PTAのブログ
【クリスマス フラワーアレンジメント教室】
11月25日(土)、大洲中BCC(ブロックコミュニティクラブ)主催の「クリスマス☆フラワーアレンジメント教室」が、大洲中学校の地域開放室で行われました。
今回はリース作り。
花材はヒムロスギ、カスミソウ、カシュリナ、マツカサ、カラマツ、ブナノミ、ワタカラ、フヨウノカラ、シュガーベリー、コケ、シナモン、ヘリクサリム、タラマックコーン。
その他に、リボンや星の飾り、コットン、木製のオーナメントなどクリスマスを感じさせるたくさんの材料に子ども達は大興奮
最初のマツカサにワイヤーを巻き付ける作業が難しかった様で、ボランティアの方に手伝って貰いましたが、その後はボンドを使って材料をどんどん飾っていきます。
たくさんの材料の中から自分の好きな物を選んで、とっても素敵なオリジナル作品が完成
「早くお家に飾りたい!」「いっぱい余ったから家でもう1個作る!」と〝作って楽しく飾って嬉しい〟リース作り
あっという間の1時間でした。
講師の先生、お手伝いボランティアを引き受けてくださった方々、どうもありがとうございました。
秋のフェスティバル
2023年10月28日(土)に大洲小秋のフェスティバルが開催されました
開催するにあたり司会やお手伝いしていただける方を大洲っ子サポーターズクラブの皆さんにご協力いただきました。多くの方に関わっていただき感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました!
今年はペア学年で【クイズクエスト】に挑戦!
悪の大魔王に囚われてしまった校長先生をミッションを達成して救い出すため◯×クイズと伝言ゲームを行いました。
朝の会では悪の大魔王からミッションの説明
ペア学年それぞれの時間に体育館へ移動しクイズに挑戦しました。
先生方に関連したクイズを楽しんでもらい普段とは違う先生達の姿に子供達は大盛り上がり
先生方、ご多忙の中ご協力いただきありがとうございました!
↓スパイダーマンで登場したり↓
↓先生の小さい頃のお写真が出てきたり↓
↓ギターを弾きながら登場したり↓
↓正解の時には体いっぱいで喜んで↓
↓不正解で少ししょんぼり(笑)↓
子供達の全力で楽しむ姿がとても可愛かったです
最終ミッションでは全校生徒が体育館に集まり、みんなで伝言ゲームに挑戦しました。
少し苦戦しながらも何とか最後まで伝えミッションクリア
無事に校長先生を救い出す事が出来ました!
とても楽しい【秋のフェスティバル】となりました
無事にフェスティバルを終える事が出来たのも先生方や司会•お手伝いのボランティアを引き受けてくださった保護者の皆さまのお陰です。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
秋のフラワーアレンジメント教室
9月30日(土)、大洲中BCC(ブロックコミュニティクラブ)主催の「秋のフラワーアレンジメント教室」が大洲中学校の地域開放室で開催されました
今回のお花は十五夜の翌日という事もあり、すすき、ソラナムパンプキン、シオン、デンファレ、りんどう、ケイトウ、オミナエシの7種類
講師の先生がお花を一つ一つ紹介していく中、子ども達はソラナムパンプキンを「本当にカボチャみたい。美味しそう!」や、ケイトウを見て「脳みそみたいっ!!」と言って大盛り上がり
花の切り方や吸水スポンジへの挿し方などを教えてもらい、アレンジメント開始!
お花を長いまま大胆に挿していく子や、細かく切って慎重に生けていく子など、
同じ材料を使っているのに全く違う趣向を凝らした作品が完成しました
一つ一つの作品に個性が出ていて、素敵なアレンジメントでいっぱいでした。
講師の先生、お手伝いボランティアの方々、ありがとうございました!
夏のプランター植え替え作業
7月8日(土)大洲中学校・地域開放室前にてBCC主催のプランター植え替え作業が行われました。宮田小、大洲小から合わせて14名のお子さん(過去最多だそうです!)とその保護者の皆さまが参加してくださいました。
子ども達の殆どが初めての花植え体験でしたが、楽しく作業ができる様サポートをしてくださったBCCガーデニングクラブの植木さんのお陰で、どの工程もみんな笑顔で作業する事ができました。
暑い中でしたがお花たちもたっぷり水分補給をして可愛がってもらい嬉しそうです♪
子どもたちが心を込めて植えたマリーゴールドと日々草のプランターは大洲防災公園横の消防署前に飾られる予定です。
次回のプランター植え替えは12月を予定しています。
皆様のご参加をお待ちしています!
七夕のフラワーアレンジメント教室
7月1日(土)BCC主催の『七夕フラワーアレンジメント教室』が大洲中地域開放室にて開催されました。
今回のテーマは【七夕】という事で、笹の葉をメインにカーネーション、スプレーカーネーション、アンツリウム、かすみ草、オンシジウム、モンステラと、涼やかな花材が並びます。
花材の説明を聞いていた子供達からは「カーネーションは母の日のお花だ!」「あの葉っぱ、トトロに出てくる葉っぱみたい!」との声が上がりました。
持参の牛乳パックや器にオアシスをセットしてもらい、早速アレンジメント開始!固い茎を切る作業は大洲中ボランティアの中学生や保護者ボランティアの助けを借りながら、花材の長さや挿す位置もそれぞれが思い思いにお花を生けていきます。自由に楽しく生けたアレンジメントはそれぞれの感性と想いの詰まった素敵な仕上がりとなりました 皆さんの七夕の願い事が叶うと良いですね。
次回のフラワーアレンジメント教室は9月を予定しています!次回もたくさんの子供達に楽しんで貰えますように!
【プール清掃】
PTAのボランティアや地域学校協働本部の方々にもご協力いただき、6月13日(火)にプール清掃を行いました。
プール内だけでなく、プールサイドや溝、更衣室やトイレなど、一年間の汚れを綺麗にしていきました
皆様のご協力のおかげで、子ども達が気持ちよく水泳学習をスタートできそうです
プール清掃のボランティアは毎年募集しています。
短い時間でのご参加も大歓迎です
来年度も皆様のご参加をお待ちしております。
初夏のフラワーアレンジメント教室
6月10日(土)大洲中BCC(ブロックコミュニティクラブ)主催の「初夏のフラワーアレンジメント教室」が開催されました。今回も多くの方々にご参加いただき大盛況とのことでした!
今回使用したお花は↓写真↓右側から
<ひまわり、カーネーション、スプレーカーネーション(2種)、ベニバナ、ブプレリュウム>の5種類です。
初夏ということで<ひまわり>が夏を感じさせてくれて元気がでますね!
色鮮やかなお花を前に子どもたちもワクワクした表情で「お母さんに見せるのが楽しみ!」等お話ししながら生けてました。
父の日が近いということで「少し早いけどお父さんに父の日のプレゼントとして渡したい!」という声もあったようです。
心を込めて、一生懸命に生けたお花のプレゼントなんて素敵でお父さんの嬉しそうな顔が浮かんでホッコリした気持ちになります(^^)
講師の先生、お手伝いボランティアを引き受けてくださった保護者の方々、どうもありがとうございました。
運動会後片付けボランティア
前日の雨が嘘の様な快晴となった5月21日(日)、大洲小大運動会が開催されました。
運動会終了後行われた後片付けには、大洲っ子サポーターズクラブの皆さんを中心に、約40名近くもの保護者や卒業生がボランティアで参加してくださいました。
初めて集まったメンバー同士とは思えぬほど皆さん抜群のチームワークを発揮!
瞬く間にテントが片付けてられていきます。
例年ですと1時間は裕に超える撤収作業ですが、今年はなんと30分という最短記録で終了する事ができました
更に、皆さまのご厚意により、当初予定にはなかったサッカーゴールを元の位置に移動する作業まで行ってくださいました。
大洲小PTAがボランティア制となってから初めて大々的に集ったイベントでしたが、多くの方々が手を挙げてくださったことに感動を覚えると同時に、皆さまの真心に感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
大洲小へようこそ!
4月11日(火)、大洲小学校にて入学式が行われ、新入生たちが笑顔で学校生活のスタートを切りました。
ピカピカのランドセルを背負い元気良く登校してきた子どもたち。
先月の卒業式に引き続き、みらいっこサポート事務局の皆さんや地域の皆さんが新入生と保護者の方々を「おめでとうございます!」の声掛けと共にお迎えしてくださいました。
新入生の初々しい姿に皆さん思わず笑みが溢れていました。
新入生の保護者の皆さま、この度はお子さまのご入学誠におめでとうございます。
大洲小学校PTA本部一同心よりお祝い申し上げます。
お子さまと保護者の皆さまが大洲小学校で素晴らしい6年間を過ごすことができますよう、心よりお祈り申し上げます。
感謝の気持ちを込めて
3月24日(金)修了式と離任式が行われました。
離任式では今年度で大洲小学校を転出・退職される12名の先生方の発表があり、子ども達はこれまでお世話になった大好きな先生方に大きな拍手で感謝の気持ちを伝えていました。
放課後、保護者を代表してPTA本部役員から離任される先生方へ感謝の気持ちを込めて花束を贈らせいただきました。
これまで子どもたちの為にご尽力くださった先生方に心から感謝申し上げます。
保護者の皆さま、地域の皆さま、今年度もPTA活動におきまして多大なるご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。
PTA本部役員一同心より御礼申し上げます。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。