新着
今日は、新年度の準備を保護者ボランティアの方にお手伝いいただき進めました。   来年度の新入生保護者用のネームプレート作成。 新年度保護者向け資料一式の準備。 朝の一声運動ご協力依頼のお手紙準備。 お手伝いいただいた皆さんのおかげで、準備がかなり進みました。本当に助かりました、ありがとうございます!!
ブログ
03/20
パブリック
今週で学校も終わります。各教科まとめの時期です。 3年生の社会科です。最後のまとめとして、年表を作りました。 学びを振り返りまとめることが大切です。 どの作品も上手ですね!!
初夏を感じるような暖かい1日でしたね。 6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。そしてご家族の皆さま、この度はおめでとうございます。皆さんが大野小を旅立つのは少し寂しいですが、新たなるステージでのさらなる飛躍をお祈り申しあげます。 PTAからは昨年同様、ホワイトボードで卒業メッセージをお送りさせていただきました。著作権等の兼ね合いで残念ながら写真を載せることはできないのですが、スプラトゥーンのキャラクターを描かせていただきました。 式後にたくさんの方々に見ていただいて写真撮影もしていただいたと聞いています。記念すべき日のひとつの思い出になれば幸いです。 このたびは本当におめでとうございました!!
ブログ
03/14
パブリック
3月11日(土)に体育館で春風コンサートが開催されました。 200人以上はいるでしょうか?大盛況です! 素晴らしい演奏でしたね!
今日は3月11日です。 学校では昨日の3月10日(金)に防災集会がライブ配信行われました。 未明に地震がありましたが、揺られながら12年前のことを思い出しました。 もう小学生はあの時の揺れを知らない世代です。体験や経験を語り継いでいく必要を感じます。 黙とうを1分間捧げました。
本日、今年度最後となる第4回 運営委員会をおこないました。 土曜日の午前中にも関わらずご参加いただいた学級長を始めとする運営委員の皆さん、ありがとうございました。 今回は、来年度のPTA総会に議案として提出するPTA活動計画案とPTA予算案を説明し、承認いただきました。 また運営委員会後に、広報、校外活動、役員選考の各委員会の期末監査をおこないました。 委員会の皆さん、この1年間の精力的な活動に感謝いたします。 最後に役員会をおこない、年度末・新年度始めの各種準備状況の進捗を確認しました。
校外活動委員会の皆さんが今年度最後の「朝の一声運動」ならびに「送迎パトロール」に参加いただいた保護者の感想、1月から2月分をまとめてくださいました。ぜひ、以下のリンクから過去分とあわせてご覧ください。 校外活動委員会の皆さま、3回にわたってまとめていただきありがとうございます!! 今回は2カ月という短期間であったこと、また朝の一声運動・送迎パトロールに参加いただいた保護者が少なかったことなどから、感想が少ない印象でした。 新年度になったら、それぞれ改めて活動のご紹介と参加のお願いをさせていただきますので、ご協力よろしくお願いいたします。 校外活動委員会・保護者 感想まとめ(R5.1_2) 校外活動委員会・保護者 感想まとめ(R4.10_12) 校外活動委員会・保護者 感想まとめ(R4.6_9) 安心・安全マップ、子どもたちが安全に学校に通うために
ブログ
03/02
パブリック
6年生は大書を行いました。 梅の花にうぐいすです。いやもとい、めじろです。梅の蜜を吸っていました。 大きい全紙に字を書きます。 毎年、6年生が卒業式前に行います。講師の先生には、以前、書きぞめを教えていただいきました。 大きく書けています。 卒業式に飾ります。楽しみですね!
ブログ
03/01
パブリック
いよいよ3月を迎え、卒業が間近となった6年生へおはなしゆうびんから小学校生活最後の読み聞かせがありました。 6年生のお子さんを持つお母さんがお子さんのクラスで読み聞かせをしている姿。とても嬉しそうな様子に見えたのは、わたしだけでしょうか? 子どもたちも、静かに真剣に聞き入ってる様子が写真からも感じていただけるのではないかと思います。 校長先生や教頭先生からは、来年度はもっと回数を増やしたいというお言葉もいただいていますので、4月以降の活動が楽しみです!! ※おはなしゆうびんの活動にご興味ありましたら、役員会までお気軽にご連絡ください。 おはなしゆうびんの皆さん、ありがとうございました!
2月27日(月)海外交流事業として、下貝塚中学校の先輩が報告会をしました。 今年度は実際にドイツにはいっていないそうですが、オンラインで交流をしたそうです。 貴重なお話をありがとうございました。来年は現地に行けるかな!?
ブログ
02/25
パブリック
本日、下貝塚中、宮久保小、北方小、大野小のPTA会長・副会長が集まりブロック会議をおこないました。 大野小もPTA業務の見直しを進めていますが、他校も保護者の負担軽減や業務の効率化を目的とした改革を進められているのが印象的でした。 来年度以降も定期的に情報交換をおこない、大野小に有益なものは取り入れていきたいと思います。
保護者ボランティアのみなさんに、今月何度とお手伝いいただいて準備を進めていただいた寄贈図書の貸し出し準備。 本日の作業をもって、完了いたしました 3月は返却期間なので新年度からの貸出となりますが、子どもたちが寄贈図書を楽しく読んでくれることを願っています お手伝いいただいた、たくさんの保護者ボランティアの皆さん、本日までありがとうございました!!
ブログ
02/24
パブリック
2/23の放課後に、保護者会と同時開催で学級PTAを開催し、学級長を通して役員会からの伝達事項をお伝えさせていただきました。 学習参観など、子供たちの様子をご覧いただける行事が無かったから?!なのか、参加いただいた保護者は少なかったのですが、先生を交えて保護者が集まれる場は今年度最後だったので、開催できた事に安堵しております。 1時間以上にわたって懇親されたクラスもありました、有意義な時間となっていれば幸いです。
ブログ
02/24
パブリック
2月24日(金)に6年生を送る会が行われました。 1年生・・・6年生の名前をしっかり覚えていて、微笑ましかったです。歌もよかったです。 2年生・・・ダンスが素晴らしい、元気をもらいました。 3年生・・・クイズやマスで文字をつくる工夫が素晴らしかったです。 4年生・・・劇と歌が上手でした。 5年生・・・劇が楽しかったです。 6年生・・・素晴らしい歌声でした♪さすがでしたね。   6年生ともう一学年で発表する形をとりました。 どの学年も工夫を凝らした発表でしたね!卒業式まであと少し!
家庭科の学習で6 年生が自ら考えた献立を競い、実際の給食になるK-1グランプリの最後の結果発表です。   今日の献立は6年4組が考えた「生姜焼き定食」です。 ごはん 豚肉の生姜焼き ほうれん草の胡麻和え わかめの味噌汁 オレンジ 牛乳   当日はお昼で考案者のコメントが読み上げられるのですが、 「今日の給食は、どの世代からも愛される生姜焼き定食です。工夫した点は、いろいろな栄養素が取れるようにバランスの良い組み合わせを考えました」とのことでした。    
ブログ
02/20
パブリック
10万PV(ページビュー)で喜んでいたら、他の今年150周年を迎える某学校は56万PVでした。Σ( ̄ロ ̄lll) 気を取り直して、春の訪れを感じます。 三寒四温とは、暖かい日と寒い日を交互に感じながら、春に向かっていくこと、春に近づいていることです。 アリです。冬には見かけませんでした。他にもテントウムシがいました!春の訪れを感じます。 他にも運動能力証の表彰がありました!たくさんのお友達も表彰されました。 頑張りましたね!
今年度3回目の市内PTAの会長が集まる会に参加しました。 今年度の振り返りや次年度の活動予定について、さらに他校のPTA会長と意見交換することができて、とても有意義な時間でした。 来年度、新たな試みとして親子で参加できる「ボッチャ大会」が開催されそうです。 皆さん、ボッチャはご存知ですか?パラリンピックで注目された、目標物に向けてボールを投げてその近さを競うスポーツです。低学年のお子さんでもできるので、親子で楽しく参加してほしいと思っています。 詳細がわかりましたらお知らせしますね‼︎
2月15日(水)に学校保健講演会として、3年生がダンスを習いました。 月曜日には4年生が同じプログラムを行いました。 みんな汗だくでしたね!!
K-1のKは献立のKです。 家庭科の学習で6年生が考えた献立からグランプリを決め、実際に給食として提供するイベントです。   今日の給食は6年3組で考えた「最強!!劇ウマ!!和食飯(わしょくめし)」です。 筍ごはん 鶏の海苔唐揚げ 小松菜とおかかのおひたし 油揚げと豆腐の味噌汁 みかん 牛乳   「彩(いろどり)に注意してカラフルな見た目にしたこと、さっぱりとした味付けにしたこと、旬のフルーツであるみかんをデザートに入れたこと」が献立のポイントです。栄養のバランスもよく考えられていると思いました。
2023年2月11日発行の「市川よみうり 第2157号」に大野小学校の記事が掲載されました。 当日はオープンスクールということもあり、多くの方に授業を参観いただきました。 お金の使い方等については、ご家庭でも折に触れて話し合われてみてください。  
とある、方から送られてきました!!おめでとうございます! 私はこれでした。すでに10万PVを超えていました。残念・・・。 10万PVのお祝いと99999の当選を祝して、昔の大野小の写真を公開します。 どれも開校当時の写真かと思います。 このような昔の写真、(校舎が立つ前とか)がありましたら、ぜひ、ご連絡ください。 というのも、今、3年生では「市川市の移り変わり」について学習中です。 タブレットでまとめた児童もいました!すごいです! (ワークシートは教員が作成、文字の部分を児童が打ち込んでます。)
ブログ
02/11
パブリック
本日、役員会をおこないました。 3ヶ月ぶりの開催でしたが、ほぼ全員が参加して来月の運営委員会の準備や3,4月の行事を確認しました。 いよいよ年度末・新年度に向けての準備が始まります。配付物も多くなる時期ですが、役員会メンバーで協力して作業を進めたいと思います。
ブログ
02/10
パブリック
本日、保護者ボランティアの方々にお手伝いいただき、引き続き寄贈図書の補強作業とカバー付けをおこないました。 カバー付けは最初は慣れずに時間がかかってしまいましたが、徐々にコツをつかんで進めていきました。 子どもたちへ貸出できるまで、あと少し。がんばりましょう   保護者ボランティアにご興味ある方は、PTA役員会までご連絡ください。
金融教育特別授業が6年生で行われました。 税理士の大河内薫さんにお越しいただきました。 投資の話など、とても勉強になりましたね! PV(ページビュー)も99882です! 明日には10万でしょうか?
本日の給食は6年2組の児童が考えた献立です。 高菜とシラスのペペロンチーノ わかめのサラダ コーンスープ みかん 牛乳   高菜がこの時期の旬なのでペペロンチーノにして、ペペロンチーノに合うようにさっぱりしたわかめサラダを取り合わせたそうです。食材の旬まで考えているところが素晴らしいです。
江崎グリコ株式会社にご協力いただき、4年生が「噛むことの大切さ」について学びました。 ガムを噛む実験やクイズを交え、子どもたちは楽しそうに学習に取り組んでいました。 「いろいろな学校を回っているが、これ程意欲的で質問をたくさんしてくる学校はない」とお褒めの言葉をいただきました。  
ブログ
02/07
パブリック
校長室で表彰が行われました。 JOCジュニアオリンピック第1位、水泳の表彰です。たても副賞でありました。頑張りましたね!
ブログ
02/04
パブリック
本日2月4日の土曜日に、下貝塚中ブロック コミュニティクラブ(以下 SNC)主催の「早春あそび塾」が天候に恵まれた中で開催されました。その様子と、PTAがお手伝いした内容を少しご紹介いたします。 SNCは、市川市教育委員会が委託している事業で、下貝塚中学区を基にボランティアの方々が実行委員会を組織し、地域の子どもたちのために様々な活動を展開されています。 今日のイベントは、子どもたちに昔のあそびを体験してもらうこと、また豆まきならぬお菓子まきをおこない、福を呼ぼう!!を目的としていて開催され、未就学児を含む約150名の子どもたちが参加しました。 ◆受付の様子 ◆かたぬき ◆コマまわし  
ブログ
02/03
パブリック
昨日に引き続き、保護者ボランティアの有志みなさんで、昨日の続きにあたる寄贈図書へのバーコード付けと傷んだ書籍の修復作業をおこなっていただきました。 特に痛みの激しかった書籍は、頑丈に修復されたそうです。これで子どもたちも安心して借りれますね 昨日今日と、参加・協力いただいた保護者ボランティアのみなさん、ありがとうございました
1月に募集させていただいた図書寄贈。たくさんのご協力、本当にありがとうございました。 おかげさまで、なんと約250冊も寄贈いただきました。 今日は保護者ボランティアにご協力いただいて、寄贈いただいた図書に判を押したり外装を綺麗にする作業をおこなっていただきました。 明日はバーコード貼りとカバーかけなどをおこなっていただきます。 寄贈いただいた図書は大事に活用させていただきます。
ブログ
02/02
パブリック
昨日に続き、今日は4年生へのおはなしゆうびんでした。 1年生の時以来、3年ぶりの読み聞かせ。 最初は緊張?!してた子どもたちも、どんどん慣れてきて笑い声や感想を言いあう雰囲気になっていました。 6年生には、3月に実施する予定です。
ブログ
02/02
パブリック
  2月の献立表になります。 2023.2 献立表.pdf   12月に6年生で献立を考える授業を行いました。 各クラスから代表者1名の献立を採用し、提供します。  
ブログ
02/01
パブリック
2月最初の日である今日は、登校してすぐの1時間目にお時間をいただいて、5年生へおはなしゆうびんから読み聞かせがありました。 3名とも、先月にも読み聞かせをおこなっているからか、前回よりも声が出ていたように感じました。 子どもたちもその声に引き込まれて集中して聞いてくれている様子でした。  
「K-1グランプリ」のKは献立のKです。 毎年、家庭科の学習で児童が考えた献立が実際に給食になるイベントを「K-1グランプリ」と称しています。   今年の6年1組のグランプリは、「チーズボール付き いなり寿司定食」です。 いなり寿司 竹輪とほうれん草の胡麻酢和え じゃがいもとわかめの味噌汁 チーズボール みかん 牛乳   栄養のバランスが整うように考えたそうです。2月は風邪をひきやすいので野菜を多めにし、温かい味噌汁を添えたとのことでした。味も見た目も最高です。
そして、2月1日(水)には少年センターの先生を招いて、インターネットトラブル防止出張授業がありました。 普段のかかわり方を見直します。 勉強になりましたね! 2月1日11時45分現在、99159PV(ページビュー)です!!あと少しで10万!! 99999の人と10万PVの人はぜひスクリーンショットで大野小学校まで教えてください!
ブログ
02/01
パブリック
1月31日(火)になわとび集会がありました。 練習風景です。今年度はみんな、なわとびで頑張ります。 低学年です。 高学年です。皆さん頑張りましたね!!  
1月26日(水)天気は雪です。 気温はマイナス13度です。 一面真っ白です。 館内は暖かいです。 ホテルも真っ白です。 猫がいました。ヒーターを使っています。 ゲレンデは吹雪です。リフトも一台しか動いていません!! Σ(゚∀゚ノ)ノキャー 避難です。あたたかーい。 帰り道も雪です。帰れるのかな? 無事、市川に到着です。みんな頑張りましたね!
ブログ
01/30
パブリック
本日、3年生の消防署見学の引率・交通指導を保護者ボランティアでおこないました。 風も穏やかで、消防署までの往復で身体もポカポカ、保護者には良い運動になったようです。 地域の方も道を譲ってくださったり、手をふったり、見守ってくださっていたそうです。とてもありがたいですね。 お手伝いいただいた皆さん、ありがとうございました!