宮小ニュース
平和講演会
総合で平和について学習している4年生が、被爆体験された方のお話を伺いました。
当時4歳だったのに、原爆投下のことはあまりにも大きなことで、今でもしっかりと覚えているそうです。
写真パネルを使った当時の話を、みんな真剣に聞いていました。
地域の方と
委員会の時間に地域の方、保護者の方が花壇の手入れを手伝いに来てくださいました。
子どもたちだけでは手が届かなったところも、とってもきれいになりました。
寒い中、どうもありがとうございました。
春の知らせ
立春を迎えました。
まだまだ寒い日が続いておりますが、校庭の梅の花が咲き始めました。
春の訪れまであと少しです。
ごはんとみそ汁を作って食べよう
5年生が家庭科の学習で、ご飯とみそ汁の調理実習をしました。
ご飯は、吸水させた後、お鍋で炊きます。
火加減に気を付けながら、ご飯の炊ける過程を確認していました。
凧あげ
1年生が生活科の学習で凧あげをしました。自分達で作ったオリジナルの凧です。
どうすればよく上がるか考えながら、校庭を走っていました。
寒い冬でも風と仲良くなれた時間でした。
発見おもちゃ研究所
2年生が、自分たちが作ったおもちゃを1年生に紹介する会を開きました。
どのクラスも1年生に楽しんでもらおうと優しく遊び方を説明しています。
1年間の成長が見られ、とても頼もしかったです。
千葉ジェッツふなばし学校訪問
千葉ジェッツふなばしのコーチが6年生にバスケットボールの楽しさや、千葉ジェッツの魅力をお話ししてくださいました。
コーチからドリブルやシュートのコツを教えていただき、熱心に取り組む姿も見られました。
課題解決のために何ができるか考えることやメリハリをつけた行動など、子どもたち向けた具体的なアドバイスもいただきました。
クラブ見学
4月より4年生になる3年生が、クラブの様子を見学しました。
どのクラブも来年のクラブ活動が楽しみになるよう、3年生に活動を紹介していました。
学校保健講演会
6年生を対象に「命の大切さと思春期の体と心の変化」について、助産師さんに講演していただきました。
「性」に関する正しい知識や思春期の心身の変化を科学的に理解できるよう、具体的にわかりやすくお話ししていただきました。
性に関するルールとマナーは一生守らなくてはいけないことも教えていただきました。
書初め
全校で書初めに取り組みました。
黙々と集中して書いている姿が印象的でした。
27日から参観習慣となっています。
是非、ご覧ください。