宮小ニュース
2月9日 本日の学校の様子です。
6年生 理科
電気の性質とその利用で
手回しでなぜ電気がたまるのか
実際に教材を使いながら学習しています。
発電も同じように生まれていることも学習しています。
2年生
鮭の観察です。 放流も今週末です。名残惜しそうに観察している子が多かったです。
こちも2年生 マット・跳び箱遊びです。忍者になりきって活動します。
1年生
6年生を送る会の準備を行っていました。お世話になった6年生に感謝の言葉や出し物を披露するようです。
2月8日 本日は定例研です。
5年生 算数 立体の学習です。展開図をかいて、三角柱や円柱を作っていました。
3年生の書写ですが、小筆の毛筆になりました。みんな真剣に一文字一文字かいています。
2月7日 今日は「市川の昔話」(3年生)がありました
3年生が社会科で、市川市のことを調べることもあり、市川で口伝されてきた民話(昔話)を聞く会がありました。
今日は「市川民話の会」の会長さんはじめ3名の方にきていただき、宮久保に近い地域のお話をきかせてもらいました。
3年生は、どの話も、食い入るようにきいていました。
〇「流れついたお姫様」(奉免町)
〇「袖かけの松」(宮久保)
〇「でえだらぼう」(柏井・北方・奉免町)
2年生
算数 かけ算が終わって、大きな数1000のくくりの学習に入りました。
1年生 「昼休み」
1年生が長縄をしていると・・・ 他の学年の先生がやってきて・・・ 1年生が入れてあげて仲良く遊んでいました
5年生
社会科「情報の働き」 コンビニエンスストアから情報について学習を深めていきます。
いろいろな決済方法があり、現金がなくても、物が買えたり、予約ができたりします。
マイナンバーカードを利用すれば、住民票も取れます。子供たちに必要不可欠な学習です。
2月6日 今日は、気温が先週より高くなり過ごしやすい1日でした。
1年生
国語 インタビューをしようの 発表準備を行っていました。自分たちで話し会いを進められるようになりました。
5年生 図画工作 作品もだいぶ仕上がりました。アクリルの黒絵の具がうすいきれいな色合いを引き立たせています。
2年生 体育 マット跳び箱遊び 忍者になりきっています。回転して、その後的に向かって手裏剣お手玉をぶつけます。
2月3日 今日は節分です。寒さ鬼を吹き飛ばしていました。
1年生
この間、先生方にインタビュシーし内容の発表を行っていました。「〇〇先生の好きな場所は・・・ なぜなら・・・」
上手に発表していました。
1年生
タブレットの活用です。ICT支援員さんにお話を聞いて、Teamsおやり方を確認します。
2年生 マット遊び
忍者になりきって、マットを回ります。見方・聞き方も上手い出来ました。
4年生 版画
けがをしないように、滑り止めを上手に使って、練習しています。
6年生 卒業制作「オルゴールボックス作り」
6年生も彫刻と使っています。6年生は浮き彫りに挑戦です。