大洲小NEWS
4年生:算数「割り算のひっ算」
前時まで、2桁÷1桁の「わり算のひっ算」を練習していた4年生ですが、今日は3桁÷1桁のひっ算に挑戦です。
上の位から順番に計算するのは同じです。
「たてる・かける・ひく・おろす」の順で計算する筆算のやり方を、全員で確認していました。
この後、計算問題を繰り返し練習しました。
スピーディーに計算をする子もいます。でも今は、じっくりと正確に計算することが大切です。
割り算のひっ算に慣れていきましょう。
1年生:生活「あさがおのたねまき」
1年生は生活科でアサガオを育てます。
栽培用の土をトントンとならしながら、こぼさないように慎重に鉢に入れます。
そこに、種を入れる穴を5つつくります。
「指の線1こぶんだよ。」
それぞれの穴に1粒ずつ種を置きます。そして、優しく土を被せ、肥料もまきました。
鉢をベランダにならべた後、「大きく育ってね」と、気持ちを込めながらペットボトルのじょうろで水やりをしました。元気に育ってほしいものです。
5年生:社会「田植え」
5年生の社会科では、日本の農業の学習をします。
米作りに携わる方々の様々な工夫や苦労など、実感をともなう深い学びにするため、例年、田植え体験をします。
田んぼに張られたロープの印に合わせて苗を植えていきました。
苗を3~4本ずつ鉛筆を持つようにつまみ、根元を2cmほどしっかりと差し込みます。
ほとんどの児童が田植えを行うのは初めてですが、田植え体験を楽しんでいたようです。
秋の稲刈りが、今から楽しみです。
3年生:理科「モンシロチョウの卵」
3年の理科では、昆虫について学習しています。
今日は、学校園に植えられているキャベツ畑で、モンシロチョウの卵を見つけました。
キャベツの葉についている、黄色い小さな点のようなものが「モンシロチョウのたまご」です。すぐそばには、すでに幼虫となって動いているアオムシもいます。
モンシロチョウの卵を初めて見た子どもたちは、その小ささにビックリ!
虫めがねでもはっきりと見えないほどです。
このたまごを3年生の教室で育てていきたいと思います。
生まれてくるのが楽しみです。
1・2年生:生活「さつまいもの苗植え」
1年生が、サツマイモの苗を植えました。
黒いビニールでおおわれた畝に、竹でできた道具をあて、穴をあけながら苗を植え付けます。1人2本ずつ植えました。
「さつまいもは何月にできますか?」1年生は収穫まで待ちきれない様子です。
2年生は、昨年すでに植え付けを経験しているので、さすがに手慣れた様子です。道具も上手に使っていました。
秋のおいもほりが今から楽しみです。
◆5月8日以降の給食時の対応について
先日、5月8日以降「新たな学校生活スタイルガイドライン」の運用を廃止する旨の連絡をさせていただきました。給食についても、和やかで楽しく食事ができるよう、感染症対策としての黙食は行わないこととします。ご理解をいただきますよう宜しくお願いいたします。(R5.5.11)
◆新型コロナウイルス感染症が 5類に 移行することに伴い、新型コロナウイルス感染症に関するガイドラインの運用は廃止されます。5月8日以降の児童生徒の学校生活の基本的な取り扱いについては以下のとおりといたします。(R5.5.9)
◆3月17日付文部科学省「新学期以降の学校におけるマスクの着用の考え方の見直し等について」の通知と「『感染のリスクが比較的高い学習活動』の実施に当たっての感染症対策」が発出されたことを受け、本市の「新たな学校生活スタイルガイドライン」の見直しを行いました。(R5.4.7)
【令和5年4月改訂】新たな学校生活スタイルガイドライン.pdf
◆市川市教育委員会の広報紙「教育いちかわ」No.211(3/9)が発行されました。(R5.3.14)
トップページ下部のバナーからご覧ください。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。