PTAのブログ
卒業おめでとう!
3月17日(金)、大洲小学校の六年生82名が希望を胸に学び舎から巣立ちました。
卒業生へ門出のお祝いにとみらいっこサポート事務局の皆さんや地域の皆さんが集まってくださり「卒業おめでとう!」の声掛けと拍手で登校した6年生を迎えてくださいました。
たくさんの温かい眼差しを背に、卒業生は皆晴れやかな表情で昇降口へと駆け上がっていきました。
保護者の皆様、この度はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。
また、6年間の永きに渡りPTA活動へのご理解とご協力をいただきましたこと、改めて深く感謝申し上げます。
お子様がご卒業されましても、今後は地域の一員として共に子どもたちを見守っていただければ幸いです。
卒業生の皆さんの輝かしい未来とご多幸をPTA一同心よりお祈りしております。
ひな祭りフラワーアレンジメント教室
2月25日(土)、大洲中BCC(ブロックコミュニティクラブ)主催の「ひな祭りフラワーアレンジメント教室」が、大洲中学校の地域開放室で行われました。今回も多くの方々にご参加いただき大盛況とのことでした!
使用したお花は、もも、さくら、カーネーション、ガーベラ、ストックです。「うれしいひなまつり」の動揺にも出てくる桃の花に春の象徴である桜など、春の訪れを感じさせるラインナップとなりました
明るい色の花々を使用したアレンジメントは、見ているだけでウキウキした気分になりますね。
講師の先生、お手伝いボランティアを引き受けてくださった保護者の方々、どうもありがとうございました。
六年生へのお話し会
2月24日(金)PTAのお話し会サークル・こんぺいとう主催の六年生へのお話し会が視聴覚室にて開催されました。
先ずは詩の朗読からスタート。
『明日元気になるために 人生の時間旅行』という作品です。
心に訴えかける素晴らしい朗読に子どもたちも自然と身を乗り出して耳を傾けていました。
時間の使い方について改めて考える良いきっかけになったのではないかと思います。
次の作品『花咲山』ではブラックシアターを用いて披露してくださいました。
朗読は全て六年生のお母様が担当してくださったそうです。
情感たっぷりの朗読と幻想的な雰囲気に、物語の世界にどんどん引き込まれていく子どもたち。
それぞれ心に響くものがきっとあったのではないでしょうか。
お話し会の最後にはメッセージカードと手作りの栞のプレゼントもご用意してくださり、心温まる素敵な朝のひとときとなりました。
こんぺいとうの皆さん、朝早くからご準備いただきありがとうございました。
PTA説明会 in 保護者会
2月22日(水)に開催された保護者会の場をお借りして、PTA説明会を実施させていただきました。
大洲小学校としては初の試みとなるMicrosoft Teamsを利用した各クラスへのオンライン配信にて、校長先生のお話に始まり、PTA本部からは次年度の運営・活動方針について説明させていただきました。
令和5年度からの主な変更点としては以下の2点です。
大洲小学校PTAへの入会は「同意に基づく入会」となる点
委員・係選出制を廃止し、ボランティア制にて活動を行っていく点
詳しくは当日使用した資料とFAQをご覧ください(クリックでダウンロードしていただけます。)
ボランティア組織『大洲っ子サポーターズクラブ』へご登録くださった皆さま、アンケート調査へご意見をお寄せくださった皆さま、誠にありがとうございます!PTA本部一同、大変嬉しく思っております
引き続き、多くの方々の『大洲っ子サポーターズクラブ』へのご登録をお待ちしております。また、同意書のご提出とアンケート調査へのご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。
入学説明会
透き通る様な青空が広がった2月17日(金)、令和5年度新一年生の保護者を対象とした入学説明会が大洲小学校体育館にて開催されました。
教務主任と教頭先生から学校生活についての確認事項や入学準備に関する説明の後、PTA本部もお時間を頂戴し、来年度の活動内容についてお話をさせていただきました。
入学式まで、あと2ヵ月。
元気いっぱいの新入生をお迎えする日を今から心待ちにしております。
↑「お父様お母様が安心して説明会にご参加いただければ…」との思いから、お話し会サークル・こんぺいとうの皆さまが未就学のお子さまを対象に絵本の読み聞かせやお絵描きが出来るスペースを設けてくださいました。どうもありがとうございました。
PTA説明会のお知らせ (任意加入制およびボランティア制を導入します!)
日頃よりPTA活動へのご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
令和5年度より大洲小学校PTAへの入会は、同意に基づく任意加入となります。またボランティア制を導入予定のため、以下についての説明会を開催いたします。
- 同意に基づく入会と同意書のご提出について
- 委員・係の選出方法変更とボランティア制の導入について
- 今後の活動内容について
説明会の開催日程につきましては学校から配付されるお便りをご覧ください。
多くの保護者の皆さまのご参加をお待ちしております!
当日使用する資料及びQ&Aはこちら(クリックでダウンロードしていただけます。)
第2回家庭教育学級 シュトーレン作り教室
12月16日(金)に第2回家庭教育学級を開催しました。
今回は、大洲小学校に通うお子さんのお母さまでもあり、パン作りの講師でもある中川 久美子先生によるシュトーレン作りの講座でしたシュトーレンとは、真っ白な粉糖に覆われた生地の中にドライフルーツとナッツがぎっしり詰まったドイツの伝統クリスマス菓子です。
講座はオンラインで開催され、参加者18名は各ご家庭からパソコンやタブレットの画面を見ながらの参加となりました。オンラインでのお菓子作りは初めての試みでしたが、先生のお手本を見ながら皆さん順調に作業を進めることができました。
難しかったのは、たっぷりのドライフルーツとナッツを生地に混ぜ込みひとまとめにする工程です。「なかなか混ざらないです」や「まとまりません
」といった声が聞かれましたが、先生のアドバイスを受けながら形にすることができました。生地を焼いている間には、使用する材料の下準備が必要な理由や取り扱い時の注意点などの説明があり、どれも大変勉強になりました。
そうこうしている間にオーブンから良い香りが…皆さん上手に焼き上げることができました
まだ仕上げの工程がいくつか残っているにも関わらず既にとてもおいしそう!焼きたてを頬張りたくなる気持ちをグッとこらえ、仕上げの工程の説明を受け講座は終了となりました。
今回は子どもも食べやすいようにスパイスとリキュールは使用しませんでしたが、お好みで加えるとより大人向けな本格的な味わいになるそう。参加者の皆さんは先生おすすめのスパイスとリキュールにも興味津々でメモを取っていました。
楽しみながらドイツ文化に触れ、お菓子作りの知識も学べる充実の1時間半となりました。
中川先生、参加者の皆さま、どうもありがとうございました
参加者の皆さんから完成品のお写真をいただきました
講座の様子
自分だけのスノードーム作り
12月10日(土)市川駅南公民館にて青少年相談員主催のスノードーム作りが宮田小と合同で開催されました。
事前に準備されたアイテムの中から子どもたちに好きなものを選んで貰い、それぞれ自由に作っていきます。
子どもたちはアイテムを選ぶところから作品のアイディアが思い浮かんでいたようで、作り始めから真剣に取り組んでいました。
大胆で自由な発想に手伝っていた大人たちも感心するばかり。
作り終わる頃には「もう一つ作りたい!」という声も挙がっていました。
最後には全員から「楽しかった!」と言う声を聞くことができ、自分だけのスノードーム作りを楽しんでもらえて青少年相談員一同大変嬉しかったです。
今回のスノードーム作りの経験を活かし、今後も子どもたちに楽しんでもらえるような企画ができたらと思います。
色鮮やか!冬のプランター
12月10日(土)大洲中学校・地域開放室前にてBCC主催のプランター植え替え作業が行われました。
夏に引き続き今回の作業も大洲防災公園や宝神社などに設置している約20鉢のプランターのお手入れです。
大洲小・宮田小から合わせて8組の親子が参加し、ガーデニングシクラメンと葉牡丹の寄せ植えを行いました。
初めて土いじりをする子ども達が多く、緊張しながらも終始笑顔で取り組む姿に心が和みました
子どもたちが楽しく作業できる様サポートをしてくださったBCCガーデニングクラブの皆さま、そして保護者の皆さまに心から感謝申し上げます。
クリスマス☆フラワーアレンジメント教室
11月26日(土)、大洲中BCC(ブロックコミュニティクラブ)主催の「クリスマス☆フラワーアレンジメント教室」が、大洲中学校の地域開放室で行われました。
クリスマスのアレンジメントは毎年大人気
第一部・第二部合わせて56名の子どもたちが作品作りを楽しみました。
今回の花材は小麦、ヒムロスギ、ラグラス、カラマツ、ワタカラ、フヨウノハナ、ニゲラ、マツカサ、りんごピック、シュガーベリー。
それから赤いリボンや星の飾り、コットン、木製のチャーム等クリスマスムードを高めるアイテムもたくさん用意してくださいました。
ワイヤーをマツカサやワタカラに巻き付ける作業は最初お手伝いのお母さん達と一緒に行いましたが、さすが飲み込みの早いこどもたち!
直ぐに慣れてそれぞれ手際良く巻き付けていました。
花材の下準備が終わったらいよいよスポンジに刺していきます。
刺していく順番や迷いなく刺していくかどうか等皆個性豊かで面白い
思い思いの趣向を凝らした作品が完成しました。
寒い中送迎をしてくださった保護者の皆さま、どうもありがとうございました。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。