文字
背景
行間
今日の妙典小
海苔すき体験&焼き海苔体験
3年生は、先週、行徳の海苔を使って「海苔すき」体験をしました。
海苔を飛行機包丁と呼ばれる2枚刃の包丁で細かく切り、水に浮かせたものをすくって、海苔にします。
地域の方々や保護者の皆様のサポートのおかげで、全員、上手に板海苔にすることができました。
今度は、それを七輪で炙って、お餅に巻いて食べました。
海苔は、はじめは深い色をしていましたが、火を通すと緑色に代わります。
そこが、焼き上がりポイントです。これを過ぎると焦げてしまいます。
みんな上手に焼いて、おいしくいただきました。
お笑いクラブ発表会&百人一首大会予選
業間休みに、お笑いクラブの発表会と、図書委員会主催の百人一首大会の予選が行われました。
それぞれに、見学者や応援団も加わって、大いに盛り上がっていました。
来週からは、体育委員会による二重とびリレー大会も始まります。
みなさん、頑張ってください!
妙典給水場見学
6年生は、妙典小学校の隣にある「妙典給水場」の謎に迫りました!
妙典小学校の下には貯水槽があるのですが、いったいどのように管理され、どのように使用されているのか、6年生が千葉県企業局(水道局)の方にお話を伺ってきました。
妙典小学校の校庭と校舎の下には、10万立方メートルの水が溜めてあるそうです。
これは、市川・浦安地区の方々が普段、一日に使う水の半分の量に相当するそうです。
災害時に換算すると、12日分くらいになるそうです。
避難所開設訓練
今日は、土曜日ですが、もしもの時に備えて「避難所開設訓練」が行われました。
市役所の職員の方々が集まって、学校への入り方、無線の使い方、防災倉庫の点検など様々な確認を行いました。
その後、アリーナでテントやベッド、トイレなどの設置訓練を行いました。
6年生が総合的な学習の時間に「防災」について学んでいるので、6年生の先生方も見学に来ていました。
1年生「スイートポテト」
1年生は、自分たちで収穫したサツマイモを使って、「スイートポテト」を作りました。
教室や廊下は、サツマイモの甘い香りに、バターやバニラエッセンスの香りも加わって、とってもいい匂いに包まれました。
丁寧に丸めて、おいしいスイートポテトが出来上がりました!
下準備には、たくさんの保護者の皆様がお手伝いしてくださり、ありがとうございました。