新着
今日は、新年度の準備を保護者ボランティアの方にお手伝いいただき進めました。   来年度の新入生保護者用のネームプレート作成。 新年度保護者向け資料一式の準備。 朝の一声運動ご協力依頼のお手紙準備。 お手伝いいただいた皆さんのおかげで、準備がかなり進みました。本当に助かりました、ありがとうございます!!
ブログ
03/20
パブリック
今週で学校も終わります。各教科まとめの時期です。 3年生の社会科です。最後のまとめとして、年表を作りました。 学びを振り返りまとめることが大切です。 どの作品も上手ですね!!
初夏を感じるような暖かい1日でしたね。 6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。そしてご家族の皆さま、この度はおめでとうございます。皆さんが大野小を旅立つのは少し寂しいですが、新たなるステージでのさらなる飛躍をお祈り申しあげます。 PTAからは昨年同様、ホワイトボードで卒業メッセージをお送りさせていただきました。著作権等の兼ね合いで残念ながら写真を載せることはできないのですが、スプラトゥーンのキャラクターを描かせていただきました。 式後にたくさんの方々に見ていただいて写真撮影もしていただいたと聞いています。記念すべき日のひとつの思い出になれば幸いです。 このたびは本当におめでとうございました!!
ブログ
03/14
パブリック
3月11日(土)に体育館で春風コンサートが開催されました。 200人以上はいるでしょうか?大盛況です! 素晴らしい演奏でしたね!
今日は3月11日です。 学校では昨日の3月10日(金)に防災集会がライブ配信行われました。 未明に地震がありましたが、揺られながら12年前のことを思い出しました。 もう小学生はあの時の揺れを知らない世代です。体験や経験を語り継いでいく必要を感じます。 黙とうを1分間捧げました。
本日、今年度最後となる第4回 運営委員会をおこないました。 土曜日の午前中にも関わらずご参加いただいた学級長を始めとする運営委員の皆さん、ありがとうございました。 今回は、来年度のPTA総会に議案として提出するPTA活動計画案とPTA予算案を説明し、承認いただきました。 また運営委員会後に、広報、校外活動、役員選考の各委員会の期末監査をおこないました。 委員会の皆さん、この1年間の精力的な活動に感謝いたします。 最後に役員会をおこない、年度末・新年度始めの各種準備状況の進捗を確認しました。
校外活動委員会の皆さんが今年度最後の「朝の一声運動」ならびに「送迎パトロール」に参加いただいた保護者の感想、1月から2月分をまとめてくださいました。ぜひ、以下のリンクから過去分とあわせてご覧ください。 校外活動委員会の皆さま、3回にわたってまとめていただきありがとうございます!! 今回は2カ月という短期間であったこと、また朝の一声運動・送迎パトロールに参加いただいた保護者が少なかったことなどから、感想が少ない印象でした。 新年度になったら、それぞれ改めて活動のご紹介と参加のお願いをさせていただきますので、ご協力よろしくお願いいたします。 校外活動委員会・保護者 感想まとめ(R5.1_2) 校外活動委員会・保護者 感想まとめ(R4.10_12) 校外活動委員会・保護者 感想まとめ(R4.6_9) 安心・安全マップ、子どもたちが安全に学校に通うために
ブログ
03/02
パブリック
6年生は大書を行いました。 梅の花にうぐいすです。いやもとい、めじろです。梅の蜜を吸っていました。 大きい全紙に字を書きます。 毎年、6年生が卒業式前に行います。講師の先生には、以前、書きぞめを教えていただいきました。 大きく書けています。 卒業式に飾ります。楽しみですね!
ブログ
03/01
パブリック
いよいよ3月を迎え、卒業が間近となった6年生へおはなしゆうびんから小学校生活最後の読み聞かせがありました。 6年生のお子さんを持つお母さんがお子さんのクラスで読み聞かせをしている姿。とても嬉しそうな様子に見えたのは、わたしだけでしょうか? 子どもたちも、静かに真剣に聞き入ってる様子が写真からも感じていただけるのではないかと思います。 校長先生や教頭先生からは、来年度はもっと回数を増やしたいというお言葉もいただいていますので、4月以降の活動が楽しみです!! ※おはなしゆうびんの活動にご興味ありましたら、役員会までお気軽にご連絡ください。 おはなしゆうびんの皆さん、ありがとうございました!
2月27日(月)海外交流事業として、下貝塚中学校の先輩が報告会をしました。 今年度は実際にドイツにはいっていないそうですが、オンラインで交流をしたそうです。 貴重なお話をありがとうございました。来年は現地に行けるかな!?
ブログ
02/25
パブリック
本日、下貝塚中、宮久保小、北方小、大野小のPTA会長・副会長が集まりブロック会議をおこないました。 大野小もPTA業務の見直しを進めていますが、他校も保護者の負担軽減や業務の効率化を目的とした改革を進められているのが印象的でした。 来年度以降も定期的に情報交換をおこない、大野小に有益なものは取り入れていきたいと思います。
保護者ボランティアのみなさんに、今月何度とお手伝いいただいて準備を進めていただいた寄贈図書の貸し出し準備。 本日の作業をもって、完了いたしました 3月は返却期間なので新年度からの貸出となりますが、子どもたちが寄贈図書を楽しく読んでくれることを願っています お手伝いいただいた、たくさんの保護者ボランティアの皆さん、本日までありがとうございました!!