大洲小NEWS
6年生:理科「てこのはたらき」
「てこ」の実験を行いました。1㎏、5㎏、10㎏のおもりを、実際に持ち上げてみます。
支点、力点、作用点。これらの位置関係を変えていくと、持ち上げる手ごたえはどうなっていくか、予想を立てて実験をします。
重たい物も小さな力で持ち上げることができることを実感できたようです。
小学校の頃、シーソーを使って実験したことを思い出しました。
1年生:生活「たこあげ」
風があまりなかったので、たこあげをするには少し物足りなさを感じます。が、そこは元気な1年生。寒さを吹き飛ばすように全力で校庭を走りまわっていました。
あちらこちらで糸がからまったりしていましたが、たこあげを楽しむことができたようです。
1年生の笑顔と笑い声、友だちと喜び合う姿に、気持ちがほっこりしました。
4年生:算数「1より大きい分数」
3年生では分数を1より小さい数として理解していましたが、今日は、1より大きい分数の表し方や意味について学習していました。
数直線上に表すと、大小関係もわかりやすいです。
分母より分子の方が大きい分数(仮分数)について、理解できたようです。
次の時間は帯分数について学びます。そして、分数のたし算ひき算に挑戦します。
3・5年生:「書初め」
今日は、3年生と5年生が「書き初め」を行いました。
3年生の課題は「友だち」、5年生は「世界の国」です。
3年生は、毛筆で字形や筆使いに気を付けて書くこと。5年生は、字形や全体的なバランスを整えながら書くことが目標です。
落ち着いた雰囲気の中、書初めに臨みました。
目標の通り、文字の字形や太さ、全体的なバランスがとても素晴らしい作品が書きあがりました。
書き上げた作品は、校内書初め展で飾られます。子どもたちの力作を是非ご覧ください。
1年生:算数「大きい数」
1年生が、算数の授業で「大きい数」について学習しました。
先日の授業では、ジャンケンをして数え棒を取り合い、その数の多さを競いました。
これまでに、大きな数を数える時は10ずつまとめて数えるとわかりやすくなることを学んでいるので、机の上に数え棒を10ずつまとめて数えていました。
今日は数のかき方です。10の束がいくつ、バラの棒はいくつと、大きい数のかき表し方を学びました。
◆新型コロナウイルス感染症の療養期間等の見直しに伴い、市川市公式ホームページ「登校の判断について」を掲載しました。詳しくは、こちらをご覧ください。(R4.9.14)
◆令和5年度より、指定学校変更許可基準が変わります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
◆市川市教育委員会の広報紙「教育いちかわ」No.210(7/11)が発行されました。(R4.7.13)
トップページ下部のバナーからご覧ください。
◆市川市教育委員会のホームページに「新たな学校生活スタイルガイドライン」(令和4年5月26日更新)が掲載されました。(R4.5.30)
◆今回の「新たな学校生活スタイルガイドライン」の中からマスクに関する内容についてまとめました。(R4.5.30)
◆千葉県では、令和4年7月1日から自転車保険への加入が義務となります。
◆市川市教育委員会のホームページに「新たな学校生活スタイルガイドライン改訂について」(令和4年4月1日改訂版)が掲載されました。(R4.4.4)
新たな学校生活スタイルガイドライン(R4.4.1改訂版).pdf
市川市教育委員会のホームページはこちらから
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。