大洲小NEWS
2年生:生活科「ヤゴの採集」
プール清掃の前に、恒例のヤゴ採集をしました。
捕まえる気満々で臨みましたが、なかなかヤゴが見つかりません。
それでもあきらめずに、すくい上げた泥の中を探してみます。
何人かの子どもたちが、自慢気に、「見つけました!」とヤゴを見せてくれました。
採集したヤゴは、教室で飼育します。
1年生:生活科「アサガオ」
1年生はベランダでアサガオを育てています。
葉もだいぶ大きくなりました。つるも伸びてきました。そこで、今日はアサガオの鉢に支柱を立てました。
4本の支柱を鉢の四隅に差し込みます。
「もうちょっとだ」と、差し込もうとしますが、葉がじゃまなようです。
傷つけないように慎重に支柱を立て、つるを反時計回りに優しく巻き付けていきました。
これから、つるがぐんぐん伸びてきて、毎日の観察が楽しみになります。
4年生:算数「垂直と平行」
2本の直線の位置関係について、垂直に交わる場合と、交わることのない平行の場合があることを学びました。
今日は、1組の三角定規を使って,垂直な直線、平行な直線を作図します。
垂直な直線では、定規がずれないように注意します。平行な直線では、あてた三角定規をずらすことがポイントです
作図の力は、三角定規やコンパスで、何度もかいてみることで高められます。
5年生:家庭科「玉むすびと玉どめ」
はじめてのソーイング。
今日はその基本となる、「玉結び」と「玉留め」を練習しました。
大型モニターに玉結びのお手本が示されます。
子どもたちは、そのお手本を見ながら挑戦。
指でクルクルっとまるめるように結びます。
何度も練習します。でも、これがなかなかできません。
次は玉留めです。
布を持って、留めたい部分に、針と糸を一緒に押さえます。
針を上に抜いていきますが、ずれてしまいます。なかなかねらったところに玉留めができません。
でも、いくつも玉留めをしていくうちに、だんだんコツがわかってきたような(?)
あとは練習あるのみです!
1年生:図工「はことはこをくみあわせて」
先日、算数の時間に、集めてきた空き容器などを使って「いろいろなかたち」を学んだ1年生。
転がらない箱や、転がってしまう筒など、その形状や特徴について理解しました。
今日は、その時に使った箱や筒をいろいろと組み合わせて、生き物や乗り物などの作品を作りました。
「細長い箱は、キリンの首に使えそう!」
「トイレットペーパーの筒をウサギの耳にしてみよう!」
子どもたちは思い思いに箱を組み合わせていました。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。