ohnosyo’s diary
調整池で虫捕り(3年生)
梅雨の晴れ間に虫捕りに行きました。
バッタやトンボなど、いろいろ捕ることができましたが、観察後は自然に戻しました。
縄文学習(6年生)
毎年恒例の縄文学習が開催されました。
講師は市川市考古・歴史博物館の学芸員さんです。
今年度は保護者の参加も呼びかけました。
6名参加の学級もあり、保護者にとっての学びの場となったこともうれしく思いました。
情報モラル講座や薬物乱用防止教室など、地域や保護者の方が興味持たれる学習やイベントがありましたら、参観希望の旨を学校にお伝えください。(連絡は担任か教頭までお願いいたします。)
ペア学年による学校探検(1、2年生)
低学年の学習に学校探検があります。
コロナ禍前に行っていたペア学年による学校探検を復活させました。
事前に2年生が学校探検を行い、日を改めて、1年生のガイドになるという流れです。
校長室に来たグループは歴代校長の写真を興味深そうに眺めていました。
手作り教材プロジェクト
コロナ禍前に本校創立40周年記念行事の1つとして、バングラディシュとの交流がありました。
本校児童が教材を作成し、現地の子どもたちに贈るという内容です。
バングラディシュもコロナで大変だったようで、何年ぶりにお礼の手紙が届きました。
本校4階、5年3組教室前に関係資料を掲示してあります。
来校の際はぜびご覧ください。
そうじ名人認定制度
縦割り(1~6年生の混合グループ)で行っている清掃活動ですが、新たな取組が始まりました。
そうじ名人を認定する制度です。
そうじ名人がたくさん増えて、校内が赤色に染まるといいなと思います。
そら豆のさやむき 1年生
今日は、食育活動の一環として1年生がそら豆のさやむきを行いました。
自分でさやをむくことで、食材への関心が高まることを期待しています。
実際の給食の写真もホームページ内に掲載しています。ご確認ください。
スポーツフェスティバル 会場の様子
会場がおおよそ出来上がりました。
トイレは体育館をご利用ください。土足のままで大丈夫です。
ロープの外からご参観ください。
ゴール前撮影場所は、特に譲り合って事故のないようお願いいたします。
お手伝いいただいた保護者の方々ありがとうございました。
5月21日 日曜日 スポーツフェスティバル開催します
おはようございます。
本日スポーツフェスティバル開催します。
登校は 8:00
開会式 8:45
競技開始9:00の予定は変わりません。
会場はこれから準備しますので、後ほどこのHPでお知らせします。
よろしくお願いします。
スポーツフェスティバルは延期です
グラウンドの状態が、良くなく特に走路の安全が確保できないので、残念ですが明日に延期します。
明日のスポーツフェスティバルについて
開催については現段階では決定しておりません。
明日朝6時以降にお知らせいたします。
紙テープについて
※紙テープがないと参観できないわけではありません。撮影や参観の際に譲り合う参考にして頂きたくお配りしました。趣旨をご理解の上、見えるように着用してください。
1階PTA玄関に置いてあります。
置いてあるセロハンテープやホチキスを使ってください。