宮小ニュース
わくわくプログラミング
3年生が算数の時間にプログラミングの学習をしています。
レーシングカーを動かすために、どんな命令が必要か考え、一つずつ順番にプログラムしていきます。
「くり返す」命令がポイントになっていました。
じょうぶな体をつくろう
4年生が講師の先生より成長期に伸びる骨や筋肉が何からできているかについて学びました。
学習を進める中で自分の食生活を振り返り、どんな食事をすればよいか考えました。
早速、給食の時間に牛乳を進んで飲んでいる子や残さず食べている子など実践する姿が見られました。
おはなしどうぶつえん
1年生が動物の出てくるお話を読み、読んだ本を紹介するカードを作成しています。
同じ動物ごとにカードをまとめておはなしどうぶつえんを作ります。
お友達の紹介する本を読み、読書の世界が広がるといいです。
避難所開設運営訓練
宮久保小学校地区の防災拠点協議会の委員の皆様が集まり、避難所開設運営訓練を行いました。
防災倉庫から、避難用のテント等を運び組み立てたり、簡易トイレを設置したりしました。
いざというときに備えて訓練を繰り返すことの大切さ、地域の皆さんの力を感じました。
第5の味覚
5年生が家庭科の学習で日本の伝統的な食事について学習しています。
今日は講師の先生と、だしについて学びました。
甘味・酸味・塩味・苦味に続く第五の味覚であるうま味は、料理のおいしさに深く関わり健康的な食生活を送るうえで欠かせない味です。
実際にだし入りとだし無しの味噌汁を味わい、その違いに驚いていました。
校外学習
6年生が小学校生活最後の校外学習に行きました。
午前中はスモールワールズで80分の1に縮小された世界の見学とミニチュア作り。
午後は科学技術館へ移動し、触れたり動かしたりしながら科学や最新の技術について学びました。
夢の実現
今日は6年生が小学校最後の書初めをしました。
6年生のお題は「夢の実現」です。
夢に向かって挑戦している宮久保っ子、みんなの夢が叶いますように・・・
タブレットを使って
1年生がICT支援員さんにタブレットの使い方を教えてもらっています。
今日はオクリンクプラスでそれぞれの作品を送ることの取り組みました。
子どもは風の子
3学期に入り1週間。毎日寒い日が続いています。
今日は風も強く、日差しがあっても寒く感じますが、休み時間になると子どもたちは校庭で鬼ごっこやドッジボールを楽しんでいます。
中には半そでの子も・・・子どもたちが元気に遊ぶ姿は寒さを忘れさせてくれます。
ピカピカに変身
冬休みを使って1・2・4年生が使っている東側の階段にペンキを塗りました。
明るくなったので、軽やかな気持ちで上り下りできます。