新着
クリスマス前週の12月16日(土)、大野小コーラス部が市の合唱フェスティバルに参加します! 今年は下貝塚中さんとの合同チームで参加し、2曲発表されます。 場所はコルトンプラザ隣の市川市中央図書館の2階にあるグリーンスタジオで、13時5分開始予定です。 どなたでも観覧できるとの事ですので、コルトンプラザでお買い物ついでに観覧はいかがですか?コーラス部の活動を見る機会は少ないので、この機会をお見逃しなく! コーラス部の皆さん、本番にむけて練習が佳境かと思いますが、素敵な合唱になることを願っています! 以下は当日のプログラムです。(大野小以外のグループの観覧も可能です)
ブログ
11/29
パブリック
ご家族の皆さまを含めて、どうかお身体ご自愛ください。 さて、昨日お子さまを通して来年度のPTA本部役員の募集に関するお手紙が役員選考委員会さんから配布されました。 ご存知の通り、大野小の本部役員メンバーは自薦のみです。もっと学校のことを知りたい・子どもたちのために何かお手伝いしたい・ママ友さんと一緒に楽しく活動してみたい・お子さんの学年以外の保護者と知り合いたい、など理由は問いません。 「子どもたちのために」一緒に活動していただける方、ぜひお待ちしております。
本日は音楽発表会でした。 制限なしの発表会でしたので、保護者だけでなくおじいちゃんおばあちゃんも多く参観されてたのが印象的でした。 各学年とも、素敵な演奏と合唱でしたね さて、発表会とは関係ありませんがお知らせです。 現在、校舎1階 保護者玄関に児童が忘れていった落とし物が保管されています。文房具、タオル、洋服や水筒などがありました。持ち主が現れない場合、12月末で処分されるとのことでしたので、お心当たりがある方はぜひ保護者玄関で確認してください。
校外活動委員会の皆さんが「朝の一声運動」ならびに「送迎パトロール」に参加いただいた保護者の感想、6月から9月分をまとめてくださいました。 感想を確認すると、自動車はもちろんのこと自転車も危ないと感じている保護者が多い印象です。われわれ保護者は自転車に乗る立場でもありますので、子どもたちが安全に通学や放課後の時に歩道や横断歩道を歩けるように、気をつけたいですね!! ぜひ詳細を、以下のリンクから確認してください。 校外活動委員会・保護者 感想まとめ(R5.6-9) 安心・安全マップ、子どもたちが安全に学校に通うために 過去の感想まとめはこちら
すでにお手紙でご案内差し上げた通り、12月8日(金)は2つの行事・イベントを開催します。ぜひ皆さんにご参加いただきたく、このブログでもご案内いたします ◆第2回OCS講座 クリスマスリース講座 (このようなリースを制作します。お持ち帰りOK!) あちこちのイベントで引っ張りだこの大人気フラワーアレンジメント講師が、大野小のために特別講座を開催この時期にふさわしい華やかで素敵なクリスマスリースを制作します。また、他学年の保護者の方々とお話しながら制作できますので、おひとりの参加でも楽しくできる講座になっています。 詳細はこちらのチラシをご覧ください。お申込みはこちらから!!お申込み期日は11月20日(月)で先着順となります。 ◆親子クリーン作戦 年末恒例大野小の大掃除です。自分のお子さんと同じ場所で掃除をしていただき、その様子を参観しながら子どもたちの手が届かぬところや気づかぬところを、きれいにしましょう高い所の清掃や重いものの移動などもあるので、お父さんの参加大歓迎です 詳細ならびに出欠のご連絡はこちらから!!全ご家庭に出欠連絡をご提出いただきたく、ご協力よろしくお願いいたします。提出期限は11月24日(金)...
ブログ
11/12
パブリック
11月11日に4回目となる役員会を開催し、来月開催予定の運営委員会、親子クリーン作戦、学級PTAの準備状況の確認などをおこないました。 先月開催したウォークラリーに関しても参加いただいた児童・保護者からいただいたアンケート結果をもとに、来年度への課題点・改善点などを話し合いました。
市川市PTA連絡協議会から、来週11月11日におこなわれるイベントのご案内がありましたので、ご紹介いたします。 自転車教室や液状コースを自転車で走る体験、マウンテンバイクのデモンストレーションが開催されるそうです。 詳細は、添付画像をご覧ください。
校内を歩いていたら、滝を見つけました。 国語科の学習「さけが大きくなるまで」に、鮭が3メートルの滝を上るとの叙述があり、3メートルの高さを実感してもらうための取組と思われます。驚きました。
ブログ
10/26
パブリック
好天の下、市内陸上大会が開催されました。 本校は6年男子走り幅跳びの部で総合1位、5年女子100mの部で決勝進出という素晴らしい成績でした。
コッペパン さつまいものグラタン かぶとベーコンのスープ シャインマスカット 牛乳   ※納品の関係で巨峰からシャインマスカットに変更になりました。
ブログ
10/19
パブリック
本日、お子さまを通じて来年度のPTA本部役員選考方法ならびに来年度のPTA会長候補推薦に関するお手紙が役員選考委員会さんから配付されました。 内容をご確認いただき、会長候補者推薦用紙を10/25(水)までに必ずご提出いただきますよう、ご協力よろしくお願いします‼️
10月14日の土曜日、今年で第20回目を迎えた「かけこみ110番ウォークラリー」を開催しました。 かけこみ110番は、PTA主催の行事としては1番大きなイベントで、子どもたちだけでなく保護者の皆さんにも防犯・防災の意識を高めていただけるイベントです。 今年は副学級長、校外活動委員会、おとうさん委員会にお手伝いいただきました。皆さまありがとうございました。 第一部は、毎年恒例のウォークラリー。児童数名が1グループとなり、お手伝いいただいた保護者先導のもと、かけこみ110番ポイントのご自宅・お店にお礼の言葉とお花をお渡しします。 みんな、ちゃんとお礼の言葉を言えたかな?! グループで割り振りされたポイントを全て回ったら、学校に戻ってきて第二部へ。 今年の第二部は、防災備蓄品購入でお世話になっている三和商事様ご協力のもと、楽しく防災・減災を学んでもらうために ・減災迷路・倒壊家屋からの救出体験・ペットボトルランタンづくり の3つのアトラクションを用意しました。 <減災迷路> 火事で煙が充満している状況を想定し、ほふく前進のようにかがんで、途中クイズに答えながら進んでいく迷路です。かかんで進むことがと...
ブログ
10/10
パブリック
今日は年に1回行われる、下中ブロック各校のPTA役員会と校長・教頭先生が参加する「下中ブロック連絡協議会」に参加してきました。 連絡協議会とは主催校が企画する勉強会で、今年は下貝塚中PTAさん企画のPUSH講座でした。 心臓の簡易模型を使った胸骨圧迫(心臓マッサージ)を学んだり、AEDの使い方を学んだり、もしも…の時に使える知識・技能を学ぶことができるPUSH講座。実技などを含めて2時間かけて学んできました。 学校の授業中だけでなく、放課後や土日のクラブ活動などでも、万が一の時に必要な知識と技能。定期的に学びたいと思いましたし、大野小の保護者の皆さんにも是非知っておいて欲しい知識だと思いました。 皆さんは、PUSH講座にご興味ございますか?ぜひ意見を聞かせてください。
2年生が学区を探検しました この写真、大野小の学区ですが、どこだかわかりますか? この写真も学校ではありません。どこでしょう?
助産師の方に来校いただき、「いのち」の大切さについて学びました。 今回の授業には保護者の方に多数参観いただき、うれしかったです。 「いのち」の大切さについて、学ぶことができる貴重な機会になったと思います。  
今年度も読み聞かせサークル「おはなしゆうびん」の皆様に読み聞かせをお願いしています。 活動は原則月曜日の1時間目の始まる前です。 サークルメンバー随時募集中とのことなので、興味ある方は教頭まで連絡をお願いいたします。
ブログ
09/30
パブリック
本日9/30の午前中、学級長と校長・教頭先生にご参加いただき運営委員会を開催しました。 教頭先生から1,2年生の学校の様子などをご報告いただき、役員会からは各活動の報告や再来週開催されるかけこみ110番ウォークラリー、12月開催予定の親子クリーン作戦の詳細などをご報告いたしました。 ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。 運営委員会終了後は役員会を開催し、ウォークラリーの準備状況の最終確認をおこないました。良いイベントになるよう、引き続き準備がんばります!
先日お手紙でご案内しましたが、 10月14日(土)開催予定の「かけこみ110番ウォークラリー」の申し込み締め切りは、来週10月3日(火)となっております。 ウォークラリーのあとは、楽しく防災・減災を学べる減災迷路などのイベントに参加できます。 すでに児童、保護者あわせて50名以上の参加お申込みを頂戴しておりますが、まだまだ募集しております。 ウォークラリーの詳細はこちらをご覧ください。 参加お申込みはこちらから!!(申込みは締め切りました) ご家族で、お友達同士で、ぜひご参加ください。みなさまのお申し込みをお待ちしております。
【お彼岸献立】 肉うどん ツナと切干大根のサラダ 手作りおはぎ 牛乳   今日のおはぎは給食室であんこから手作りしました。   みんなであんこをごはんで包みます。   ごまをまぶしてホイルに入れて配缶します。
学校支援実践講座とは市川市独自の取り組みです。 研修を受けた地域の方が子どもたちと身近な問題について語り合います。 地域の方のサポートを受け、どの子も積極的に話し合うことができました。
下貝塚中ブロックコミュニティクラブ主催の「ちょっとした秋祭り」が開催されています。 ちょっとしたどころか、かなりの人数が参加しています。 16日(土)の20時までですが、縁日は19時まで、各店舗売り切れ次第終了となってしまうので早めの来場をお勧めいたします。 本校吹奏楽部の発表は終了です。たくさんの参観、ありがとうございます。
水道に関する授業も昨年度同様、水道局の方にお願いしました。 紙芝居や実験を交えて、楽しく進行してくださいました。 沈殿やろ過の仕組みも詳しく教えていただきました。    
毎年恒例になりつつある夢の教室。今年度もアスリートの方が5年生対象に授業をしてくださいました。 講師の方はいろいろな学校を回っているので、お話がとても上手です。
9月7日の木曜日、 ・️5年生 稲刈り田んぼまでの交通指導及び現地での見守り ・3年生 北方調整池校外学習 徒歩での往復の交通指導 を保護者ボランティアでおこないました。 <5年生 交通指導> 今回は稲刈りで、稲を持ち帰るのでリヤカーも出動です。 田植え、草抜き、稲刈りと子どもたちも3回目の田んぼへの学習ということでお互いに周りを確認しながら歩いていました。今回は①稲刈り、②稲を運ぶ、③稲を束ねるの3つのグループに分かれて順番に作業です。保護者ボランティアの皆さんもお手伝いさせていだいたのですが、なかなか体験したことのない作業でしたので勉強になりました。 <3年生 交通指導> 今回は、北方貯水池への虫取りでした。みんなで協力してたくさん虫を捕まえて観察したようです。トノサマバッタを100メートルくらい追いかけて捕まえた子もいたようです!みんなで大喜びしていたのでトノサマバッタの写真をとらせていただきました。すごい!(捕まえた虫はその場で逃がしました)  お手伝いいただいた保護者ボランティアの皆さん、ありがとうございました!
夏季休業中に児童が作成した作品(絵画以外の工作・科学工夫作品でコンクールに出品しない物)を校内に展示します。保護者や地域の方も作品を見ることができるので、希望される方は来校の上、事務室にお声かけください。  日時 9月4日(月)~9月8日(金)の午前中  場所 1~3年生 ランチルームくだもの     4~6年生 ランチルームやさい
参加お申込みはこちらから!!(申込みは締め切りました) 本日、お子さまを通して「第20回かけこみ110番ウォークラリー」開催のお手紙を配付いたしました。 今年で20回を数える大野小の伝統イベントです。今年は、来月10月14日(土曜日)に開催いたします。 ※昨年の様子はこちら 保護者・学校そして地域の方々で一体となって、子どもたちの「安心・安全」な環境を作り上げるイベントで、昨年は総勢約200名の方々に参加いただきました。 今年も2部構成で開催いたします。 第1部は例年通りのウォークラリー。子どもたちが困ったときに助けていただける「かけこみ110番プレート」を掲げた大野小学区内のご自宅やお店に直接伺って、日ごろから子どもたちを見守ってくれている地域の方々に感謝を伝える内容です。 そして第2部は、楽しく防災・減災を学ぼう!減災迷路、倒壊家屋ジャッキ体験、ペットボトルでランタン作り、といった子どもたちが友達と楽しく防災や現在を学べるイベントを用意する予定です。 お子さんと一緒に地域の防犯・防災を考える良い機会にしていただきたいと考えております。 参加お申込みはこちらから!!(申込みは締め切りました) ぜひ親子...
ブログ
09/04
パブリック
9月2日(土)の午前に役員会をおこない、 ・9月16日のSNC主催「秋まつり」におけるPTAお手伝い内容の確認・9月30日の運営委員会の議題確認・10月14日のかけこみ110番ウォークラリーの準備内容確認 などをおこないました。 9月16日の秋まつりに関しては、縁日(コリント・わなげ)の運営を大野小PTAでおこなうのですが、人手がまだ足りておりません。1時間で結構ですので、お手伝いしてもいいよという保護者の方がいらっしゃいましたら、大野小役員会までご連絡ください。 子どもたちが楽しく安全にお祭りを遊べるために。。。ご協力よろしくお願いいたします‼️
楽しい夏休みは終わってしまいました。 今日は冷房のついた体育館で「夏休み明け集会」を行いました。 9月の目標「気持ちのよいあいさつをしよう」について、 計画委員の子どもたちが劇やクイズを入れながら、発表しました。
本校では毎年PTA本部主催で「かけこみ110番ウォークラリー」を行っています。 昨年度の様子が教職員向け月刊誌『教職研修』の表紙に取り上げられました。 今年度は10月14日(土)の開催を予定しています。
残暑厳しい本日、1学年の防災備蓄品が納品されました。 1児童あたり、7年保存水が2本・レスキューライス1つ・防災用アルミブランケット1つです。 これらの出番がないことが一番ですが、有事の時に使用します。
夏休みを迎える会はオンラインにて行いました。 その後の時間は、学習している学級あり、お楽しみ会をしている学級ありと過ごし方は様々です。 児童が作ったクイズの問題を対戦形式で解いていた学級もありました。 まだまだ暑い日が続きそうですし、新型コロナウイルス感染症の流行も懸念されております。 楽しい夏休みを過ごした大野っ子と9月1日に再会できることを楽しみにしています。 1学期の教育活動へのご理解・ご協力に感謝いたします。
ブログ
07/18
パブリック
本日、今年度1回目になります広報紙わかくさの発行をおこないました。皆さんのお手元に届きましたでしょうか? 今年度から広報委員会から役員会が引き継ぎ発行させていただいております。広報委員会さんのクオリティーには及ばないかもしれませんが、少しでも近づけるように頑張りたいと思います。そしてわかくさを通して、PTA活動を知っていただければ幸いです。
7月14日の保護者向けミニ演奏会に向けて、前日に校内発表会が行われました。 ミニ演奏会と称してはいますが、演奏を聴きにこれだけたくさんの児童が集まりました。14日の発表も多数の参加をお待ちしています。
連日、猛暑が続いております。本校では暑さ指数計が危険(暑さ指数31℃以上。※気温ではありません。)を示した場合、屋外での運動や外遊びを禁止としています。 この日も危険と表示された猛暑の一日でしたが、1年生は風通しのよい屋根のある場所で短時間の水遊びを楽しみました。  
1年生から6年生で作ったグループで遊ぶ大野っ子タイムを定期的に開催しています。 今回は計画委員会の児童のリクエストにより、この日の掃除をなしにして、長時間の大野っ子タイムとなりました。