文字
背景
行間
校長室ブログ
12月14日 読み聞かせ
ロング昼休みに、PTA図書チームの方々による読み聞かせが行われました。今日は、紙芝居で「つるのおんがえし」絵本で「おしょうがつのかみさま」を読み聞かせてくれました。「おしょうがつのかみさま」は、おもちに姿を変えたおしょうがつのかみさまの楽しいお話で、聞きに来た子どもたちも話に引き込まれていました。
焼却炉の撤去
現在使用していない焼却炉の撤去が終了しました。焼却炉の跡には、物置を設置しました。(ちょっと小さいですが)今後は、体育備品などを管理するのに活用したいと考えています。
12月13日 6年生フットサル体験
浦安のフットサルチーム「バルドラール浦安」の選手を講師として招いてフットサル教室を実施しました。現役選手にも来校していただき、お手本としてパスを披露していただくとそのスピードに子ども達はびっくりしていました。子ども達はドリブルやパスの練習をした後、2クラスに分かれて試合を楽しみました。
12月9日 2年生、6年生 防災体験
防災体験を実施しました。
2年生が起震車に乗って地震体験を実施しました。地震体験では、代表児童が起震車に乗って地震の揺れを体験しその様子をみんなで見学しました。
また、6年生は消火器を使っての消火体験を行いました。出火を発見した場合の声のあげ方や、消火器の使い方などを体験しました。
消防署の職員の方からは、今後30年以内に大きな地震が予測されている話もいただき、普段からの備えの大切さを実感しました。
12月8日 6年生校外学習(キッザニア)
キッザニアに校外学習に行きました。たっぷりの時間の中で、ただ楽しむだけではなく、様々な職業体験の中で自分の将来の仕事についても考える機会となりました。
12月7日 6年生心の劇場
6年生が「こころの場劇」として劇団四季主催によるミュージカル鑑賞(動画での鑑賞)を行いました。コロナ禍の前は、市川市文化会館で実施されていたのですが、昨年度から動画視聴による開催となりました。やはり生の演奏のほうが良いと思いますが、教室の大きなモニターを通して子ども達はミュージカルの楽しさに触れることができました。
ばんざい祭り
現在、兄弟学年による「ばんざい祭り」に各学年、各学級に取り組んでいます。これは、上の学年の児童が手作りのゲームなどを作り、下学年の児童がそれを遊びながら交流するというものです。先日は4年生の各学級が作った的あてや、ボーリング、くじ引きなどを2年生が楽しんでいました。遊びを通して楽しく交流活動ができました。
12月3日 かるがも学級 合同学習発表会
3日土曜日にかるがも学級の皆さんが、行徳I&Iホールで行われた合同学習発表会に参加しました。舞台の上で子ども達は元気一杯に踊ったり歌ったり、練習の成果を十分に発揮していました。見ている私たちにたくさんの力を与えてくれる本当に素晴らしい発表でした。
12月1日 3年生校外学習
12月1日に3年生が常夜灯・笹屋うどん跡・行徳神輿ミュージアムの見学に行きました。身近な場所に歴史を感じることができました。
12月1日 6年生 被爆体験者講話
6年生が「市川被爆者の会」の井上さんをお招きして、長崎での被爆体験のお話を聞きました。体験した人にしか伝えることのできない話を伺い、一人ひとり平和について考えることができたと思います。