大柏小学校ブログ

大柏ブログ

7月1日(金)放課後の作業

水泳指導が始まって2週間が過ぎました。少し、汚れが目立ってきたので一度水を全部抜いて、教職員でプール清掃をしました。子どもたちの安全と笑顔のために頑張りました!体育主任を中心に教職員の方々お疲れ様です!!

7月1日(金)授業の様子

1年図工「お友達の作品鑑賞」

探検バッグをもって、廊下に掲示してあるお友達の作品をじっくり見ました。あらためてみると「〇〇くんの作品はこんんところが上手だなー」、とか「〇〇さんは、ていねいにつくってるなー」とか、お友達の良いところがたくさん見つかりました。

6月30日(木)授業の様子

6年社会科「縄文」

今日は、市川市考古博物館の学芸員さんが来校し、6年生に1クラスずつ講義をしてくださいました。

大柏小学校付近の縄文時代の様子や本物の土器や道具を見せていただき、縄文時代が「教科書で教わったこと」から、確かに昔生きていた人たちという視点に変わりました。自分が縄文人になったとしたらと考えれば、縄文人の生活の様子も理解できることを実感しました。

 

 

6月29日(水)昼休みの様子

今日のロング昼休みの時間帯は、暑さ指数が高かったため、時間を半分に短縮しました。

そして、三ケ所からホースで散水し、熱中症予防に努めました。子どもたちは、こんな暑さの中でも、満面の笑みです。

これがあるから、頑張れます!

6月28日(火)授業の様子

6年「学年集会」日光校外学習に向けて

いよいよ校外学習が来週に迫ってきました。今日は、6年生全員が体育館に集まりました。

この日は気温が高くなることが予想されたので、急遽予定を繰り上げ1時間目に、大型冷風装置を2台使って、短時間で実施しました。

キャンプファイヤーの係児童が前に出て説明を始めると、みんな集中して聞いていました。さすが6年生です。

5年「コメ作り」

 5月19日に田植えをした稲がこんなに大きくなりました!これからの成長が楽しみです。

水泳学習

関東は梅雨明けし、毎日猛暑が続いています。環境省からは、「熱中症アラート」という警報が連日出ています。

暑さ指数という気温に似た数字(詳しくはここから)が31を超えると、「危険」域になり、原則プールも含め運動が禁止となります。今日も12時ころから31を超えました。残念ですが、5・6校時の水泳指導は中止としています。

子どもたちの安全を第一にした対応ですので、ご理解をお願いします。

 

 

 

 

6月27日(月)授業の様子

4年書写「はす」

今日は、ひらがなで「はす」の字を練習します。書写でひらがなを整えて書くことは、実は漢字よりもよっぽど難しい面があります。ひらがなの筆使いで気を付けるべきことを発問すると、たくさん手が上がる児童がいました。一人一人の回答に担任も「よく気が付いたね!」と感心していました。

 

6月24日(金)授業の様子

6月1日から一か月間、教育実習生が来ています。

今日は、4年生のクラスで精錬実習です。実習の先生は、緊張した面持ちながら、テンポよく発問し、授業を展開していました。きっと、この日のためにたくさん準備や練習をしてきたのでしょう。子どもたちも、そんな先生の思いに応えるように、積極的に発表をしていました。とてもよい授業でした。先生も児童もとても一生懸命でよかったです。

 

 

 

 

 

6月23日(木)授業の様子

まだ完成途中のものもあるようですが、とてもよくできているので、途中経過をご紹介します。

運動会の「ソーラン節」で取り組んだ、様々なポーズを再現しました。躍動感が伝わってくると思いませんか?

4年理科「電池の直列つなぎと並列つなぎ」

導線、豆電球、モーター、電流計と電池をつないで電流を測定します。目盛りの読み方に苦労しましたが、自分たちの力で実験をし、結果からわかることを考えることができました。

5年理科「メダカ」

各自ペットボトルでつくった水槽にメダカを2匹飼育します。

授業でオスとメスの見分け方を学習し、自分で飼育する2匹を選びました。オス・メス1匹ずつになるように、何度もひれを真剣に観察していました。理科学習の第一歩は「観察」です。「見る」と「観察」のちがいを身をもって体験しました。

5年「自然教室に向けた学年集会」

夏休みが明けたらすぐに自然教室があります。今日からいよいよスタートです。

学年の先生のお話を聞くだけでも、ワクワクしてしまいます。みんな楽しみにしている表情をしていました。

 

 

6月22日(水)昼休みの図書館

昼休みの時間、子どもたちは外に遊びに出たり、教室でお友達とお話や絵を描いたりして過ごしています。中には、図書室に来て、本を借りに来る児童、読書カードを仕上げにくる児童、図書委員の係活動をする児童もいます。

「15冊貸し出し達成!」

2年生の女の子が、今月に入って15冊目の本を読み終わりました!

記念に図書委員会から手作りのしおりをプレゼントされました。

「どれにしようか迷っちゃうなー」

図書委員会の係活動です。プレゼント用のしおりを作る人、貸出や返却の受付をする人、貴重な昼休みにご苦労様です。

 

 

 

 

6月22日(水)授業の様子

5年国語「大造じいさんとガン」

「作戦の内容を読み取り、大造じいさんの気持ちを考えよう。」

教科書の本文の内容から読み取った事実をもとに、大造じいさんの気持ちを考えます。

班で意見交換をし、手を挙げて全体の前で積極的に発表する児童が多数いました!

オオムラサキ

6月17日(金)に「NPO法人市川にオオムラサキを生息させる会」の方に特別授業をしていただきました。

そのときに3年生の児童に見せていただいたオオムラサキの成虫です。

大柏小にも幼虫を分けていただいて飼育中です。幼虫は新鮮な(やわらかい)エノキの葉しか食べないそうです。しかも大量に!

庭にエノキの木を育てていたりして、少し分けていただける方がいらっしゃいましたらうれしいです。もし、いらっしゃいましたら大柏小までご連絡ください(047-337-8141)。

 

 

6月17日(金)授業の様子

3年理科「オオムラサキ」

今日は、特別に講師の先生をお呼びして、黒蝶のオオムラサキについてご指導いただきました。

本物の、幼虫とサナギ、今日羽化したばかりの成虫を見せていただき、子どもたちは大興奮でした。

 

6月16日(木)授業の様子

5年国語「言葉と事実」

学習してきたことをもとに「自分の考え」をまとめていきます。前の時間までに積み上げてきた学習の流れを1冊にまとめます(ポートフォリオ)。

勉強してきたことを目に見える形で残していくことで、自分自身が「何を?」「どのように?」学んできたのかを振り返ることができます。

こうすることで、学習内容の理解がより深まり、今後の学習の進め方をよりよくすることにもつながります。

 

2年生活「野菜を育てよう」

2週間前に植えた苗がこんなに大きくなりました!

小さいナスの赤ちゃんがついてます!

 

 

 

6月16日(木)読書月間

6月は「あまがえる読書月間」です。

クラス全員で150冊読破が目標です(創立150周年にちなんでます)。

あるクラスの途中経過です。

目標達成なるか!?

がんばれ!

6月16日(木)プール開き

3年ぶりの水泳指導が始まります。

今日は、あいにく気温こそ27℃まで上がりましたが、水温が20℃以下のためプールサイドでプール開き(テープカット、お清め、諸注意)を行いました。

子どもたちは泳げなくて残念そうでしたが、次回に期待を!

 

 

 

6月13日(月)プール清掃

 これまでお知らせしているとおり、今年度は水泳指導を行います(感染症予防に努めながらの実施となります)。

それに向けて、今日はプール清掃をしました。13時ころには、PTAのボランティアの方がプールに集まり、清掃を始めました。沈んでいた1年分の泥や葉っぱを避けるのは、結構な重労働です。

 放課後には、学級担任等教職員がみんな集まりプールサイドなど隅々までブラシ掛けをしました。

 おかげで、プールはきれいに整い、あとは気温・水温が上がるのを待つだけです。

 PTAの皆さん、教職員の皆さん、暑い中本当にご苦労様でした。

 

 

6月9日(木)授業の様子

2年算数「引き算のひっ算の仕方を考えよう」

数え棒を使って、ひっ算の仕方を考えます。「やり方わかる人?」たくさん手が上がり、指名された児童が前に出て大型提示装置で説明します。二桁のひっ算ができるようにあとは練習あるのみです。

6年算数「分数のときにも計算のきまりが成り立つことを確かめよう」

交換法則 a+b=b+a、分配法則 (a+b)×c=a×c+b×c  のa、b、cに具体的な数を入れて計算してみます。

(左辺)と(右辺)の計算結果が等しければ、きまりが成り立つといえます。

分数の込み入った計算も、ていねいに解き進めていました。さすが6年生、集中して取り組んでいました。

 

 

6月8日(水)授業の様子

6年朝学習「ことばっ子タイム」

毎週水曜日の朝学習は「ことばっ子タイム」です。6年生は、自分の気になる新聞記事を一つ選び、内容を読み取ります。内容を読み取ることで、読解力で大切になる「語彙力」を高めます。

選んだ新聞記事はスクラップとしてノートに取りためます。

5年算数「ある量を1としたときの、大きさの表し方について考えよう」

20を1としたときの、40はその何倍か(いくつ分か)は「2倍」とすぐ答えられるのですが、20を1としたときの16はその何倍か(いくつ分か)と聞かれると、途端にわからなくなる児童が増えるようです。小さい数を大きい数で割ることは、思考に負担がかかるのでしょう。その後、先生の丁寧な発問で、理解した児童が増えたようです。

「16÷20=0.8」という黒板の正解を見ても、「なんで『 ÷ 』が出てくるのかわからない!」とのつぶやきがでました。

先生が「『2×=6』、に入る数は何?」と聞くと、「3」と回答できます。どうやら、式を立てなくても直感的に答えがわかるよう。先生が、「それはどういう式で出てきたの?」と聞くと「6÷3」ですと立式できました。「それじゃあ、『20×=16』のを出すには、どういう式を立てればいい?」と聞くと、「あーそういうことか」と納得顔。学校は間違えていい場所です。担任の先生からもあらためてみんなに伝えました。「みんなも分からないことがあったら言ってね。言えることはとっても大事です」

 

「割合」の単元は、文科省の全国学力・学習状況調査でも、毎年、理解度に課題があるとされる難関です。ここはひと踏ん張りするところです。「みんな、がんばれ!」

2年国語「カタカナで書くことば」

ノートに「カタカナで書くことば」をかき出しました。たくさん思い浮かんだようです。手を挙げる児童もたくさんいますね。

2年国語「クイズをつくろう!」

「ダンゴムシのメスの袋に卵がある。」「〇か×か?」と一人の児童が質問すると、一人ひとりがジャスチャーで「×」とか「〇」で回答します。発展として、さらに三択の問題にも挑戦しました。

 問題文をつくるには、相手に正しく伝わる日本語にする必要があります。とっても勉強になったようでした。

6月7日(火)授業の様子

4年国語

今日は、学校図書館員の先生による、「本の分類の仕方」の学習です。これがわかると、調べ学習のときに、必要な本がどこにあるかがすぐに見つかります!!

 

 

 

6月7日(火)こんなところに?2

先週の金曜日依頼、校長室にはチョウの蛹が・・・

調べると、どうやら「クロアゲハ?」

蛹が止まった手提げの持ち主の男の子は、それ以来毎日校長室に観察に来ます。チョウになるのが楽しみなようです。

チョウになる瞬間を一緒に見届けられたらいいなと思います。

6月6日(月)授業の様子

4年国語

教科書の文章を読んで、事実を記載している部分と意見を記述している部分をそれぞれ「青」「赤」の線で色分けします。各自がやったものを大型提示装置で確認します。

わからない言葉がでてきたら、すかさず国語辞典で調べます。やることがはっきりしていて、子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。

1、2年「学校探検」

交流学習で、2年生が1年生とペアになり、学校内を探検しました。校長室にもたくさんの児童が来ました。

普段入ることのない部屋に興味津々でした。

4年算数「大きな数」

0~9の数を1回ずつ使ってできる「いちばん大きな数」と「いちばん小さな数」考えます。

答えを出すだけでなく、どうやって考えるのかを、自分の言葉でしっかりと答えていました。

 

 

 

6月3日(金)授業の様子

4年外国語活動

今日はALTの先生との授業です。

はじめにみんなその場に立って、英語の歌でリズムをとります。

「Hello Hello How are you?」「I'm fine .I hope that you are too.」

「I'm happy. I hope that you are too.」 「I'm great.I hope that you are too.」

「Shake.Shake.」「Turn around」

みんな、楽しそうに声を出してポーズをとったり、くるっと回ったりしました。

次に、先生が「How's the weather in Chiba?」と質問すると・・・

たくさんの手が上がり、「It's cloudy.」と正解すると、「〇〇(名前)」「Good job.」とクラスの全員に褒めてもらい、照れくさそうにしながらも嬉しそうでした。

 

なかよし学級図画工作「にがおえ」

自分の顔を描いてみました。どうでしょう?目、口、鼻、眉・・・特徴をつかんでいるのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

6月3日(金)こんなところに?

4年生の男の子から、「先生」と職員室前で声をかけられました。

何か困っているように見え「どうしたの?」と聞くと・・・

「先生、これを見てください」「ん?」

はじめは、何があるのかわからなかったのですが(老眼で近いところはよくえないので・・・)

よく見ると「こんなところに、モンシロチョウのサナギ?」

手提げからとってしまうと、死んでしまうと思い、手提げごと校長室で預かることになりました。

6月2日(木)授業の様子

6年英語

リスニングした内容にふさわしい絵はどれか?児童に質問すると・・・

おもしろいことに、手を挙げるのは男子だけ。

6年社会「震災復興について」

班の中で、情報を共有します。さすが6年生積極的に発言してました。まとめたノートもきれいですね。

1年「はこのかたち」、「いろいろなかたちのはこをなかまわけしよう」

自分たちの集めた箱を「はこのかたち」ごとにわけてみました。わけたものを前に「どのようにわけたか」クラスのみんなに説明もしました。

「チョコの箱でわけました」という箱を「ん?かたちでわけるんだよね?」と返すと、ポテトチップスの箱も大きさこそ違えど、同じ円柱状であることに気づきました。

2年生活科「やさいを育てよう」

ナス、ピーマン、キュウリ、トマトの中から選んだ苗を自分の植木鉢に植えました。

先生から、土と苗を受け取って、植木鉢の土を少し掘って、苗を植えました。

苗を植えたら日当たりの良い場所に並べて水をあげました。「大きくなるのが楽しみ!」子どもたちは笑顔です。

これからしばらく、生育の過程を子どもたちにぜひ聞いてみてください。観察する力も育つと思います。

 

 

 

6月1日(水)授業の様子

1年図画工作「粘土」

動物をつくったようです。何の動物だかわかりますよね?

なかよし学級「すごろく」

ソーシャルスキルの練習をしながらのすごろくにチャレンジしました。

「おこったかおをしましょう」のコマにとまった子は、苦労しながら「おこった」表情をつくってました。

笑顔が素敵な児童です。きっと、普段あまり怒った顔をすることはないのでしょうね。

 

5月31日(月)授業の様子

6年理科「人は空気を吸ったりはいたりするとき、何をとり入れ、何を出しているのだろうか」

気体検知管と石灰水で、吸う息(空気)とはく息を袋に入れて調べます!

1年生活「双葉と本葉の観察」

アサガオの芽が生えて、葉の枚数も増えてきました。今日はその観察です。

「双葉は同じ場所から生えている!」「双葉の数は2枚と決まっている!」

6年社会「東日本大震災における緊急対応」

タブレットや本を使って、東日本大震災のときの各自治体等の緊急対応について調べています。

「復旧とは?」「だれがどんなはたらきをした?」そんな観点で調べてみました。

 

 

 

 

5月28日(土)運動会の様子

今日は、晴天に恵まれ、無事運動会を開催することができました。

3年ぶりの全児童一斉の運動会でした。

子どもたちの、真剣な表情、楽しそうな笑顔、充実した笑顔・・・たくさんの良い表情を見ることができました。

行事を経験することで、子どもたちはまた一つ成長したように思います。

本日は、応援ありがとうございました!

3年「花笠音頭」

4年「めんそーれ大柏エイサー」

1年「れっつ、だんしんぐたいむ!」ドラえもんの音楽にのせて踊りました。

2年「キック アンド スライド」ヒップホップに挑戦です!

5年「大柏ソーラン150」

6年「虹~動きを一つに」

 

 

 

 

5月27日(金)運動会準備の様子

午前中の雨空がうそのようにお昼過ぎからは快晴となりました。明日は無事に運動会が開催できそうです!

今日の午後は、5・6年児童と全教職員で運動会の準備です。

みんな一生懸命働きました!明日は応援よろしくお願いします!

 

5月25日(水)授業の様子

運動会に向けて

各学年、今週末の運動会に向けて一生懸命練習に励んでいます。当日をお楽しみに!

昼休みには、6年生のリレー練習をしています。隙間をぬっての練習です。

1年算数「10はいくつといくつ」

足して10になる組み合わせのカードを並べます。しばらくたつと全員の手が挙がりました。

次に、先生が見せた「1~9のいずれかの数字が書いてある」カードを見て、足して10になる数字のカードを上にかざします。先生がテレビに映したのは「3」です。さあ、どのカードをかざせばいいのかな?

最初は、間違えて「3」をかざす児童もいましたが、やり方がわかると素早くカードをかざせるようになりました。

「楽しかった」そうつぶやく児童もいました。また、頑張りましょうね!

 

 

 

 

5月24日(火)授業の様子

5年理科「植物の発芽と成長」

 5月13日に始めた「発芽に水は必要かどうかを調べる実験」です。水を与えた種子は、芽を出しこんなに大きくなりました。また、土がなくても育つ様子からは、発芽には必ずしも土は必要ないこともわかります。

6年理科「葉を日光に当てると、デンプンができるのだろうか」

 日光を十分に当てた葉と、あまり日光に当てていない葉を比較します。これも、日光の量以外の条件はいっしょにした実験(対照実験)を同時に行うことで、結果に与える条件を一つに特定します。小学生とはいっても、研究者がやっていることと原則は変わりません。ミニ科学者として、自然を探求していきます。

 

まずは、葉を熱湯につけ、葉を柔らかくします。こうすることで細胞壁をこわし、ヨウ素液が染み込みやすくします。

細胞壁が壊れたので、中から葉緑素が出てきて、お湯が着色されました。

ヨウ素液に先ほどの葉をつけます。

ヨウ素液はデンプンと反応して 褐色 → 青紫色 となります。

今回は、葉の葉緑素をエタノールなどを使って脱色していないので、葉の緑色が残っていてヨウ素液の反応はこの写真では見えづらいですが、実験はうまくいったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

5月19日(木)授業の様子

5年「お米づくり」

地域ボランティアの方に、今日もご指導いただきながら、お米づくりの作業をしました。

晴天の下、まずは「代掻き」に挑戦です。

ぬかるんだ泥の感触を楽しみながら、一歩一歩ゆっくりと前に進んでいました。転んで服に泥がついた児童もいましたが、貴重な体験をすることができました。

 つづいて、「田植え」です。

どこまで苗をさせばいいのか?恐る恐るの作業でしたが、前の児童の様子を見ながら、だんだん手つきがよくなったようです。

 地域ボランティアの方に質問する時間をとりました。

「苗と苗の間をあけるのはどうしてですか?」という質問に、「一つの苗からは『分けつ』と言って、5~6本に分かれる」ことを聞き、納得の様子でした。

 

6年家庭科「調理実習」

みんな慣れないながらも協力して一生懸命調理していました。

作業の合間には、気が抜けておしゃべりをすることもありましたが、作業中は集中したいい表情を見せてくれました。

自分たちでつくった料理はきっとおいしかったと思いますよ。

1年体育「運動会の練習」

晴天の下、練習に励んでいます。本番の発表を楽しみにしていてください。

 

 

 

 

5月18日(水)授業の様子

6年家庭科「手際よく、安全に気を付けて「いためる」調理をしよう!

1年生活「アサガオの観察」

自分たちで蒔いたタネが芽を出しました。今日は、その観察を絵やことばで表しました。

 

 

 

 

5月17日(火)授業の様子

なかよし学級 音楽

一人一本のパイプをたたいて音を出します。パイプの長さの違いで、たたいたときに出る音の音階も違います。

みんなで力を合わせてメロディーをつくります。

流れたメロディーは、「It's a small world」でした。

少し残った時間に、音楽の先生がピアノで「曲名を当てよう!」の出題です。

さすが音楽の先生です。次から次と、様々なジャンルの音楽を演奏してくれました。児童のみなさんも「はい!わかった」とたくさん手が上がりました。「let it go」「ジングルベル」「海」「海の声」「虹」「大きな古時計」「ラジオ体操」「こいのぼり」・・・最後の出題は・・・・、そう今日みんなで演奏した「It's a small world」です。

答えが当たったことと、素敵な音楽に触れることで満足そうな笑顔がたくさんみられました。

 

5年 「お米作り」

今日は、5年生全員で地域のボランティアの先生の指導で「田おこし」にチャレンジしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

5月16日(月)授業の様子

4年国語「書写」

4年社会「千葉県の産業のようす」

千葉県では、多くの作物の農業生産が全国有数であることを学びました。

では、この写真千葉県のどこだかわかりますか?「銚子!」と元気よく回答する児童がいました。

よく見ると、写真の中に銚子の文字が見えます。それに気づいたのかな?それにしてもよく見ていましたね。

 

 

 

5月13日(金)授業の様子2

5年音楽「リコーダー」

感染症対策で、距離をとるため、音楽室と5年2組の教室で半々に分かれての授業です。

学校では、なんとか工夫をしながら、授業を進めています。

2年国語「百人一首」