ohnosyo’s diary
大野っ子タイム(全学年)
1年生から6年生で作ったグループで遊ぶ大野っ子タイムを定期的に開催しています。
今回は計画委員会の児童のリクエストにより、この日の掃除をなしにして、長時間の大野っ子タイムとなりました。
交通安全教室(1年生、3年生)
交通安全教室も毎年恒例でこの時期に行っています。
写真は1年生ですが、対象は1年生と3年生です。
1年生は安全な道路の歩行について、3年生は安全な自転車の乗り方について学びました。
着衣水泳(4年生、6年生)
今年度も曽谷セントラルスイムクラブの方に講師をお願いし、着衣水泳を行いました。
着衣水泳は夏休み等の水難事故を防ぐことを目的とし、着衣で水に落ちた時に慌てず対応するために行っています。
写真は4年生ですが、例年、4年生と6年生に実施しています。
人権教室(2年生)
人権擁護委員の先生をお招きして、今年度も人権教室を開催しました。
この日は2年生が対象でしたが、4年生にも授業をしていただく予定です。
調整池で虫捕り(3年生)
梅雨の晴れ間に虫捕りに行きました。
バッタやトンボなど、いろいろ捕ることができましたが、観察後は自然に戻しました。
縄文学習(6年生)
毎年恒例の縄文学習が開催されました。
講師は市川市考古・歴史博物館の学芸員さんです。
今年度は保護者の参加も呼びかけました。
6名参加の学級もあり、保護者にとっての学びの場となったこともうれしく思いました。
情報モラル講座や薬物乱用防止教室など、地域や保護者の方が興味持たれる学習やイベントがありましたら、参観希望の旨を学校にお伝えください。(連絡は担任か教頭までお願いいたします。)
ペア学年による学校探検(1、2年生)
低学年の学習に学校探検があります。
コロナ禍前に行っていたペア学年による学校探検を復活させました。
事前に2年生が学校探検を行い、日を改めて、1年生のガイドになるという流れです。
校長室に来たグループは歴代校長の写真を興味深そうに眺めていました。
手作り教材プロジェクト
コロナ禍前に本校創立40周年記念行事の1つとして、バングラディシュとの交流がありました。
本校児童が教材を作成し、現地の子どもたちに贈るという内容です。
バングラディシュもコロナで大変だったようで、何年ぶりにお礼の手紙が届きました。
本校4階、5年3組教室前に関係資料を掲示してあります。
来校の際はぜびご覧ください。
そうじ名人認定制度
縦割り(1~6年生の混合グループ)で行っている清掃活動ですが、新たな取組が始まりました。
そうじ名人を認定する制度です。
そうじ名人がたくさん増えて、校内が赤色に染まるといいなと思います。
そら豆のさやむき 1年生
今日は、食育活動の一環として1年生がそら豆のさやむきを行いました。
自分でさやをむくことで、食材への関心が高まることを期待しています。
実際の給食の写真もホームページ内に掲載しています。ご確認ください。
スポーツフェスティバル 会場の様子
会場がおおよそ出来上がりました。
トイレは体育館をご利用ください。土足のままで大丈夫です。
ロープの外からご参観ください。
ゴール前撮影場所は、特に譲り合って事故のないようお願いいたします。
お手伝いいただいた保護者の方々ありがとうございました。
5月21日 日曜日 スポーツフェスティバル開催します
おはようございます。
本日スポーツフェスティバル開催します。
登校は 8:00
開会式 8:45
競技開始9:00の予定は変わりません。
会場はこれから準備しますので、後ほどこのHPでお知らせします。
よろしくお願いします。
スポーツフェスティバルは延期です
グラウンドの状態が、良くなく特に走路の安全が確保できないので、残念ですが明日に延期します。
明日のスポーツフェスティバルについて
開催については現段階では決定しておりません。
明日朝6時以降にお知らせいたします。
紙テープについて
※紙テープがないと参観できないわけではありません。撮影や参観の際に譲り合う参考にして頂きたくお配りしました。趣旨をご理解の上、見えるように着用してください。
1階PTA玄関に置いてあります。
置いてあるセロハンテープやホチキスを使ってください。
スポーツフェスティバル練習風景2
今日は、4年生と1年生と3年生の練習風景を紹介します。
4年生↓
1年生↓
6年生が見学する中練習しました。(本番当日の参観場所はもっと外側になります)
3年生↓
スポーツフェスティバル練習風景1
各学年、練習が佳境になってきました。
今日は、6年生・5年生・2年生の練習の様子をお知らせします。
隊形が伝わるよう校舎から撮影しています。参観場所の参考になさってください。
6年生↓
5年生↓
2年生↓
もうすぐ大野小スポーツフェスティバル!
掲示委員会作成の5月掲示です。
20日(土)のご来校をお待ちしています。
ねぎぼうず登場!
大野小にねぎぼうずがやってきました。
全校 運動会練習
3校時に全校児童で運動会の開閉会式の練習を行いました。
全校で準備体操「大野に駆ける」を練習しました。
※今年度の運動会は、正方向が校舎側になります。大まかなラインを校庭に引きました。本日配付の学年だよりと照らし合わせて参観の参考にしていただければと思います。
※なお、運動会当日の会場がイメージできるように、今後HPで写真等を使ってお知らせしていきます。
縦割り清掃
コロナ禍でできなかった活動に縦割り活動があります。
1年生から6年生で行う清掃活動も3年ぶりに復活しました。
校長室前の廊下をきれいにしてくれているグループの清掃終了時の挨拶の場面です。
1年生を迎える会
1年生を迎える会がありました。
コロナ禍では開催を見合わせていた行事です。
2年生から6年生までが力を合わせて、1年生の入学を祝いました。
1年生はお礼に心を込めた合唱をしました。
全校児童で歌った校歌はすごい迫力です。感動しました。
各種検診が始まりました!
身体測定、該当学年の視力聴力検査に続いて、各種検診が始まりました。
写真は耳鼻科検診の様子です。
お子様が治療勧告を持ち帰った際は、早めの受診をお願いいたします。
避難訓練
晴天の下、避難訓練が行われました。
どの学年も話の聞き方が素晴らしかったと思います。
一方、年度が変わり、初めての避難ということで、全学年の避難まで約10分かかりました。
実際の災害が起きた時には、今日の反省を生かし、素早く避難してほしいです。
4月19日 1年生はじめての給食
この日の給食は、
ポークカレー
パリパリひじきサラダ
お祝いゼリー
牛乳 でした。
※給食の献立や写真は「お知らせ」→「給食室から」で見ることができます。
令和5年度入学式
96名の1年生を迎えました。
今年度は児童総数544名で教育活動をスタートいたしました。
児童の様子を随時発信していきますので、よろしくお願いいたします。
写真は掲示委員会の児童が作成した「4月の掲示」です。
令和5年度着任式・始業式
昨年度3月に13名の職員が離任し、今年度新たに15名が着任します。
オンラインが中心だった集会ですが、久しぶりに体育館で行うことができました。
着任式では、外国語活動指導員2名が後日着任のため、13名が挨拶をしました。
始業式では、校長の話(学校教育目標「みんなでつくる幸せな学校」について)と転入児童の紹介、学級担任の発表などが行われました。1年間、よろしくお願いいたします。
桜の木の下
表彰がありました。おめでとうございます!
花曇りです。修了式と離任式がありました。
大きくなること、考えていきましょう。
離任職員につきましてはスキットメールにてお知らせしております。
1年間ありがとうございました。
学びの振り返り
今週で学校も終わります。各教科まとめの時期です。
3年生の社会科です。最後のまとめとして、年表を作りました。
学びを振り返りまとめることが大切です。
どの作品も上手ですね!!
第42回卒業証書授与式
とてもいいお天気です。
大書も、昨年からの紅白幕も、体育館を式場として飾りつけます。
卒業、おめでとうございます。
春風コンサート
3月11日(土)に体育館で春風コンサートが開催されました。
200人以上はいるでしょうか?大盛況です!
素晴らしい演奏でしたね!
2011年3月11日14時46分
今日は3月11日です。
学校では昨日の3月10日(金)に防災集会がライブ配信行われました。
未明に地震がありましたが、揺られながら12年前のことを思い出しました。
もう小学生はあの時の揺れを知らない世代です。体験や経験を語り継いでいく必要を感じます。
黙とうを1分間捧げました。
表彰
表彰が校長室で行われました。
おめでとうございます!
卒業式練習開始 4年生 学年イベントデー
今日は4年生のイベントデーです。
長縄やドッチボールなど、色々な競技を行っていました。
みんな頑張れ!!
卒業式練習も始まりました。
大書会
6年生は大書を行いました。
梅の花にうぐいすです。いやもとい、めじろです。梅の蜜を吸っていました。
大きい全紙に字を書きます。
毎年、6年生が卒業式前に行います。講師の先生には、以前、書きぞめを教えていただいきました。
大きく書けています。
卒業式に飾ります。楽しみですね!
海外交流事業 6年生
2月27日(月)海外交流事業として、下貝塚中学校の先輩が報告会をしました。
今年度は実際にドイツにはいっていないそうですが、オンラインで交流をしたそうです。
貴重なお話をありがとうございました。来年は現地に行けるかな!?
6年生を送る会
2月24日(金)に6年生を送る会が行われました。
1年生・・・6年生の名前をしっかり覚えていて、微笑ましかったです。歌もよかったです。
2年生・・・ダンスが素晴らしい、元気をもらいました。
3年生・・・クイズやマスで文字をつくる工夫が素晴らしかったです。
4年生・・・劇と歌が上手でした。
5年生・・・劇が楽しかったです。
6年生・・・素晴らしい歌声でした♪さすがでしたね。
6年生ともう一学年で発表する形をとりました。
どの学年も工夫を凝らした発表でしたね!卒業式まであと少し!
K-1グランプリ 6年4組の部
家庭科の学習で6 年生が自ら考えた献立を競い、実際の給食になるK-1グランプリの最後の結果発表です。
今日の献立は6年4組が考えた「生姜焼き定食」です。
ごはん
豚肉の生姜焼き
ほうれん草の胡麻和え
わかめの味噌汁
オレンジ
牛乳
当日はお昼で考案者のコメントが読み上げられるのですが、
「今日の給食は、どの世代からも愛される生姜焼き定食です。工夫した点は、いろいろな栄養素が取れるようにバランスの良い組み合わせを考えました」とのことでした。
校外学習 東京ディズニーランド 6年生
やってきました。夢の国です。
「やあ!僕はキャプテンRX-24!」
人が多く、ほとんど学校の児童とは会えませんでした。
天気も良く、風も強く、ディズニーらしい一日でした。楽しい思い出ができましたか?
三寒四温
10万PV(ページビュー)で喜んでいたら、他の今年150周年を迎える某学校は56万PVでした。Σ( ̄ロ ̄lll)
気を取り直して、春の訪れを感じます。
三寒四温とは、暖かい日と寒い日を交互に感じながら、春に向かっていくこと、春に近づいていることです。
アリです。冬には見かけませんでした。他にもテントウムシがいました!春の訪れを感じます。
他にも運動能力証の表彰がありました!たくさんのお友達も表彰されました。
頑張りましたね!
ダンスホール(体育館)
2月15日(水)に学校保健講演会として、3年生がダンスを習いました。
月曜日には4年生が同じプログラムを行いました。
みんな汗だくでしたね!!
K-1グランプリ 6年3組の部
K-1のKは献立のKです。
家庭科の学習で6年生が考えた献立からグランプリを決め、実際に給食として提供するイベントです。
今日の給食は6年3組で考えた「最強!!劇ウマ!!和食飯(わしょくめし)」です。
筍ごはん
鶏の海苔唐揚げ
小松菜とおかかのおひたし
油揚げと豆腐の味噌汁
みかん
牛乳
「彩(いろどり)に注意してカラフルな見た目にしたこと、さっぱりとした味付けにしたこと、旬のフルーツであるみかんをデザートに入れたこと」が献立のポイントです。栄養のバランスもよく考えられていると思いました。
「市川よみうり」で紹介されました!
2023年2月11日発行の「市川よみうり 第2157号」に大野小学校の記事が掲載されました。
当日はオープンスクールということもあり、多くの方に授業を参観いただきました。
お金の使い方等については、ご家庭でも折に触れて話し合われてみてください。
祝100000PV(ページビュー!!)
とある、方から送られてきました!!おめでとうございます!
私はこれでした。すでに10万PVを超えていました。残念・・・。
10万PVのお祝いと99999の当選を祝して、昔の大野小の写真を公開します。
どれも開校当時の写真かと思います。
このような昔の写真、(校舎が立つ前とか)がありましたら、ぜひ、ご連絡ください。
というのも、今、3年生では「市川市の移り変わり」について学習中です。
タブレットでまとめた児童もいました!すごいです!
(ワークシートは教員が作成、文字の部分を児童が打ち込んでます。)
金融教育特別授業 6年生
金融教育特別授業が6年生で行われました。
税理士の大河内薫さんにお越しいただきました。
投資の話など、とても勉強になりましたね!
PV(ページビュー)も99882です!
明日には10万でしょうか?
K-1グランプリ 6年2組の部
本日の給食は6年2組の児童が考えた献立です。
高菜とシラスのペペロンチーノ
わかめのサラダ
コーンスープ
みかん
牛乳
高菜がこの時期の旬なのでペペロンチーノにして、ペペロンチーノに合うようにさっぱりしたわかめサラダを取り合わせたそうです。食材の旬まで考えているところが素晴らしいです。
企業と連携した学習
江崎グリコ株式会社にご協力いただき、4年生が「噛むことの大切さ」について学びました。
ガムを噛む実験やクイズを交え、子どもたちは楽しそうに学習に取り組んでいました。
「いろいろな学校を回っているが、これ程意欲的で質問をたくさんしてくる学校はない」とお褒めの言葉をいただきました。
表彰式
校長室で表彰が行われました。
JOCジュニアオリンピック第1位、水泳の表彰です。たても副賞でありました。頑張りましたね!
すこやか口腔検診事後指導 5年生
2月6日(月)に5年生ですこやか口腔検診事後指導がありました。
食べることに五感を使う大切さを学びました。感を働かせましょう。
K-1グランプリ今年の優勝は?
「K-1グランプリ」のKは献立のKです。
毎年、家庭科の学習で児童が考えた献立が実際に給食になるイベントを「K-1グランプリ」と称しています。
今年の6年1組のグランプリは、「チーズボール付き いなり寿司定食」です。
いなり寿司
竹輪とほうれん草の胡麻酢和え
じゃがいもとわかめの味噌汁
チーズボール
みかん
牛乳
栄養のバランスが整うように考えたそうです。2月は風邪をひきやすいので野菜を多めにし、温かい味噌汁を添えたとのことでした。味も見た目も最高です。
インターネットトラブル防止出張授業&あと少しで10万PV(ページビュー)!!
そして、2月1日(水)には少年センターの先生を招いて、インターネットトラブル防止出張授業がありました。
普段のかかわり方を見直します。
勉強になりましたね!
2月1日11時45分現在、99159PV(ページビュー)です!!あと少しで10万!!
99999の人と10万PVの人はぜひスクリーンショットで大野小学校まで教えてください!