ohnosyo’s diary
人権教室 2年生
昭和23年12月10日、国際連合第3回総会で「世界人権宣言」が採択されたことから、採択日の12月10日は世界人権デーと定められています。また、12月4日から10日までの1週間を「人権週間」と定め、全国各地で人権啓発活動が行われます。
本校では「人権週間」に先立ち、人権教室を2年生対象に行いました。
講師は人権擁護委員の方にお願いしました。
どんな授業だったか、お子様にぜひ聞いてみてください。
そして、ご家庭でも人権の大切さについてお話いただくよう、お願いいたします。
第2回 学校運営協議会
11月12日(土)に学校運営協議会が開かれました。
協議の合間に校内音楽会の参観もありました。詳しくは「お知らせ」→「学校運営協議会」をご覧ください。
校内音楽会
11月11日(金)と12日(土)に全校で校内音楽会が開かれました。
金曜日は児童向け、土曜日は保護者向けです。
金曜日の発表から様子のわかる写真をご用意いたしました。1年生です。
2年生です。
3年生です。前半の部はこれで終了です。
後半の部は吹奏楽部からスタートです。
4年生です。
5年生です。ちなみに2部制で「低学年」と「高学年」分かれて集まりました。
6年生です。会場にいない学年はteams配信です。
素晴らしい歌声がたくさん聞けましたね!
学校支援実践講座 4年生
11月9日(水)学校支援実践講座が4年生で行われました。
学校支援実践講座は、学校を含めた地域全体で「いじめの未然防止」を図ることを目的とした、市川市独自の取組です。「子どもたちの健全な育成を支援することに興味・関心があり、子どもたちや先生、学校の力になりたい」という市民を対象に、人権に関する講座を開催します。講座の受講者が学校に対する「地域支援者」となり、小中学校での交流会に参加します。交流会において、地域支援者が各班の子どもたちの話し合いの進行役を務め、異なる視点や考えを引き出す役割を担います。(市川市HPより https://www.city.ichikawa.lg.jp/edu09/1111000085.html)
活発な意見交流が行われたようです。今後は3年生でも予定されています。
市川市立考古博物館より
「土器のあなには何がある? ー弥生時代のコメとレプリカ法ー」
市川考古博物館より学校巡回展が職員玄関に来ています。
学校に御用の際はご覧ください。11月24日(木)まで展示予定です。
校内音楽会に向けて
11月11日(金)に児童向けの校内音楽会が予定されています。
保護者向けは11月12日(土)です。
ギャラリー2階席も可能です。ここまで来られます。
両サイドは狭いので譲り合ってご利用ください。
階段上がったことろは少し広いです。
1階フロアの前方は、簡易椅子を用意して見通しが良くなっております。
換気をして練習中です。当日をお楽しみに!
教員の研修会
大野小学校では定期的に教員研修を行っております。
こちらは「不祥事防止研修会」の一場面です。他にも「ICT研修」や「授業力UP研修」「若年研修」「理科実技研修」「体育実技研修」などなど、様々な研修を行っています。1月には「金融教育の公開研究会」が予定されています。児童だけでなく、教員も進んで学習中です!
修学旅行 2日目
10月29日(土)爽やかな朝です。静かに朝食をいただきます。
2日間お世話にまりました。思い出もたくさんできましたね。
華厳の滝です。虹が見えました!!
いろは坂を下り、日光東照宮を見学します。
お昼を食べて、お土産を選びます。
少し早く出発できました!到着も早くなりました。素晴らしい修学旅行になりました!
修学旅行 1日目 6年生
10月28日(金)に、6年生が修学旅行に行きました。
朝7時、出発式をして日光に向かいます。
大谷資料館につきました。事故渋滞で遅れました。暗いのでブレます。
中禅寺湖の近くで昼食です。いろは坂も混んでいました!
1日目の午後は、戦場ヶ原のハイキングです。湯滝から出発です。
いろは坂もでしたが、紅葉がとてもきれいでした。
天気も良く、男体山もとてもきれいでした。
インタープリターさんと別れて、アイスクリームを食べて、ひと休みです。
到着式を行って、夕食です。
夕食の後は、日光彫りです。
1日目はこれで終了です。猿に鹿、動物にもたくさんいました!
稲の脱穀&プログラミング学習 5年生
5年生が自分たちで育てた稲の脱穀を行いました。
サポートしていただいているのは「緑のみずがき隊」の皆さんです。
この後も「お米」になるまで様々な過程があります。米作りを通して
先人の知恵等について学んでいる5年生ですが・・・
こんな学習もしています。
コンピューターにプログラミングを行い、じゃんけん対決をしています。
米作りもプログラミングも過程を大切に学ぶことは共通です。
子どもたちにとって、どちらも大切な体験ですね。
校外学習 千葉市動物公園 2年生
10月21日(金)2年生が千葉市動物公園に行きました。
校外学習の学校がたくさん来ていました!
先生おすすめの「フクロテナガザル」です。
ペンギンもおすすめです。フンボルトペンギンです。
こちらはケープペンギンです。
おいしいお弁当を食べて、
記念撮影をして、学校へ帰りました。楽しかったですね!
校外学習 スーパーマーケット見学 3年生
10月20日(木)にスーパーマーケット(マルエツさん)に見学に行きました!
バックヤードと売り場と二手に分かれて見学します。
お肉を切る部屋です。
魚を切る部屋です!
野菜や果物を切る部屋です!事務室や、休憩室も見学できました!
お店はお客さんのために様々な工夫をしていることに気が付きましたね!
校外学習 茨城自然博物館 4年生
10月19日(木)茨城自然博物館に4年生が行きました。
この恐竜、動きます!
一日いても飽きないような場所ですね!
お昼はお弁当ではなく、カレーを「あすなろダイニング」頂きました。
最後は「明治なるほどファクトリー」で勉強です。
楽しい校外学習でしたね!
朝顔と箸の授業 1年生
10月19日(水)昨日に引き続き、1年生でいつもと違う授業がありました。
朝顔のツルをとります。
PTAの方々もお手伝いに来ていただきました。
ツルで何を作るのかな?
もう一つは箸の授業です。
栄養教諭の先生と一緒に特別授業を受けました。
みんな、上手に使えるようになりましたね!
食育講座 1年生
10月18日(火)食育教室が1年生で行われました。
健康的な生活のために健康的な食生活が必要です。
バランスよくご飯を食べたいですね!
人権教室 4年生
10月18日(火)人権教室が4年生で開かれました。
「人権」とは「すべての人々が生命と自由を確保し,それぞれの幸福を追求する権利」あるいは「人間が人間らしく生きる権利で,生まれながらに持つ権利」であり,だれにとっても身近で大切なもの,日常の思いやりの心によって守られるものだと私たちは考えています。子どもたちに対しては,「命を大切にすること」,「みんなと仲良くすること」と話しています。(法務省HPより)
普段の生活の中から考えていきたいですね。
校外学習 3年生 市内巡り
10月14日(金)校外学習に3年生が行きました!
アイリンクタウンからの景色です。きれいです。
考古博物館にも行きました。
あいにくのお天気でしたが、市川市について詳しくなれた一日でした。
前期終業式
本日は前期の終業式です。体育館には集まらず放送にて行いました。
校長から「三連休中に後期から頑張ることをおうちの人と一緒に考えましょう」と伝えました。
また、今月の歌「スマイルアゲイン」の話をしました。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、
「明日になって空が晴れたら自分を好きになって また歩き始めようよ」との歌詞があります。
今週は雨ばかりで、寒い日が続きますが、11日からは晴れやかに後期を迎えてほしいものです。
三連休の秋晴れも期待しつつ、大野小の実りの秋の写真を添付しました。
保護者の皆様、地域の皆様、前期教育活動へのご協力ありがとうございました。
後期もよろしくお願いいたします。
ヒメリンゴ
カキ
カリン
クリ
校内稲刈り 5年生
校内の簡易たんぼでも立派に稲が実りました。
今日は校内の稲刈り日です。
稲についての学習はまだまだ続きます。
どのように発展していくのでしょうか。
突然の停電
27日、学校周辺が停電となりました。
校内が真っ暗になっただけでなく、有線電話は使えず、パソコンもWi-Fiの関係で使えなくなりました。
一番の心配は翌日の給食提供でしたが、復旧後の確認の結果、問題なしと判明し、安心しました。
皆様のお宅ではいかがだったでしょうか。お子様だけで留守番をしていたお宅もあったかと思います。このような場合に備えて、どのように行動すれば安全か、懐中電灯はどこにあるか等、ご家庭でもぜひ話し合っておいていただければと思います。