大洲小NEWS
ホワイトスクール2日目①
おはようございます。2日目がスタートしました。
しっかりストレッチをしてからスクールに臨みます。
ホワイトスクール1日目⑤
お楽しみの夕食。もりもり食べてパワーチャージです。
この後は入浴、係ごとの打ち合わせ等をして就寝。明日に備えます。
ホワイトスクール1日目④
スキースクールの後は雪遊びの時間。みんな思い思いに雪を楽しんでいます。
ホワイトスクール1日目③
スキースクールが始まりました。みんながんばっています。
リフトに乗って、上から滑っているグループもあります。
ホワイトスクール1日目②
尾瀬岩鞍スキー場に到着しました。
お昼をいただき、午後からのスキーに備えています。
ホワイトスクール1日目①
おはようございます。
いいお天気になりました。いよいよ出発です。行ってきます。
2年生:生活「今年の目標」
各学年の多くのクラスで冬休みの出来事や新年の目標を発表しあっていました。
2年生の教室をのぞいてみると、「たつどし」であいうえお作文をつくっていました。
たのしく
つよく
どんな時も
しんせつに
たのしく
つよ気で
どりょくをつづけて
しあわせな年にする
たくましく
つよく
どんなときでも
しょうじきに生きる
たくさん勉強を
つづける
どんなことにも
しゅうちゅうする
たのしく勉強を
つづけ
どんな時でも
しゅくだいをがんばる
たすけあいを
つづけ
どんなことがあっても
しあわせになる
いろいろな願いや目標がありました。
「クリスマス会」
明日から冬休み。一昨日あたりからクラスで「クリスマス会」が行われています。
学年によって、当然プログラムは違いますが、どのクラスも手づくり感満載です。
ハンカチ落とし、フルーツバスケット、じゃんけん列車、宝探しゲーム……。クリスマスの音楽に合わせていすとりゲームをしているクラスもありました。
校庭や体育館でレクリエーションをしているクラスもあります。
笑顔いっぱいの楽しい「クリスマス会」になりました。
皆さん、よいお年をお迎えください。
3年生:音楽「リコーダー講習会」
3年生はリコーダー講習会を行いました。講師は東京リコーダー協会の笠松徳司先生です。
気持ちが伝わるようなタンギング、指使いや押さえる指の力加減など丁寧にご指導してくださった後、リコーダーを実際に演奏してくださいました。
「ソプラノリコーダー」の他に、「アルトリコーダー」や「テナーリコーダー」「ソプラニーノリコーダー」「クライネ・ソプラノ・リコーダー」なども紹介してくださいました。音の高低や音色の深さに子どもたちも聴き入ります。
演奏を聴きながら、自然と両手で指揮を取り出す子や、曲に合わせて首を左右に振る子どもがいました。
「リコーダーの種類の多さにびっくり。」「1人で2つの笛を演奏してすごかった」「1つの笛で2つの音を演奏してすごかった」と、先生の神業に驚いた、あっという間の1時間でした。
笠松先生、とても貴重な講習会をありがとうございました。
4年生:音楽「旋律づくりに挑戦」
4年生は、先週からお箏を練習しています。
座り方や弾くときの姿勢、「爪」の使い方を確認し、「さくら」を練習しました。
今日は、お箏を使って、「ファ」と「シ」を抜いた「ミ・ソ・ラ・ド・レ」の音階で、旋律づくりをしました。
リズムは、ターアー・タン・タ・タ・ターン・タ・タン・(ウン)で、2小節の旋律を2つつくりました。
聴いていると、だんだん上がっていく感じの旋律、逆に下がっていく感じの旋律と、子どもによって様々ですが、「和」の感じがします。
リズムに音階を合わせるのが難しそうでしたが、自分のつくった旋律を楽しそうに弾いていました。
5年生:「夢の教室」
「夢の教室」は、さまざまな競技のアスリートの方が、子どもたちに夢を持つことの大切さを伝えることを目的に実施されています。
今日の「夢先生」は元Jリーガーの佐藤勇人先生と式田高義先生です。
お二人の先生の、幾たびかの挫折を乗り越えながらも夢をかなえていく体験談に子どもたちは真剣に聞き入っていました。
夢を実現させるためには、「一歩踏み出す勇気」「仲間への感謝」「自分の可能性を信じる」ことが大切だと感じとれたようです。
子どもたちも、
「焦らなくてもいい、必ずできるようになる!」
「なかなか叶わない時も、誰がサポートしてくれる!」
「今、夢がなくても、好きなことに熱中すれば必ず夢はできる!」
という言葉が励みになったようです。
佐藤先生、式田先生、貴重なお話と心からの励ましをありがとうございました。
1年生:生活「こま回し」
1年生が「こま回し」の練習をしていました。
ひもの巻き方、こまのにぎり方、そして投げ方の確認です。
モニターに映ったお手本をみながら巻いてみますが、なかなか巻けない子もいます。コツをつかむまで、何回も練習です。
先生と一緒にひもを巻いて投げてみます。
中には、回っているコマを下敷きですくいあげる子どももいます。
「回ったー!」
何回も繰り返すうちに一人また一人とコマを回せるようになりました。
2年生:生活「町たんけん発表会」
2年生は、先月、近隣のお店や施設をグループごとに訪れました。
今日は、店員さんから説明を聴いたりインタビューをしたことをまとめ、1年生に発表しました。
まず、そのお店を訪れた理由を述べ、次に仕事内容の説明をします。
クイズ形式にするなど、発表も工夫しています。
「一番人気のあるメニューは何でしょう?」
「答えはマーボー豆腐です。」
「イエーイ!」
さすが1年生。あたった時もはずれた時も、すごいリアクションです。
2年生も立派です。自信をもって大きな声で発表していました。
6年生:「中学校訪問」
来春、多くの6年生が進学する大洲中学校を訪問しました。
いくつかのクラスをまわり授業を見学させていただきました。
参観後は、体育館で三年生が学年合唱を披露してくれました。響きのある歌声にびっくりしました。
最後に、生徒会本部役員から、授業や行事、部活動など、学校生活についての説明がありました。
子どもたちも、春からの中学校生活をイメージすることができたようです。
中学校の皆さん、ありがとうございました。
「外へゴーゴーウィーク」
先週の12月7日(木)からスタートした「外へゴーゴーウィーク」も明日で終わります。
業間休みやロング昼休みに積極的に外に出て、外遊びや運動をしようという試みです。
校庭では、タイヤ跳びや縄跳び、20m走、ジグザグ走のリレーなど、体育委員会主催によるチャレンジコーナーもあります。
たくさんの子どもたちが、休み時間いっぱいチェレンジしています。
4年生:社会科見学②「佐原の町探訪」
佐原の町に到着。
江戸時代の文化を色濃く残した歴史ある街並みは、日本遺産にも認定されています。
伊能忠敬旧宅前に樋橋、通称「じゃあじゃあ橋」が架かっています。30分間隔で橋から水が流れ落ちます。
皆、まだかまだかとその時を待っていました。
「きたきた!」と歓声があがりました。
伝統行事を語り継ぐ山車会館では、実際に使われる山車が展示されていました。その大きさと迫力に圧倒されたようです。
天気にも守られ、充実した社会科見学でした。
保護者の皆様、お弁当の準備等、ありがとうございました。
4年生:社会科見学①「大和田機場」
4年生は、江戸時代から昭和まで続いた印旛沼の干拓事業について学びました。
ここ、大和田排水機場は、大雨で利根川の水位が上がった際に、印旛沼の水を花見川を通して東京湾に流し洪水を防ぐ重要な役割を担っています。
今日は特別に、4年生の見学に合わせ、放水の様子を見学させていただきました。
新川から汲み上げられた水が花見川の方へ勢いよく放水されると、子どもたちから大きな歓声が沸き上がりました!
社会の授業で学んできたこともあり、真剣に見入っていました。
雨があがってよかったです。
見学後、佐原に向かいます。
4年生:体育「ベースボール型授業」
4年生は、ベースボール型のゲームに取り組んでいます。
ティーに置いたボールを打ち、ベースラン。
守る側は、転がってきたボールを追います。サークル内の人にパスをし、キャッチできれば「アウト」です。
時間いっぱい楽しんでいました。
ブラスバンド部:「地区別音楽会」
宮田小学校吹奏楽部、大洲中学校吹奏楽部と3校で、地区別音楽会を開催しました。
大洲小のブラスバンド部は、「アメリカンパトロール」「パイレーツオブカリビアン」「ルパン三世のテーマ」「We Are The World」「ジャンボリ ミッキー」を演奏しました。
そして、コンサートの最後は3校合同で「クリスマス・フェスティバル」を演奏しました。
力を合わせ、心を合わせ、呼吸を合わせ、見事に音を合わせた64名のブラスバンド部に拍手です。
素晴らしい演奏会でした。ありがとうございました。
6年生:理科「てこのはたらき」
実験用のてこを使って、おもりの重さやつける位置を変え、つりあいがとれる場合のきまりを調べました。
どうやら支点からの距離や力点にかかるおもりの重さにひみつがありそうです。
子どもたちは、予想をたてながら実験にとりかかりました。
左腕のおもりの重さ×左腕の支点からの距離(目盛りの数)=右腕のおもりの重さ×右腕の支点からの距離(目盛りの数)
というきまりを導き出しました。班の友だちと協力しながらできました。
3年生:社会「消防署見学」
3年生は社会科の「くらしを守る」で、消防署について学習しています。
今日は、市川西消防署を見学させていただきました。
はじめに、ポンプ車、救助工作車など色々な消防車を見学。その設備について詳しく説明していただきました。
消防車は、火災現場だけでなく、交通事故の現場や水難事故、ドクターヘリの着陸準備などにも出動することがあるそうです。
次に、訓練の様子を見学させていただきました。
ロープを使って素早く昇り降りする様子に、「すごい速い!」と、驚きの声があがりました。
消防署の仕組み、また、これからの季節で気をつけることなどたくさんお話を聴くことができ、社会の学習をより深めることができました。
西消防署の消防士の皆さま、お忙しい中、ありがとうございました。
4・5・6年生:「書初め練習」
地域ボランティアの方に講師をお願いして、書初めの練習会をしました。
4年生「美しい空」、5年生は「世界の国」、6年生は「伝統を守る」です。
文字の字形や太さ、全体的なバランスを整えながら書きます。
練習ですが、本番さながらの緊張感。
とても素晴らしい作品が書きあがりました。
来年の本番が楽しみです。
3年生:理科「電気の通り道」
前の時間に、回路ができると豆電球の明かりがつくテスターをつくりました。
今日は、そのテスターを使って、電気を通すものと通さないものを分け、それらの特徴を調べました。
アルミホイルは豆電球がつきます。空き缶もつきました。ペットボトルはつきません。
他にもいろいろなもので確かめていました。
子どもたちは、予想を立てながら、時間いっぱい実験をしていました。
5年生:理科「振り子の動き」
今日は「振り子が1往復する時間は、おもりの重さによって変わるかどうか」を調べました。
重さの違う木製、プラスチック製、金属製の3つのおもりで、それぞれ1往復にかかる時間を求めます。振れ幅とひもの長さは同じにします。
おもりを操作する係、ストップウォッチで時間を計る係、記録をとる係など、役割分担をして実験をしました。
正確なデータを出すために10往復の時間を計り、それを10で割って求めます。更にそれを3回行って平均を出しました。
グループで結果を予想したり、話し合いながら、協力して学習に取り組むことができました。
3年生:国語「くらしと絵文字」
3年生は、国語で「くらしと絵文字」の学習をしています。
私たちの身の回りには、歩行者用の信号やトイレの場所、交通標識やお店の看板など、絵文字がいろいろな場所で使われていることがわかります。
「見ただけですぐに意味がわかる」
「親しみや楽しさを感じさせる」
「言葉や年令をこえてだれにでもわかる」
など、絵文字の特長を学習しました。
工夫している点など、調べたことを学習班の友だちに説明しました。
5年生:社会科見学②「グリコピアCHIBA」
グリコピア千葉工場に到着。とても衛生的できれいな工場です。
アイスを作る工程を、映像やクイズなどで、分かりやすく学ぶことができました。
マイナス10度の「巨大冷凍庫」の中を通る体験もしました。アイスになった気分です。
最後に今日一番のお楽しみだったパピコをいただきました。
とてもおいしかったです!
もちろん、お弁当はもっとおいしかったです!
楽しい社会科見学でした。
5年生:社会科見学①「茨城県自然博物館」
見事に晴れました。絶好の校外学習日和です。
まずはミュージアムパーク茨城県自然博物館を訪れました。
班長を中心に、館内を班別で見学します。
進化する宇宙や地球の生い立ち、自然のしくみなど様々な展示があります。
迫力のある恐竜やマンモスの骨格標本に驚いたり、普段見られない植物を虫眼鏡で観察したり、動物に触れてみたりと、子どもたちは熱心に見学をしていていました。色々な発見があったようです。
屋外施設も充実しています。時間いっぱい見学しました。
お昼は芝生広場でお弁当を食べました。
6年生:総合「あすチャレ!ジュニアアカデミー」
パラトライアスロンの中澤隆選手をお迎えして、「あすチャレ!ジュニアアカデミー」(日本財団パラスポーツサポートセンター主催)を行いました。
中澤さんは自己紹介をされた後、ご自身の生い立ちやパラトライアスロンとの出会い、盲導犬を連れての生活の様子などについてお話しいただきました。
お話の後、アイマスクをした人とサポートする人がペアになって、ビーチフラッグリレーのゲームを体験しました。
実際にやってみると、サポートをしてくれている人がいても、怖くて足が前に出ないという感じです。
それでいて、サポートをしてくれる人がいてありがたいとも感じたようです。
お話を聞き、そして、ゲームを通して、何かしら共生社会への気づきがあったと思います。
中澤さん、そして盲導犬のシュクレ、スタッフの皆様、お忙しい中、ありがとうございました!
2年生:国語「お話びじゅつかん」
2年生は「お話びじゅつかん」という読書活動をしています。
自分が読んだ本の中から心に残った場面を絵に描き表し、その絵に題名を付けて紹介し合います。
絵に題名を付けるということは、印象に残った場面の様子を端的に表現するということです。そのためには、内容をしっかりと読み取らなければなりません。
班になって、一人ずつ本の紹介をしました。
「スイミー」「ファーブル昆虫記」「100万回生きたねこ」など、どの本の紹介もわかりやすく、絵も丁寧に描かれていました。
子どもたちもいろいろな本を読みたくなったと思います。
1年生:生活科「あきとなかよし」
1年生は、松ぼっくりやドングリ、落ち葉をたくさん集めてきました。
クリスマスリースづくりでも使いましたが、まだまだたくさん残っています。
そこで、松ぼっくりやドングリを使って、おもちゃを作ってみました。
松ぼっくりにビーズを飾り付けて「クリスマスツリー」にしている子もいます。紙コップとつないで「けん玉」をつくっている子も。
ドングリにきりで穴をあけて「コマ」を作っている子もいます。
ドングリを竹ひごでつないで「やじろべえ」づくりに挑戦する子もいました。ドングリの側面に穴をあけるのは難しですね。
集めた松ぼっくりやドングリ、落ち葉は、他にもいろいろなことに使えそうです。短い(?)「秋」をもっと楽しみたいと思います。
「芸術鑑賞教室」
「ひょっこりひょうたん島」で知られる人形劇団ひとみ座に来校いただき、芸術鑑賞会を行いました。
演目は「9月0日大冒険」。夏の終わりの大冒険に挑んだ小学生3人の、友情と成長を描くお話です。
次から次へと舞台が変わります。セリフも音楽も軽妙なテンポで進みます。
ジャングルの中で魚をとって、火を起こして食べたり、恐竜が出てきたりと、ハラハラ・ドキドキの展開に子どもたちは大喜び!
主人公らに感情移入し、いつの間にか劇の世界に入り込んでしまったようです。
人形劇を楽しみながら、生きること、助け合うことや友情について、考えることができました。
人形劇団ひとみ座の皆様、ありがとうございました。
4年生:社会「都道府県カルタ」
4年生は社会科で47都道府県を覚えています。
今日はカルタを使って楽しく覚えた都道府県名を確かめていました。
「レタスの生産日本一、諏訪湖のある」「ハイッ!長野県!」
「阿蘇山のカルデラは世界最大級」「熊本!」
読み札には、名所、自然、産業や特産物など、各県のヒントになるものが書いてあります。それを読み上げて、絵札を取ります。
絵札には、都道府県の形が描かれていますので、県名と地形も関連づきます。
「落花生の生産日本一、利根川のある」
カルタを繰り返しやってきたので、それぞれの都道府県の特長をだいぶ覚えたようです。
6年生:家庭科「一食分の献立を考えよう」
オリジナルな献立づくりに挑戦する6年生。
栄養教諭の先生から「給食の献立づくり」の授業を受けました。
ポイントはいくつかあります。
炭水化物、糖質、たんぱく質、ビタミン……。栄養三色がバランスよくそろっていること。
千葉県産のおいしい旬の食材を使うこと。
もちろん、彩や味のバランスも大切です。
主食は、ごはん、パン、麺、どれにする?
主菜は? 副菜は? デザートは欠かせません。
みんなが喜んでくれそうな献立ができたら、1、2月の給食の献立に採用していただけるそうです。
どんな献立が提案されるか楽しみです。
4年生:図工「彫刻刀教室」
4年生は木版画の作品づくりをします。
今日は、京葉文具さんに、「彫刻刀教室」の出前授業をしていただきました。
「刃先を人に向けない」「彫る方向に自分の手を置かない」など、いくつか注意すべき点を確認。彫刻刀の握り方や動かし方を教えていただきました。
「丸刀」「三角刀」「平刀」「切り出し刀」、それぞれの刃の形によって彫り跡が異なるので、使い分けが必要です。
自分の名前やイニシャルを彫る人もいます。
初めての彫刻刀を上手に安全に使うことができました。
「校内音楽会」
1年生は初めての音楽会です。「青い空に絵をかこう」を元気いっぱいに歌いました。さらに「子犬のマーチ」を、鍵盤ハーモニカや鉄琴、カスタネット、すずなどで演奏しました。
2年生は目も口も大きく開け、楽しそうに歌っていました。自然と体も左右に揺れます。観客席の保護者も左右に揺れていました。
今年からリコーダーを始めた3年生。見事な演奏でした。どの子からも一生懸命さが伝わってきました。
4年生は初めての2部合唱です。「とべ ペガサス」のきれいなハーモニーを聴くと、やっぱり合唱はいいなと思いました。
5年生は高音がよく響いていました。それを低音がしっかりと支えていました。心を一つに、美しいハーモニーを奏でました。
6年生は最後の音楽会です。「U&I」「平和の鐘」を気持ちを込めて歌いあげました。屋根を打つ雨音に全く負けていない響きのある歌声に、心から感動しました。さすがです。
雨の中でしたが、保護者の皆様にもたくさん参観していただきました。ありがとうございました。
2年生:図工「まどのあるたてもの」
2年生は、カッターナイフの扱い方を練習しています。
工作用紙にカッターナイフで色々な切れ込みを入れて、折って開いたり、くり抜いたりして窓のある建物を作ります。
四角い窓や丸い窓、三角形やハート形、星形の窓もあります。
煙突をつけたり階段をつけたり、工夫をこらします。
素敵な建物ができそうです。
4年生:総合「プログラミング」
プログラミング学習のアプリを使って、ゲームづくりをしました。
制作するのは、ネコを捕まえる「鬼ごっこゲーム」です。
シンプルなゲームですが、逃げる方向やスピードなど、プログラミングを積み重ねて機能を増していきます。
逃げる猫の数を増やしたり、時間制限や点数を変えたりすることもプログラミングで加えられるそうです。
楽しみながらプログラミング技術を習得できます。
今日、つくったゲームは保存して、次の時間にバージョンアップさせたいと思います。
3年生:図工「のこぎりひいてザクザクザク」
のこぎりの扱い方を学び、練習をしてきた3年生。
角材や棒を切ってできたたくさんの木片を、積んだり並べたりして作品を作っていました。
それぞれの木片の形を生かしながらボンドでつなぎます。倒れないようにバランスを取りながら、思い思いの形に組み立てていきます。
キリン、馬、ロボット、お城、汽車、……。素敵な作品が完成しました。
1年生:生活「クリスマスリース」
サツマイモのつるでつくったリースに飾り付けをして、クリスマスリースをつくりました。
どんぐりやまつぼっくりは、今までにたくさん集めてあります。
家からは、赤いリボンや金色のリボン、キラキラモールにコットンボール……。リースづくりの材料をたくさん持ってきました。
大きなまつぼっくりをいくつか周りに付け、その間をカラフルなオーナメントやコットンボールで飾り付ける子もいます。リボンをぐるぐるときれいに巻く子もいます。
その子らしさがあふれた素敵なクリスマスリースが完成しました。
5年生:総合「国際理解」
9月に、メキシコ、ブラジル、中国出身の講師をお呼びして「多文化共生」について出前講座を受けた5年生。
それから約2か月近くの間、それぞれの国の文化や習慣について、班で調べ学習を進めてきました。
学んだことをパワーポイントやポスターにまとめ、それを学年でお互いに発表しあいました。
興味や関心のあることを深めることができたようです。また、タブレットも上手に活用できていました。
6年生:「市川市児童生徒音楽会」
6年生が「市川市児童生徒音楽会」に出演しました。
会場の市川市文化会館大ホールで歌うのは、ほとんどの人が初めてです。
緊張した人もいたかもしれませんが、子どもたちは「U&I」と「HEIWAの鐘」の2曲を堂々と歌い、素敵なハーモニーを会場いっぱいに響かせました。
練習してきた成果を発揮できたようです。
他の小学校や中学校の合唱を聴くことができたのも、いい経験になりました。
5年生:理科「もののとけ方」
5年生理科の学習です。
物質によって水に溶ける量は異なるのでしょうか。
50mlの水に食塩とミョウバンを溶かして、その溶け方の違いを調べていました。
5gずつ増やしていきます。食塩は15gとけました。
でも、ミョウバンは5gもとけませんでした。
「もっととかすにはどうすればいい?」
「温める!」「水の量を増やす!」
溶ける量に違いがあるか、根気よくビーカーの中の水溶液をガラス棒で何度も何度もかき混ぜていました。
4年生:算数「大きな面積」
1㎡の広さを体感するため、新聞紙を4枚はりあわせて、たて1mよこ1mの正方形をつくりました。
ここで問題です。
「1㎡の新聞紙の上に子どもは何人乗れるか」。
「10人!」「20人!」「25人!」
結果、19人でした。大人が1人まぎれていましたので、子どもだけだと20人かな?
次に、「男子14人で寝転ぶには、1㎡の新聞紙は何枚必要でしょうか?」
「5枚でいけそう!」
さっそく試してみます。
このように体を使って学ぶと、大きさや量のイメージをもてるようになります。
子どもたちは、目を輝かせながら取り組んでいました。
1年生:図工「お話の絵を描こう」
大きくなった“やどかり”が新しい家を探します。
見つけたけどちょっと地味。だから海で出会った他の生き物たちに声をかけます。
どんどん大きくなる“やどかり”。
「やどかりのおひっこし」(絵本)のお話を聞いて、どんな素敵なおうちがいいか想像を膨らませながら描きました。
お話と同じように、とてもかわいらしくほっこりした絵になりました。
ブラスバンド部:「素晴らしい演奏でした!」
11月3日、ブラスバンド部は、文京シビックホール大ホールで行われた、第29回 日本管楽合奏コンテストに出場しました。
演奏曲は「アトラス~未来への地図~」。
曲想豊かな響きのある力強い音が会場いっぱいに響き渡ります。
ほどよい緊張感で演奏に臨めたようです。
練習の成果を発揮できたようです。演奏を終えた子どもたちは笑顔でいっぱいです。
ブラスバンド部の皆さん、素晴らしい演奏でした!
お疲れさまでした。
6年生:修学旅行⑤「日光東照宮」
修学旅行、最後の目的地は、日光東照宮。
「五重の塔」を見上げ、表門をくぐります。
すごく混雑しています。記念撮影の場所待ち。
撮影後にグループ活動の開始です。
事前学習をしていた「三猿」「陽明門」や「眠り猫」を実際に見ることができました。
家康のお墓を目指し、石段をのぼります。段差が大きく結構大変です。
思い出に残る1泊2日の修学旅行になりました。
6年生:修学旅行④「華厳の滝」
朝、湯の湖の湖畔を散歩しました。
着込んでいますが、だいぶ寒いです。
湖面に湯気のようなもやがかかり、ゆっくりと流れています。「けあらし」でしょうか?
今日もいいことがありそうです。
日本三大名瀑のひとつ、華厳の滝に来ました。間近に落ちる湯滝も迫力がありましたが、やはり
華厳の滝は雄大です。流れ落ちる滝の勢いに圧倒されました。
水しぶきに虹がかかります。
観瀑台でクラスごとに記念写真を撮りました。
6年生:修学旅行③「日光彫」
「湯守釜屋」に到着。
白濁した温泉です。疲れがとれそうです。
入浴、お買い物を済ませ、夕食をいただきました。
夕食の後、日光の伝統工芸である「日光彫」の体験学習がありました。
「ひっかき刀」という独特の道具を使います。
事前に準備してきたデザインを写し、彫っていきます。
みんな真剣な表情で取り組んでいます。
慣れない刀に苦戦しつつも、個性豊かな作品を彫り上げました。
子どもたちは元気です。
6年生:修学旅行②「戦場ヶ原」
黄色、オレンジ、赤色で彩られた「いろは坂」をのぼると中禅寺湖が視界に入ります。湖畔を走りさらに上へ。赤沼に到着しました。
日光自然博物館の研究員の方のガイドで、戦場ヶ原ハイキングのスタート。湯滝までの4.5kmを2時間かけて散策します。
戦場ヶ原の昆虫、動物、植物など、自然について教わりながら、見て、触って、においをかいで、ハイキングを楽しみました。
班の友だちとなごやかに談笑しながら木道や山道を歩きました。
ハイキングのゴール「湯滝」に到着。
豪快に流れる滝の水を堪能しました。
少し寒かったですが、アイスクリームはおいしかったです。
6年生:修学旅行①「日光江戸村」
待ちに待った修学旅行。
はじめに訪れたのは「日光江戸村」です。
班ごとに散策します。食事場所もたくさんあります。お土産もおやつも、気になるお店を回って楽しみます。
日光江戸村は、江戸時代の町並みを忠実に再現しています。
建物や展示物を見るだけでもよい勉強になったと思います。
おなかもいっぱいです。早々にお土産を買っていました。
昼食をとり、戦場ヶ原を目指します。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。