ブログ

みやたいむ(広報)

No.31 資源回収ご協力のお願い

宮田っ子を全力で応援〜子どもとともに学校を楽しむために〜

 

 今年度も資源回収活動を行なっております。

 先日配付の手紙をご覧になった方も多いかと思います。

 

 回収場所は正門を入ってすぐ左のうさぎ小屋の隣の、プレハブ倉庫です。

 

 

 倉庫は平日の朝8:30から16:30まで開いており、鍵がかかっている場合は倉庫前に置いていただいて構いません。

  回収の対象となるのは、新聞紙・雑誌・ダンボール・紙箱です。

 

 対象品を紐で束ねてお出し下さい。

 ※牛乳パック・カン・ビンは対象外ですのでお気をつけ下さい。

 

 資源回収に関して、本部の担当者にお話を伺いました。

「対象品は、市川市役所環境部清掃課に回収され、1kgあたり3円の奨励金が振り込まれます。
 奨励金は、図書室の図書購入費に役立てられています。

 令和元年は1920kg、5,760円
 令和2年は930kg、2,790円
 令和3年は560kg、1,680円
 令和4年は700kg、2,100円
と、年によってバラつきがあります。コロナ禍で減少傾向にありましたが、昨年度は少し回復しました。

 今年度もより一層のご協力をお願いいたします。

 PTA資源回収は、平日の日中であればどなたでも気軽にご利用いただけるシステムになっております。
 もっと多くの方に存在を知っていただき、積極的に活用していただきたいです。」


との事でした。

 今年度はコロナも落ち着いてきたようなので、前年度を上回ると良いですね。

 ぜひ、今年度も皆さまのご協力をお願いいたします。

No.30 プール清掃

宮田っ子を全力で応援〜子どもとともに学校を楽しむために〜
 

   

    6月16日(金)にプール清掃が行われました。

    毎年、プール清掃は先生方と学習支援ボランティアの保護者の皆さんで暑い中1日かけて行われており、人手も時間もかかる大変な作業でした。今年度は清掃業者に依頼し、費用はPTA特別会計から支出されました。

 

 清掃前に2年生がヤゴ捕りに挑戦しました。

 

 子ども達は大盛り上がりで大量のヤゴを捕まえ、見学の子ども達も興味津々でプールを覗きこんでいました。

 捕ったヤゴは各学年クラスに配り、教室で飼育するそうです。ヤゴの成長が楽しみですね。

 

 洗浄液を使い、高圧洗浄機でプールの中や排水溝も徹底的に清掃。
 校長先生・教頭先生も前日にプールサイドの苔を取り、当日の清掃作業もサポートをして下さいました。      

   

    校長先生にお話を伺ったところ、「念入りな清掃ができたこと、職員も普段の業務や研究会の準備に時間を割くことができ、今回の業者委託は感謝しています。何より、今年も子ども達に清潔なプールを提供できるのが嬉しい」と話して下さいました。

    綺麗になったプールで、今年も子ども達が水泳学習を楽しめるのは嬉しいですね。   

No.29 運動会

 

宮田っ子を全力で応援〜子どもとともに学校を楽しむために〜

 

 小雨が降ったりやんだりと少し落ち着かない天気でしたが、宮田っ子は元気いっぱい!

 5月20日(土)、第一部(低学年)と第二部(高学年)に分かれて、運動会が行われました。

 

  開会式では、岩永牧人PTA会長から「たくさんがんばって練習してきたことを、ぜひご家族に見せてあげてください!」とお話がありました。

 

 リレーが復活したり、応援団に加え保護者からの声援もグラウンドに響き渡り、運動会に活気が戻ってきたように感じました。

 

 今回のスローガン「心を一つにしてかがやけ!宮田っ子」の通り、子ども達の真剣な演技に胸が熱くなりました。

 

 先生方は「Let's Enjoy」と描かれたお揃いのTシャツで参加!

 

●プレゼント●

 昨年同様、PTAから「運動会がんばったで賞」として「市川とまと」と「梨ウォーター」を贈呈しました。

 採れたての瑞々しいトマト約900個! これは3年生の梨の授業や、昨年度は5年生の飯盒炊さんにもご尽力いただいた梨農家の岡本さんと、トマト農家の石井さんが、朝4時から収穫し、運動会開始前に宮田小に届けてくださいました。JA市川の中條さんにも準備にご協力いただきました。(岡本さん、中條さんの参加した飯盒炊さんの様子はこちら

 市川の梨を使った「梨ウォーター」は、後味がさわやかで運動会後の疲れた体に良いですね。

No.28 2023年度会長挨拶&入学式

宮田っ子を全力で応援〜子どもとともに学校を楽しむために〜

    2023年度初回みやたいむ、今回は新年度会長の挨拶と入学式の様子をお伝えします。

 

⚫️会長挨拶⚫️

 

 

 

 

 

                                                                                                                                                                会長 岩永 牧人 

    日頃より宮田小学校のPTA活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

    昨年度に引き続き、PTA会長を務めさせていただきます岩永牧人と申します。

    宮田小のPTA活動は、保護者の皆さまが積極的に関わり、和やかな雰囲気で行われているなと感じています。私は、そんな皆さまの姿勢や雰囲気が継続していくことで子どもたちにとって楽しく安心して通える学校になっていくと考えています。

    今年度もPTAの活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

_____________________________________________              

⚫️入学式⚫️

    4月11日に入学式が執り行われました。

    3クラス・75名の元気な1年生が、宮田小の新しい仲間に加わりました!

    可愛い1年生は少し緊張した面持ちで入場し、校長先生より担任の先生が発表されました。

    校長先生のお話では、5つの挨拶(おはよう・ありがとう・ごめんなさい・さようなら・ただいま)の大切さについてのお話がありました。 

 

    岩永牧人PTA会長からは、「宮田小は地域の方々が見守って下さっているので、安心して通える学校です。朝、お子様を見送る際、保護者からの気を付けての一言が交通事故抑制に繋がります。」というお話がありました。

    在校生を代表して、2年生の先輩方からも「学校はとっても楽しいよ!」とメッセージをもらいました。

 

⚫️プレゼント⚫️

    毎年PTAから入学のプレゼントとして、お祝いの品をお贈りしています。今年もノート2冊と保護者IDカードホルダーを贈呈しました。

                                                                                  

〈広報委員より〉

    「みやたいむ」では、PTA委員が関わる活動とともに、年間を通じてPTAの各委員会を紹介していきます。

    子どもたちや保護者が楽しめるイベントの計画、地域や学校との結びつきが深まるような活動など、各委員会がどのように学校生活のサポートをしているのかお伝えします。

    一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

No.27 振り返りアンケート⑥広報委員会(2022年度・最終号)

宮田っ子を全力で応援〜子どもとともに学校を楽しむために〜

 

 今年度の振り返りアンケートを委員会やサークル、係の方々に実施いたしました。

 今年度の最終号は「広報委員会」の回答です。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

●広報委員会● (紹介記事はこちら)

<今年度の活動実績>

・第一回専門委員会: 5/2

「みやたいむ」のWEB掲載を決定。告知方法と掲載内容の検討。

・第二回専門委員会: 5/15

 役割分担、年間スケジュール確認。Googleアカウントの使い方など話し合い。

・WEB版「みやたいむ」開設(5/28)

 各委員会、PTAサークル、地域連携活動などの紹介・活動報告。年間で27回更新。

・PTA説明会用資料の作成(A4両面カラー)

・画像提供(本部委員会、卒業対策委員会)

 

 ↑  実際に講座に参加して記事に活かすこともありました。

↑  運動会では腕章を付け、間近で撮影することも。

 

<活動を通しての感想>

 初めてのWEB版みやたいむへの挑戦で、試行錯誤はありましたが、紙媒体ゆえの作業や外部交渉もなく、負担は減ったと思います。

 取材を通して、学校や地域をとても身近に感じることができ、記事作成はLINEで確認しながら、皆でより良く書き上げていきました。毎回新たな気付きがあり、SNSが苦手なメンバーでも記事作成に取り組みやすい仕組み作りができました。

  また、各委員会やサークル、地域連携活動に携わる皆さんが、アンケートや画像提供に快く応えてくださり、大変感謝しております。

 PTA保護者の温かなご協力と広報委員の結束力でブログを順調に進めることができました。

 

 ↑  時には取材先に足を運び、撮影やお話を伺いました。直接聞いて初めて知ったことがたくさんありました。

 

<やりがいや楽しさ>

 コロナで減っていたイベントや活動が増えてきて、PTA(委員会やサークル)の活動を細かく紹介できました。直接取材や撮影に出向いた一人一人の頑張りが実を結んだブログになったと思います。

 広報委員は発信する立場でありながら、私たち自身も宮田小のPTA活動への理解と愛着を深められました。広い視野で活動全体を見られることが、広報委員会のやりがいであり、楽しさかと思います。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 2022年5月から始まったWEB版「みやたいむ」。

 たくさんの方が読んでくださり、「見たよ!」とのお声掛けや、ご感想をいただいたりしました。

 ブログ形式ならではの利便性を活かし、各PTA活動に利用していただくことができたと同時に、配慮すべきことも多々ある中で、いかに気持ちよく読んでもらえる記事にしていくか、毎回検討しました。

 まだ読まれてない記事がありましたら、ぜひ目を通していただけたら嬉しいです。

 保護者の皆さまにとって、PTA活動をより知っていただくツールになりますように。

 1年間、ありがとうございました。

 

 2022年度 宮田小PTA広報委員会