆様のご参加をお待ちしております!
運動会後片付けやプール清掃のみならず、これまで各種ボランティアにご参加くださった皆さん、本当にありがとうございました!
今年度の行事ボランティアは、LINEオープンチャットを利用して募集しています
必要に応じてオープンチャットのメンバーにボランティアのお知らせを流し、ご参加可能な方にお集まりいただいております。メンバーは随時募集しています!
ご興味のある方は、毎月のPTAだよりに掲載のQRコードを読み取り、ご登録をお願いいたします。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。