宮田小NEWS
芸術の秋!その2
1年生
6年生
再び1年生
宮田のアーティストたち、素敵です(^^♪
前期終了!
本日で前期終了です!
講堂で全校のみんなと「通知表を渡す式」を執り行いました。
あゆみを6年生代表児童へ。受け取り方が立派でびっくり!
各学年代表児童による「頑張ったこと」の発表。
水泳、引き算、割り算、そうじ、足を速くする!・委員会活動・修学旅行5分前行動...
みんな全校児童の前で堂々とした発表が立派でびっくり!
校長の話を聞く態度も立派でびっくり!
「あゆみ」のこと、そして「ファーストペンギン」の話をしました。
みんな、いろいろなことに挑戦してね!
最後に市川市児童生徒科学展に出展した代表児童の表彰です。
立派な標本にびっくり!
そして
市川市の代表として千葉県児童生徒・教職員科学作品展に出展となった児童も!
おめでとうございます(^^)/
前期いろいろなことに頑張った宮田っ子のみんな...本当に素晴らしかったです。
保護者の皆様も、多大なるご支援ご協力、本当にありがとうこざいました。
後期も宮田っ子のために頑張ります!!
朝からほのぼの...
宮田っ子のあたたかさ
伝わってきますね...
ん?
校内に不審者を発見!
いや...
中川先生でした(^^)/
何をしてくれているかというと...
高圧洗浄機で、タイルの表面をきれいにしてくれていました。
タイルの間の土も出してくれています。
小雨の降る中、学校をきれいに...その気持ち、本当にうれしいです。
昨日は用務員の佐久間さんも頑張ってくれました。
感謝です(T_T)
稲刈り!
今週の天気予報も考慮し、急遽決まった5年生の稲刈り!
道具の準備や場のセッティング...急な対応にも、子どもたちのために教職員頑張りました!
地域の方も、お仕事の合間をぬって駆けつけてくださって本当に感謝です。
宮田っ子はみんなに支えられていますね(^^)/
ムーミンルーム
「ねぇムーミン こっちむいて~♬」
きっと保護者の皆様は知ってるかと...
いや、宮田っ子のみんなも知ってますよね?
「ムーミンルーム」!
ムーミンルームは、みんなの心を元気にするためのお部屋です。
業間休みや昼休みに、自由にのんびりと過ごすところ、そして、困ったことや心配なことをなんでも話したり相談したりできるお部屋です。
この日も、みんなまったりと過ごしたり、楽しそうに遊んでいました。
いらっしゃるのは、「ゆとろぎ相談員(カウンセラー)」の川北先生!
「ゆとろぎ」は、「ゆとり」と「くつろぎ」を合わせ、「り・くつ」(理屈)を抜いた造語です。
川北先生は、このムーミンルームで、子どもたちと一緒に遊んだり、話を聞いたり、活動を見守ったりしながら、心の居場所となる「人と空間」を提供できるよう心がけてくれています。
なお、ゆとろぎ相談室は、保護者の方も利用するこができます。
お子さんの様子で心配や気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
面談の希望は、連絡帳で担任の先生に、またはお電話(教頭先生宛)にて、ご連絡ください。
そして、「ムーミンルーム」からのお願いです。
子どもたちに、もっとムーミンルームで楽しんでもらえるよう、ご家庭で不用になった以下の玩具がありましたら、学校にお持ちいただき、担任、もしくは教頭先生か校長に渡していただければ幸いです。
1 UNO・トランプなどのカードゲーム
2 ままごとセット
3 けん玉
4 お手玉
5 オセロ
ご協力、よろしくお願いいたします<m(__)m>
感謝!
宮田っ子をいつも見守ってくださる地域の強い味方!
「みらいっこサポート」の皆様(*^▽^*)
朝早くから、またお暑い中、あいさつ運動ありがとうございました!!
スポーツの秋!
まだまだ暑い日が続いてますが...秋になりました...よね?
今日は「スポーツの秋」を。
6年生も
4年生も
先生の話をしっかり聞いて...
実技へ!場の工夫、素晴らしいですね(@_@)
3年生の鉄棒!学習カードにもしっかり記録しています。
目指せ、エビあがり!!
ポートボール!校庭を元気に駆け回っています。
松田先生の熱い指導(^^)/
宮田小のいろいろな秋、紹介していきますね!
訓練!
本日、市川警察署の生活安全課の方をお招きして、不審者対応訓練を行いました。
侵入事故の発生を想定しての訓練、児童を安全かつ迅速に避難させるために、教職員も状況に応じた行動をとらなければなりません。
「さすまた」にて侵入者の徘徊を防ぎ、警察の到着を待ちます。
子どもたちは、先生の指示で、廊下側・ベランダ側の窓、扉を施錠し、机やいすでバリゲードを作りました。
電気もカーテンも閉めました。みんな真剣に取り組んでいました。
侵入者が確保された後、講堂に集合。
警察の方に講評を伺いました。みんな姿勢よく真剣です。
代表児童とともに「不審な人に声をかけられたときの対応」も実演してくださいました。
児童が下校した後は教職員で訓練の振り返り。
本日の映像を確認しながら、具体的にご指導いただきました。
最後は「さすまた」の効果的な使い方と質疑応答。
市川警察署の皆様、ご多用の中、丁寧なご指導をいただき、本当にありがとうこざいました。
本日ご指導いただいたことを今後の体制づくりに生かしてまいります!
楽しい体育!
少し前の教育活動の紹介です。
9月13日(火)・15日(木)・16日(金)の3日間、市川市小学校体育教科指導員の「千島 良二」先生が、若年層の先生の体育の授業の指導にいらしてくださいました。
千島先生は以前、体育の授業において、優れた指導力を有している教員「体育の授業マイスター」として、大活躍された方です。
1年・2年・3年の若年層の先生の学級でご指導いただきましたが、どの学級の授業も、千島先生の元気な声、運動量、そして子どもたちの笑顔がいっぱいでした!
以下、指導を受けた先生の感想です。
「機械器具を使っての運動遊び」の単元での授業、1時間目、2時間目を千島先生が、3時間目を私が実践した。この実践では多くの驚きがあった。それは、児童の運動量の多さと、45分の中で身につけさせたい動きを、ほとんどの児童が活動のなかで習得できたことである。本研修を通して、今までの体育科の授業作りにおいての自身の課題が明確になった…中略
今回の研修を通して、授業の組み立て方や子どもたちの引き込み方など、魅力的な授業実践を拝見し、今までの授業の改善点を見つけることができた。日々授業をするにあたって、私も笑顔で楽しみながら日々実践を行っていきたい。
千島先生、素晴らしいご指導、本当にありがとうございました!