ブログ

令和6年度 今日の給食

11月29日(金)の給食

こんぶごはん なまあげのにくみそに のりずあえ ぎゅうにゅう

日本(にほん)で採(と)れる昆布(こんぶ)の約(やく)90%は北海道全域(ほっかいどうぜんいき)で、その他(ほか)は東北地方(とうほくちほう)の三陸海岸(さんりくかいがん)沿(ぞ)いで採(と)れます。場所(ばしょに)によって採(と)れる昆布(こんぶ)の種類(しゅるい)が違(ちが)います。

11月28日(木)の給食

ターメリックライス ポークストロガノフ イタリアンサラダ ぎゅうにゅう

「ポークストロガノフ」は、ロシアの貴族(きぞく)「ストロガノフ家(け)」が由来(ゆらい)の料理(りょうり)といわれています。今日(きょう)のポークストロガノフには、にんにく、しょうが、玉(たま)ねぎ、にんじん、しめじ、エリンギ、トマトなどたくさんの野菜(やさい)が入っています。

11月27日(水)の給食

ミートソーススパゲティ フレンチサラダ スイートポテト ぎゅうにゅう

スイートポテトはたくさんのさつまいもを使(つか)って作(つく)ります。今日(きょう)はさつまいもについてのクイズです。さつまいもの花(はな)は白(しろ)く、中心(ちゅうしん)に色(いろ)があります。さて中心(ちゅうしん)の色(いろ)は何色(なにいろ)でしょう?
①きいろ ②むらさき ③あお

答え ②むらさき

11月26日(火)の給食

ごはん いなだのさいきょうやき なまあげのみそしる ささみとやさいのあえもの ぎゅうにゅう

今日(きょう)は「イナダ」についてのクイズです。「イナダ」は成長(せいちょう)すると違(ちが)う名前(なまえ)の魚(さかな)になります。その魚(さかな)は次(つぎ)のうちどれでしょう?

①マグロ ②サケ ③ブリ

答え ③ブリ

11月25日(月)の給食

ホイコーローどん わかめスープ フルーツとうにゅうあんにん ぎゅうにゅう

「ホイコーロー」は中華料理(ちゅうかりょうり)の「四川料理(しせんりょうり)」のひとつです。「四川料理(しせんりょうり)」は唐辛子(とうがらし)をきかせたピリリと辛(から)い味付(あじつ)けが特徴(とくちょう)です。

11月22日(金)の給食

ツナピラフ ハムサラダ チリコンカン ぎゅうにゅう

今日(きょう)は「チリコンカン」についてのクイズです。チリコンカンの「チリ」には辛(から)いという意味(いみ)がありますが、「カン」にはどういう意味(いみ)があるでしょう?

①煮込(にこ)む  ②お肉(にく)  ③トマト

答え ②お肉(にく)

11月21日(木)の給食

ざっこくごはん てづくりキャベツメンチカツ フレンチきゅうり やさいスープ ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「てづくりキャベツメンチカツ」です。今日(きょう)は「メンチカツ」についてのクイズです。メンチカツの生(う)まれた国(くに)はつぎのうちどれでしょう?

①日本(にほん) ②フランス ③ブラジル

答え ①日本(にほん)

11月20日(水)の給食

さつまいもパン チキンアップルソース パンプキンシチュー ぎゅうにゅう

さつまいもは千葉県(ちばけん)ととても関(かか)わりが大(おお)きい食材(しょくざい)です。江戸時代(えどじだい)におきた飢饉(ききん)のときに、江戸(えど)ではまだ栽培(さいばい)されていなかったさつまいもを幕張(まくはり)と九十九里(くじゅうくり)で栽培(さいばい)し、たくさんの人々(ひとびと)が助(たす)けられたそうです。千葉県(ちばけん)では今(いま)もさつまいもがたくさん収穫(しゅうかく)されています。

11月19日(火)の給食

ごはん あじのさんがやき いそあえ ちばやさいのみそしる ぎゅうにゅう

「なめろう」は、漁師(りょうし)さんがとれたての魚(さかな)を船(ふね)の上(うえ)でみそと一緒(いっしょ)に細(こま)かくたたいてつくった料理(りょうり)です。「さんが焼(や)きは」漁師(りょうし)さんが山(やま)でアワビのからに「なめろう」を入(い)れ持(も)っていき、蒸(む)したり焼(や)いたりして食(た)べた料理(りょうり)です。

11月18日(月)の給食

あぶたまどん のっぺいじる とうにゅうプリンタルト ぎゅうにゅう

「のっぺい汁(じる)」は、根菜類(こんさいるい)がたくさん入った汁物(しるもの)で、全国的(ぜんこくてき)に親(した)しまれてる郷土料理(きょうどりょうり)です。冬場(ふゆば)に体(からだ)を温(あたた)める料理(りょうり)として食(た)べられてきました。