みやたいむ(広報)
No.80 2024年度を振り返って⑤(広報委員会より)
宮田っ子を全力で応援~子どもとともに学校を楽しむために~
みやたいむがWeb版になって3年目。この1年もみやたいむでは、PTAの各委員会・サークル、地域連携活動など、多くの活動を紹介してきました。いかがでしたでしょうか。
今回は、2024年度最終号として、みやたいむの振り返りを含めた広報委員会の活動をお伝えします。
●広報委員会
<今年度の活動実績>
・WEB版みやたいむ更新(年間25回)
・みやたいむ記事のための取材・撮影・記事集めなど
・PTA本部より依頼の配付物作成
・代表委員会出席
<この一年を振り返って>
・今年度のみやたいむは、PTA活動をよりわかりやすく伝えるために、イベントに絡めて各委員会を紹介する記事を多く作りました。また、今年度は、「No.69 稲刈りと頼もしいサポーター」「No.73 見守りの竹内さん」のように、普段、子どもたちが大変お世話になっている外部サポーターについても取り上げました。「子どもたちから名前はよく聞くけど、どんな人?」と保護者から話があがったことがきっかけです。
・委員の活動環境としては、昨年度と同様に、年度初めにキックオフミーティングを行ったあとは、すべてLINE WORKS(本部委員会管理)で、データ共有、記事作成・校正、メンバー間の連絡を行いました。各記事ごとに担当を決めてますが、担当は最初のたたき台づくり、あとは皆で校正しています。
・いつも腕章をつけて取材、写真撮影をしています。裏方作業も取材します。
・なにより、取材にご協力いただきました多くの皆さまへ感謝申し上げます。
↑キックオフミーティングの様子
↑運動会「がんばったで賞」準備チームの取材
<保護者の皆さまへメッセージ>
広報委員は、みやたいむ記事作成を通して、PTAだけでなく学校全体の活動をより深く知ることができます。これまで知らなかったことや学ぶことが非常に多く、それを多くの方にお届けしたい!そんな気持ちで記事を作成しています。
令和7(2025)年度の広報委員は、まだまだ募集中です! 少しでも興味がある方、ごく一部分だけでも携わってみたい方、ぜひお気軽にお声がけください。またみやたいむへのご意見もお待ちしております。
・宮田小PTA問い合わせフォームはこちら
次年度のみやたいむも、どうぞよろしくお願いいたします。
No.79 卒業式と門出を彩る立役者
宮田っ子を全力で応援~子どもとともに学校を楽しむために~
3月19日(水)に令和6年度卒業式が執り行われました。
校長先生の式辞では、冒頭「雪が舞ってまいりましたね。」 の言葉に驚く子どもたち。あいにくの空模様ではありましたが、たくさんの温かい眼差しに包まれ、59名が卒業の日を迎えました。
6年生からは素晴らしい合唱や「ありがとう宮田小学校、さようなら宮田小学校…」という別れの言葉があり、歴史ある宮田小学校を巣立っていきました。
(宮田小ニュースでの記事はこちら)
この門出の日のために準備してくださったのは、学年委員の6年生保護者の皆さま(卒対さん)です。昨年度までは「卒業対策委員会」と独立した委員会でしたが、今年度からは学年委員会の担当となりました。
卒業記念品・祝菓子などの選定や発注 / 学校との内容確認予算打ち合わせ / 活動費管理(卒業積立金) /「わくわく6年生」撮影、編集/卒対便り、記念品目録などの作成 / 卒業パーティーを企画・開催しました。
(わくわく6年生撮影の様子、宮田小ニュースでの記事はこちら)
↑卒業式一週間前、卒業記念品の検品作業
↑先生へのメッセージカードを作成
↑今年度の記念品
↑PTAからはお祝いとして卒業証書ホルダーをすべての児童に贈呈しました。
↑卒業式前日準備の様子
学年委員の卒対担当者から活動の感想をいただきました。
「委員みんなで一体となり活動できてとても楽しかったです。」
「新しい企画への挑戦に学校が全面協力してくださったお陰で、子どもたちはもちろん保護者の皆様にも思い出に残るものをプレゼントすることができました。」
「委員の人数が多かったので、色んな角度からアイデアを出し合い、それぞれが自分の得意分野を活かしながらより良いものを作り上げることができました。」
__________________________________
<広報委員会より>
6年生の保護者の皆さま、お子さまのご卒業おめでとうございます!
子どもたちの晴れの日を迎えるために準備を重ねてきた学年委員の卒対担当の皆さま。素晴らしい思い出に花を添えてくださり、ありがとうございました。卒業生のこれからの活躍が楽しみですね。
No.78 2024年度を振り返って④
宮田っ子を全力で応援~子どもたちとともに学校を楽しむために〜
振り返り最後は、体を動かして保護者同士の交流を育む場であるバレーボールサークルと、保護者が児童の活動をサポートしている吹奏楽部です。
宮田小PTAの活動サークルと吹奏楽部には、PTA会費から活動費の一部が出資されています。
(PTA野球部は今年度休部中です。活動内容はこちら)
----------------------
●バレーボールサークル
<今年度の活動実績>
・定期練習:毎週水曜日 19:30-21:00 @宮田小講堂(ただし夏休み中や参加メンバーが少ない日はお休み)
・PTAバレーボール大会予選に出場(7月)
・大会近くには他チームへの練習に参加(6月・7月)
<この一年を振り返って>
7月の大会予選では、小川先生・足立先生にも出場していただき、また大会前の練習には平地先生も参加いただき、一緒に楽しく活動させていただきました。大会当日は宮ザウルスを連れた校長先生が応援に駆けつけて下さいました。試合の結果は残念ながら一回戦敗退となりましたが、それまでの練習や試合当日はとても楽しく充実していたと思います。大会が終わっても引き続き練習を続けており、次年度の大会に向けて、皆で楽しくがんばっています。
<保護者の皆さまへメッセージ>
バレーボール未経験のメンバーも複数います。練習には、子連れやパパ連れのメンバーもいますし、都合のよい日・時間帯だけの参加も全然大丈夫です。バレーボールはやったことないけど興味がある方や、学生時代にバレーボール部に入っていた方など、お気軽に一度参加してみてください。なお、大会出場メンバーが不足していますので、参加者を大募集中です!
お問い合わせはこちら
↑お気軽にご参加ください、楽しく体を動かしましょう!
----------------------
●吹奏楽部
(PTAがサポートをしている、児童の活動です)
<今年度の活動実績>
平日 月・火・木・金のうち2〜3日程度
帰りの会終了後〜16:40
7月 ふるさと祭り
11月 学習発表会・宮田祭
12月 地区別音楽会
3月 スプリングコンサート
<この一年を振り返って>
今年度は、楽器経験のある吹奏楽部保護者の方や宮田小吹奏楽部OB・OGの方にボランティアで練習をサポートしていただき「銀河鉄道999」や「栄光の架橋」など新しいレパートリーも増えました。
皆さまに聞いてもらう機会がある度に部員たちの成長を感じることができました。
↑ふるさと祭りや宮田祭で素晴らしい演奏を披露してくれました。
----------------------
<広報委員より>
宮田小を通じた保護者の交流の機会ですので、バレーボールサークルにご興味のある方はぜひお問い合わせください。
吹奏楽部は様々なイベントで練習の成果を発揮し、私たちを驚かせてくれました。これからの活躍も楽しみにしています♪
No.77 2024年度を振り返って③
宮田っ子を全力で応援~子どもたちとともに学校を楽しむために〜
2024年度の振り返り、今回は宮田小のPTA活動を支えてくれている本部委員会、みんなが集めたベルマークを計算し、学校生活に役立つ商品と交換してくれるベルマーク委員会です。ベルマーク委員会は今年度の交換品の画像を届けてくれました。
--------------------------------------------------------------
●本部委員会
<今年度の活動実績>
[会長]
・各会議参加(学校運営協議会 / 大洲中ブロックコミュニティクラブ / 市川市PTA連絡協議会/ふるさと祭り実行委員会 / 宮田小おやじの会)
・学校行事挨拶(入学式 / 運動会 / 卒業式)
・自治会・行政イベント参加(市川南自治会運動会 / 新田2・3丁目盆踊り大会 / 市川市市政90周年式典)
[会計]
PTA活動関連保険の更新 / 活動費管理 / 銀行業務/消耗品発注 / 予算案作成/会計監査
[書記]
・会議運営(本部委員会 / 代表委員会 / 予算委員会 / 総会)/ 専門委員会運営サポート / PTAブログ「PTAからのお知らせ」投稿・管理 / 文書作成・印刷・配付 / 次年度委員募集 / 交通安全指導(旗振り)募集 / 校外ボランティア募集 / BCC主催イベント申し込み取りまとめ
・校外活動・研修会(市P連オリエンテーション / 市教育委員会主催 家庭教育学級説明会 / 大洲中ブロックPTA交流会 他)
↑ 会長は保護者代表として、小学校だけでなく外部のコミュニティや行事でも活動をしています。
↑ 代表委員会などの議会運営も重要な役割の一つ。学校と保護者を繋げます。
<この一年を振り返って>
本年度も、本部委員会では多岐にわたる活動を通して多くの貴重な経験を積むことができました。学校内外の各種会議やイベントに参加し、学校運営や地域コミュニティとの連携を深め、入学式や卒業式、宮田祭などの行事で子どもたちの笑顔と成長を見守ることができ、とても素敵な一年間を過ごせたと思います。会計の委員は、活動費の管理や保険の更新などを通じて、財務面での安定や安心して活動できる環境の確保に努めました。書記の委員は、会議運営や文書作成、PTAブログの管理を通じて、情報共有とコミュニケーションの円滑化に努めました。地域や学校との絆を強化し、多くの方々の支えを受けながら、多くの成果を上げることができた一年でした
<保護者の皆さまへメッセージ>
いつもPTA活動へのご理解ご協力ありがとうございます。みやたいむの記事などを通してPTA活動やイベントが「楽しそうだな、参加していいのかな?どうなのかな?」と思ってらっしゃる保護者の方もいらっしゃるかなと思います。何でもお気軽にWEBフォームまでご連絡ください。「子どもたちの笑顔のために」お力添えいただければ嬉しいです。
・宮田小PTA問い合わせフォームのリンクはこちら
↑ 代表委員会の後の茶話会で更に保護者同士の交流を深めます。
------------------------------------------------------------
●ベルマーク委員会
<今年度の活動実績>
・委員長と会計は代表委員会に出席。
・年2回 ベルマーク発送 / 年1回 テトラパック発送 / ベルマーク集計作業(各委員、自宅にて)
[集計結果]
ベルマーク残高75368円(1/27現在)
ベルマーク点数を商品交換 丸椅子と決定(教頭先生了承済)
3月10日(月)に、ベルマークで交換した丸椅子が届き、開封作業を行いました。
ベルマーク委員会の新スタッキングチェア10脚が理科室に届きました!
軽くて持ち運びが楽なので理科室での学びの効率がアップしそうですね。紺色が一昨年分、明るい青が今回購入分です。
<この一年を振り返って>
グループLINEで情報を共有。イベント機能で作業日時を調整。委員全員で協力しながら、活動しました。
<保護者の皆さまへメッセージ>
集まった点数で児童に必要な商品が購入できます。
↑東校舎、中央昇降口にベルマーク、インクカートリッジ、テトラパックの回収箱があります。ぜひ回収にご協力ください。
--------------------------------------------------------------
<広報委員より>
今年度、本部委員会は校外委員会の活動も兼務しました。様々な活動のサポート、運営をありがとうございました。
ベルマーク委員会は届いた交換商品をお知らせいただきありがとうございました。各家庭での活動が目に見える形になり、来年度の学校生活に役立っていくのが楽しみですね。
No.76 2024年度を振り返って②
宮田っ子を全力で応援~子どもたちとともに学校を楽しむために〜
今年度も宮田小在校生や卒業生の保護者が市川市の委嘱を受け、地域学校協働活動推進員、青少年相談員、少年補導員として活動されていました。
宮田小PTAとは違った視点から、地域の子どもたちへの取り組みのご報告をいただきました。
---------------------------------------------------
市川市教育委員会から委嘱される地域学校協働活動推進員(通称:学校支援コーディネーター)は、学校のニーズを引き出し、地域のネットワークを活用して、さまざまな教育活動や地域活動をサポートする「地域と学校のパイプ役」です。推進員の役割として、地域と学校との連絡調整・情報の共有、地域学校協働活動の企画・調整・運営、地域住民への呼びかけなどがあります。
<今年度の活動実績>
【宮田小推進員としての取り組み】
・朝のあいさつ運動 毎月第3火曜日実施
・各学年の授業における外部協力者リサーチと依頼
(1年生⋯昔あそび、2年生⋯町たんけん・外国の方との交流授業、3年生⋯スーパー見学、6年生⋯職場体験など)
・宮田祭 地域団体出店の依頼
・研修会、定例会、八中六中ブロック交流会などに出席
【大洲中ブロック推進員としての取り組み】
・入学、卒業おめでとうあいさつ運動
・みらいっこカフェ、ならびにティーチャーズカフェ開催(各校のPTA本部委員、大洲中教職員との交流)
・ふるさと祭り出店(大洲中PTA協力、中学生ボランティア募集)
・学習支援実践講座(宮田小6年生道徳)地域支援者探し
↑地域の外部協力者のリサーチを行い、出前授業を依頼。地域の方と学校の様々な教育活動を繋げています。
<この一年を振り返って>
「局長さんはお手紙を書くのは好きですか?」町探検で郵便局を訪れた2年生の質問です。
「自分の気持ちを遠くの相手に届けることができるので書くことも好きですし、お手紙をもらうと嬉しくなりますよ。」と局長さんは丁寧に答えてくれました。時間にすれば短いやり取りですが子どもたちと真摯に向き合ってくれた局長さん、訪問先まで付き添ってくれた保護者と地域の方々、町探検の事前準備をしてくれた先生と、実に様々な人が関わっています。
子どもの学びの場は、教室に限らず地域のどこかでこんな風に温かく見守られながら作られていることがよくわかります。学校と地域を繋ぐ架け橋となって活動する私たちにとっても、心温まる一コマでした
<保護者の皆さまへメッセージ>
皆さんは「クリーン・グリーン・マイタウン」をご存知ですか。
市内の小中学校の中でも、私たちの住む大洲中ブロックが唯一取り組んでいる学校と地域が協働で行う清掃活動です。町をきれいにするのはもちろん、懸命にゴミを拾う小学生や周りに注意を払いながら先導する中学生ボランティアの姿に感心して地域住民や教職員の方から「また来年も参加したい!」と嬉しい感想を多くいただいています。来年はぜひご一緒に活動しませんか?
↑「入学おめでとうあいさつ運動」の様子。地域の方々と保護者が協力して児童・生徒を見守る活動も行っています。
---------------------------------------------------
● 青少年相談員
青少年相談員は、青少年と真に一体となり、共に喜び、共に語り、地域の青少年健全育成推進の担い手として活動しています。スポーツ、野外活動等を通した体験学習等の促進、ボランティア活動等社会参加活動の推進、社会環境の浄化と育成環境の整備など、幅広い青少年健全育成活動を行っています。千葉県知事、市川市教育委員会が委嘱し、任期は3年となっています。
<今年度の活動実績>
・地区会議出席(月1回)
・その他会議、研修出席
・ふるさと祭り 紙漉き体験出店
・子ども村参加
・市民まつり 射的、スーパーボールすくい出店
・第三地区合同行事 田植え、稲刈り参加
↑毎年市内のたくさんの子どもたちが参加する「子ども村」。たくさんの笑顔に出会える宿泊イベントです。
<この一年を振り返って>
今年度もたくさんの子どもたちや地域の方に出会え、仲間と共に楽しく活動することが出来ました。
宿泊イベント「子ども村」では市内の子どもたちがたくさん参加してくれました。相談員や学生ボランティアと一緒にカレー作りやキャンプファイヤー、今年度初のボッチャなどをして大盛り上がりでした。他にもプラネタリウムや工夫をこらした楽しい遊びが盛りだくさんで、子どもたちの笑顔と活気に溢れた2日間でした。
様々なイベントを通して日頃から子どもたちの成長を見守って下さる地域の方にあらためて感謝の気持ちでいっぱいの1年でした。
<保護者の皆さまへメッセージ>
今年度で3年間の任期を終えます。期を重ねる事に学びや気づきがあり、とても有意義な経験をする事が出来ました。宮田小から次期相談員を選出する事が出来なかったのは心残りではありますが、仲間と協力して任期を全う出来たことに満足しております。
皆さま3年間ご協力いただきありがとうございました。
↑バスボム教室も人気のイベント。このような子どもたちの体験学習の場を作っています。
---------------------------------------------------
● 少年補導員
少年補導員は市川市教育委員会より要請を受け、市より委嘱され各小中学校に置くことになっている役職です。 地域の方々と協力し地区の補導活動(パトロール)を行っています。任期は2年です。
<今年度の活動実績>
・補導員連絡協議会
・ブロック会議
・登下校、祭礼、入試時のパトロール
↑腕章を付け、通学路のパトロール。盆踊りや市民まつりなどのイベントでもパトロールをしています。
<この一年を振り返って>
この一年は不審者情報が何度か出たため、パトロールの回数を増やすなどの対応をしました。地域の目が光っているぞと感じさせることくらいしかできなかったと思いますが、それもまた一つの役立ち方なのだなと学びました。これからも子どもたちが安全に生活できるための手助けができれば幸いです。
↑ 出会いの会あいさつ運動の様子。登下校中の子どもたちに声をかけます。
-----------------------------------------------------
<広報委員より>
今回、それぞれの立場で地域と子どもたちや学校を繋げ、見守ってくださっている方たちのご紹介と今年度の振り返りを掲載しました。学校のいろんな企画や地域のイベント、更には子どもたちの安全において、大切な役割を担ってくださっていることがよくわかり、知れば知るほどそのありがたみを感じます。
今年度の活動、ありがとうございました!