市川市立中山小学校のホームページです。
文字
背景
行間
令和6年度 今日の給食
2月14日(金)の給食
ハムコーンピラフ ハートコロッケ ハートのスープ こめこカップケーキ ぎゅうにゅう
当初(とうしょ)のバレンタインデーは宗教的行事(しゅうきょうてきぎょうじ)でしたが、14世紀(せいき)頃(ころ)から若(わか)い人(ひと)たちが愛(あい)の告白(こくはく)をしたり、プロポーズの贈り物(おくりもの)をする日(ひ)になったともいわれています。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)はハートがいっぱいの、「バレンタイン献立(こんだて)」です。
2月13日(木)の給食
ごはん すきやきふうに もやしとキャベツのあえもの ヨーグルト ぎゅうにゅう
今日(きょう)は「ヨーグルト」についてのクイズです。「ヨーグルト」の名前(なまえ)の由来(ゆらい)になったのは、つぎのうちどの国(くに)の言葉(ことば)でしょう?
①トルコ ②ブルガリア ③カナダ
答え ①トルコ
トルコでヨーグルトを意味(いみ)する言葉(ことば)「ヨウルト」が変化(へんか)してヨーグルトと呼(よ)ばれるようになりました。
2月12日(水)の給食
ごはん きびなごカレーガーリックあげ なっとうあえ たまねぎとわかめのみそしる くだもの(はるか) ぎゅうにゅう
きびなごガーリックあげにちなんで、きびなごクイズです。
「きびなご」の名前(なまえ)の由来(ゆらい)はなんでしょう。
① きびだんごがすきだから
② きびという人(ひと)がみつけたから
③ 吉備地方(きびちほう)でよくとれたから
こたえ
③ 吉備地方(きびちほう)でよくとれたから
2月10日(月)の給食
ビビンバ だいがくいも とうふスープ ぎゅうにゅう
今日は「ビビンバ」についてのクイズです。「ビビンバ」とは韓国料理のひとつですが、名前はどういう意味でしょうか?
①やきごはん ②具(ぐ)のせごはん ③まぜごはん
答え ③まぜごはん
2月7日(金)の給食
ごはん うずらっこカレー うずらのたまご イタリアンサラダ フルーツポンチ ぎゅうにゅう
今日(きょう)は「うずらのたまご」についてのクイズです。「うずら」は一生(いっしょう)で何個(なんこ)卵(たまご)をうむでしょうか?
①150こ ②250こ ③350こ
答え ③350こ
2月6日(木)の給食
たきこみいなり やきししゃも なめこのみそしる ぎゅうにゅう ミルメーク
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「初午献立(はつうまこんだて)」です。今日(きょう)は「初午(はつうま)」についてのクイズです。初午(はつうま)ではある食べ物(たべもの)がよく食(た)べられます。その食べ物(たべもの)は何(なん)でしょう?
①とうふ ②なめこ ③あぶらあげ
答え ③あぶらあげ
2月5日(水)の給食
ごはん さけのピリからやき さといもとなまあげのにもの デコポン ぎゅうにゅう
デコポンは、清美(きよみ)とポンカンをかけ合(あ)わせた品種(ひんしゅ)です。名前(なまえ)の由来(ゆらい)は「おでこ」の「でこ」。先端(せんたん)のぽっこりしたでっぱりが特徴(とくちょう)で、皮(かわ)がむきやすいです。
2月4日(火)の給食
ナンピザ ポトフ ポパイサラダ ぎゅうにゅう
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)に「ナンピザ」を出(だ)します。そこで、ピザについてのクイズです。「ピザ」はどこの国(くに)で生(う)まれた料理(りょうり)でしょう。
①中国(ちゅうごく) ②イタリア ③スペイン
答え ②イタリア
2月3日(月)の給食
だいずごはん いわしのかばやき みそけんちんじる ぎゅうにゅう
今日(きょう)は「節分献立(せつぶんこんだて)」ということで、大豆(だいず)と鰯(いわし)を使(つか)った献立(こんだて)です。ではクイズです。「節分(せつぶん)」は1年(ねん)に何回(かい)あるでしょう?
①1回(かい) ②2回(かい) ③3回(かい) ④4回(かい)
答え ④4回(かい)
1月31日(金)の給食
ごはん さばのみそに なっとうあえ のっぺいじる りんご ぎゅうにゅう
さばなど、背中(せなか)の部分(ぶぶん)が青(あお)い魚(さかな)を「青魚(あおざかな)」と呼(よ)びます。青魚(あおざかな)には、記憶力(きおくりょく)をよくしてくれるDHA(ディーエイチエー)という栄養素(えいようそ)がたくさん入(はい)っています。