文字
背景
行間
今日の妙典小
ニュー・スポーツ!(クラブ活動)
2学期最初のクラブ活動!子どもたちは、各クラブで友だちと一緒に楽しく活動しています。ニュースポーツクラブでは、「モルック」という競技に初チャレンジ!最近流行のニュー・スポーツですが、すでに世界大会も開催されているそうです。はじめは、なかなか的に当たらなかった子どもたちですが、少しずつ「コツ」をつかみ、友達とアドバイスし合いながら夢中で取り組んでいました。他クラブでも、子どもたちは思い思いに活動を楽しんでいます!
台風接近に伴う臨時休校
本日(9月8日)は、台風13号の接近による荒天のため、児童の安全確保を最優先に「臨時休校」の措置を取りました。子どもたちのいない学校は、閑散としています。ご家庭でも十分ご注意ください。なお、別途、一斉メールでもご連絡しましたとおり、9月8日(金)の学習課題並びに9月11日(月)の連絡事項について、HPに掲載しましたので、あわせてご確認ください。
日本の食糧生産(5年生)
子どもたちが、スーパーマーケットのチラシを一生懸命見ています。今晩の夕食のために、お買い得な食品を探しています。…というわけではなく、チラシに掲載されているいろいろな農産物の「産地」を調べています。「このニンジンは、千葉県産だな。」「ブドウは、山梨産って書いてある。」「じゃがいもは、北海道だよ。」それぞれの農産物の「産地」が一目でわかるように、チラシから切り取った農作物の写真を日本地図の上に、どんどん貼っていきます。出来上がった地図をじっくりと見てみると…、さて、どんなことに気が付くかな?
給食が始まりました!(全校)
2学期の給食がスタートしました!初日の献立は、キーマカレー、みかんヨーグルト、牛乳です。久しぶりの給食に子どもたちは大喜び!大人気のキーマカレーということもあり、子どもたちのテンションは、MAXです!特に、厳しい残暑の中、スパイシーなカレーとさっぱりしたヨーグルトは、格別のおいしさ!2学期も、栄養バランスのよい、おいしい給食をモリモリ食べて、健康に過ごしましょう!※HP「おいしい給食」にて、給食の献立を毎日写真入りで紹介していますので、あわせてご覧ください。
お話し会「知ってますか?妙典のまち」
夏休み中の8月6日(日)、妙好寺隣『燦燦』において、「お話し会」が開催されました。お話ししてくださったのは、妙典小ハス田クラブ代表の安達宏之さんです。安達さんは、日頃から地域学校協働活動推進員として、子どもたちに干潟の生き物の生態などについて、教えてくださっています。妙典には、自然・歴史・文化などの魅力がいっぱい!参加された地域・保護者の皆さんや子どもたちは、安達さんのお話を聞きながら、妙典の魅力を共有・再発見されていました。「地域を知り、地域を愛する」そんな子どもたちを、地域のみんなで育てていきたいですね。
ツルレイシの観察(4年生)
夏野菜の王様ツルレイシが、夏の日差しをたっぷり浴びてぐんぐんとツルを伸ばし、たくさんの実(ゴーヤ)をつけました。「想像していたよりもずっと固いよ!」4年生の子どもたちは、ごつごつとした手触りに驚きながらも、実の大きさ、形、におい、数などを熱心に観察して記録していました。
市川市PTAバレーボール大会
「妙典小・行徳小連合チーム」が、7月の予選を見事勝利し、9月3日の本選大会に出場しました。サーブ、レシーブ、トス、スパイクなど、声を掛け合いながら、抜群のチームワークで強豪「中山小」を相手に大健闘!僅差での惜敗でしたが、試合後、選手の皆さんの笑顔と額に光る汗がとても爽やかでした!お疲れ「生」でした!
引き渡し訓練!
「引き渡し訓練」にご協力をいただきまして、ありがとうございました。本訓練は、大災害が発生した時に、お子様を保護者の皆様に安全に引き渡すための訓練です。今回は、地震発生後「警戒宣言」が発令されたという想定で行いましたが、悪天候や不審者等への対応として、引き渡しが必要な事態にも備えています。これから台風シーズンを迎えます。本校では「市川市非常変災時(台風、地震等)における学校等の対応について」をHPに掲載していますので、改めて、ご確認のほどお願いいたします。
久しぶりにあった会(9月1日)
子どもたちの歓声が教室に戻ってきました!ご家庭や地域で楽しく充実した夏休みを過ごした子どもたち。きっと素敵な「夏の宝物」がたくさんできたことでしょう。自由研究、科学工夫作品、読書感想文等への取組やスポーツクラブやお祭り等の地域行事への参加等、様々な学びや体験を通して、さらにひとまわり大きく成長したことと思います。さあ、2学期のスタートです。子どもたち、心機一転、気持ちも新たに張り切っています。夏休みの一人一人の成長を温かく受けとめるとともに、「実りの秋」に向け、今後の学校生活の充実につなげていきたいと思います。※「久しぶりにあった会」での校長先生のお話をHP「校長室から」に掲載しています。
夏休みを迎える会
7月20日、1学期最後の登校日。全校児童がアリーナに集合して「夏休みを迎える会」を行いました。子どもたちは、校長先生のお話や夏休みの過ごし方のお話にしっかりと耳を傾けながら、1学期の自分自身を振り返るとともに、夏休みへの期待に胸を膨らませていました。また、代表委員会の子どもたちが、妙典小の子どもたちが目指す「3つのはあと」について、キャラクターを紹介したり、寸劇を演じたりしながら、全校児童に楽しく説明しました。2学期からの学校生活への意欲がさらに高まったことでしょう。さあ、明日から夏休み!合言葉は「健康!」「安全!」「チャレンジ!」です。健康と安全に十分注意して生活するとともに、夏休みにしかできないことに進んでチャレンジしてみましょう。そして、9月1日、みんあ元気な笑顔で会いましょう!保護者、地域の皆様には、1学期中、大変お世話になりました。ありがとうございました。※本校HP「校長室から」において、「夏休みを迎える会」での校長先生の話を掲載しています。
異年齢交流(1・6年)
1年生と6年生が、今年度のプール納めとして、ペア学年で水遊びを楽しみました。1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんに遊んでもらって、大喜び!はあと学級のお友だちもみんなと一緒に大はしゃぎ!水を掛け合ったり、鬼ごっこをしたり、輪くぐりをしたり、子どもたちの歓声と笑顔がはじけていました。輝く太陽を背に、全身びしょ濡れになりながら夏を大いに満喫した子どもたちです。
情報モラル講演会(5・6年生)
5・6年生を対象に、「情報モラル講演会」をオンラインにて開催しました。SNSは、私たちの生活を豊かにしてくれる便利なコミュニケーション・ツールですが、一方で、使い方を誤ると思わぬトラブルや犯罪に巻き込まれることもあります。今回は、千葉大学の教授を講師にお迎えして、「危険を招く多くの具体的事例」を視聴しながら、「なぜ、こうなってしまったのか」や「どうしたら、防げるのか」について、一人一人が自分事として真剣に考えながら、講師の先生のお話に耳を傾けていました。SNSを上手に使うには、「正しい知識」、「自分をコントルールする力」、「適切なルールづくり」が大切です。夏休み直前、お子さんの安全を守るために、ご家庭でもぜひ話し合ってみてください。
タブレットを活用した「個別最適な学び」(2年生)
2年生が一人一台の学習用端末(タブレット)を使って、新しいドリルソフトを体験学習しました。子どもたちは、さっそく読み書きチェックテスト(ひらがな、漢字、読み取り)に挑戦!提示された映像を見たり、ヘッドホンから流れてくる音声を聞いたりしながら、問題に答えていきます。もちろん、即時自動採点機能が付いていますので、すぐに答え合わせができます。正解すると花丸が画面にアップになり、次の問題へと進み、間違えると、再度チャレンジができます。子どもたちは、ゲーム感覚で問題を一つずつ攻略しながら、自分のペースで楽しく学習を進めていました。
楽しかった水泳学習!(全校)
おかげさまで、今夏の水泳授業を大きな事故なく無事終了しました。今年度は天候にも恵まれ、各学年とも予定通り5回(10時間)実施することができ、5・6年生では、別途「着衣水泳」にもチャレンジしました。子どもたちは、水中じゃんけんや宝探し、波のプールや流れるプールなどで水遊びをしたり、コース別に分かれて「け伸び」や「バタ足」、クロールや平泳ぎなどの泳法を練習したりしながら、自分のめあてに向かって、安全に楽しく活動しました。記録会で泳力が伸びたことを実感している子どもたちも大勢いました。夏休み中、ご家庭でも、機会がありましたら、お子さんの成果をぜひ見てあげてください。
アサガオ・ロード!
1年生が一生懸命お世話をしているアサガオ!ベランダは、「アサガオロード」になっています!さあ、今日はいくつ咲いているかな。
はすの花が咲きました!
白い可憐な「はすの花」が、早朝、暑さに負けず、きれいに咲いています。背丈も葉っぱもぐんぐん大きくなってきました!
主体的に学ぶ!(生活科、総合的な学習の時間)
本校では、「主体性を育てる」を学校教育目標に掲げ、日々の授業実践に取り組んでいます。特に、生活科や総合的な学習の時間(わくわくタイム)では、具体的な体験や活動を通して、あるいは、これまで他教科で学んできた「学習内容」を横断的に関連付けながら、子どもたちの気付き、疑問、興味関心、願い等を基盤にした、ダイナミックな探究活動を展開しています。子どもたちは、友だちと関わり合いながら、自分らしく楽しく活動を進めています。「主体的に学ぶ姿」が、輝いています。
夏休み用図書の貸し出し!(全校)
もうすぐ、子どもたちが楽しみにしている夏休み!今週から学校図書館の本の貸し出しが始まりました。普段は2冊しか借りられない本も夏休み期間中は、5冊まで借りることができます。子どもたちは、自分の読みたい本を本棚からじっくりと選んでいました。40日余りの長いお休みです。本の世界にたっぷりと親しんで、読書を楽しみましょう!
星に願いを(全校)
♪笹の葉さらさら 軒端にゆれる…。今日、7月7日は七夕。子どもたちは、どんな願いを短冊に託したでしょう。「ぱんやさんになれますように(1年生)」、「サッカーのリフティングが45回できますように(2年生)」、「世界に平和がおとずれますように(3年生)「好きな子とけっこんできますように(4年生)」「妙典ドリームスが強豪校になれますように(5年生)」「よい本と出会えますように(6年生)」…。妙典っ子の願い事が、かないますように。
異年齢交流(2年生と4年生)
なぞなぞ、クイズ、フルーツバスケット、マジカルバナナ、爆弾ゲーム、色紙、オセロ、落語…。どのグループも笑顔いっぱい!4年生が2年生を上手にサポートしながら、仲良く楽しく遊んでいます。もちろん、小さなトラブルは必ずと言ってよいほど発生します。トラブルが起きたらどうすればよいのか、どうすれば、みんなが楽しく遊べるのか…。近年、生活様式の変化や少子化により、地域において異年齢の集団で遊んだり活動したりする機会が目に見えて減少しています。このことが、子どもたちのいわゆる「社会性」の未熟さの一因になっているという指摘もあります。上級生への憧れや尊敬、下級生から頼られる自己有用感、小さき者や弱い者への慈しみや優しさ、違いを認め合う意識や上手に折り合いをつける力等、異年齢集団での遊びや活動を通して学んでいく力は、少なくありません。学校の教育活動に意図的かつ継続的に取入れていくことで、子どもたちに、社会性を育んでいきたいと思います。