文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
11月29日(金)の給食
黒糖パン
洋風煮込み
カレーツナマリネ
牛乳
今日のカレーツナマリネに入っていたカリフラワーは、約16kg届きました。
これを、4人がかりで子房に分け、食べやすいように小さく切りました。
カレー味のドレッシングが食欲をそそりました。
↓切っている様子です
11月28日(木)の給食
ごはん
あじのもみじ焼き
なっとう和え
肉じゃが
牛乳
あじのもみじ焼きは、すりおろした人参と、味噌、マヨネーズを合わせて紅葉に見立てたソースを作りました。
↓焼きあがり、各クラスの食缶に一つずつ入れている作業をしています
なっとう和えは、しょうゆ、からし、みりんを合わせたドレッシングで味付けをしました。ご飯に良く合いました。
肉じゃがは、ホクホクしたじゃがいもで、こちらもご飯に合いました。子どもたちからは、「こういうの好きなんだよね~」「絶対におかわりをしよう!」などの声が聞こえました。
11月27日(水)の給食
キーマカレー
しらす入りごまわかめサラダ
やさいスープ
牛乳
キーマカレーは、すりおろしりんごを加えて、スパイスの中にフルーティーな味わいを出しました。
しらす入りごまわかめサラダは、しらすの香ばしさとさっぱりしたドレッシングの相性が良かったです。
やさいスープは、6種の食材が入ったスープでした。優しい味わいでした。
11月26日(火)の給食
さつまいもピラフ
こめこマカロニのミネストローネ
とり肉のレモンあげ
フレンチきゅうり
牛乳
さつまいもピラフは、とかしバターを入れて風味をよくしました。
こめこマカロニのミネストローネは、こめこマカロニの食感が楽しめるスープでした。
↓出来上がったら、写真のように3か所温度を計ってしっかり加熱されているかの確認をします
とり肉のレモンあげは、今日もおかわりじゃんけんで盛り上がっているクラスがたくさんでした。
フレンチきゅうりは、きゅうりを包丁で1/8カットして提供しました。さっぱりした味でした。
11月25日(月)の給食
ごはん
レバーのこうみあげ
しおこんぶサラダ
ドラキュラ(たまごとトマトの)スープ
牛乳
今日は、おはなし給食より、「おばけのアッチとドラキュラスープ」より、ドラキュラスープを給食で作りました。
絵本では、真っ赤でピリッとしたスープという特徴がありますが、辛いのが苦手なお友達も食べやすいように、卵や豆腐を入れてマイルドな味わいにしました。
図書委員会さんからの、絵本の読み聞かせもありました。
レバーのこうみあげは、ご飯が良く進むおかずでした。
しおこんぶサラダは、塩昆布が後を引く、さっぱりしたサラダでした。
11月22日(金)の給食
ごはん
手作りひじきふりかけ
あじのさんがやき
ちくわのからしあえ
ちばのとんじる
牛乳
11月24日は、「いい日本食の日」と言って、一人ひとりが和食文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日になっております。※24日は学校がお休みのため、2日前倒しでの提供でした。
給食では、千葉県産の食材をたくさん使って作りました。
食の洋風化が進んでいる昨今だからこそ、和食の大切さを感じてもらう一つのきっかけになってもらえたら嬉しいです。
ちなみに、和食は、栄養バランスがとれる、ヘルシー、季節感を感じられる、素材の味わいが生かされている、などがあります。
↓焼きあがったさんがやきを包丁でカットしています
11月20(水)の給食
マーボーどん
パリパリひじきサラダ
きくらげとたまごのスープ
牛乳
スープは、たまごが入っていましたが、汁を片栗粉でとろみをつけ、溶き卵を加えると、卵がふわっと広がり、ふわふわ卵になるといわれています。
溶き卵を少しずつ入れます
11月19日(火)の給食
ぶどうパン
さけのムニエル
ポテトサラダ
ツナ入りクリームスープ
牛乳
今日は、おはなし給食より「ライラックどおりのおひるごはん」に出てくるムニエルをイメージして作りました。
焼いた魚に、レモンソースを添えました。
給食時間に、図書委員会より絵本の読み聞かせがあり、ムニエルのページになると、「これだ!!」といって盛り上がっていたクラスもあったようです。
11月18日(月)の給食
ふきよせごはん
かりかりからあげ
ほうれん草のからし和え
わかめのすまし汁
牛乳
からあげは、今日も安定の大人気で、おわかりじゃんけんが各クラスで繰り広げられていました。
すまし汁は、良いお出汁で低学年で残菜の少ないクラスがいくつもありました。
11月15日(金)の給食
三色そぼろごはん
五色のきんぴらサラダ
おいわいすまし汁
おふのまっちゃラスク
牛乳
今日は、七五三にあたる日でしたので、お祝いの気持ちをこめて「七五三お祝い給食」を作りました。
各クラスへは、お手紙を配ってお知らせしました
この日の人気メニューは、「おふのまっちゃラスク」でしたが、どのメニューも「おいしい!」と言いながら笑顔で食べている様子でした。
「サラダのおかわり2回目!」と教えてくれる児童もいました。
元気いっぱいに成長できますように・・・!
市川市非常変災時(台風、地震等)における学校等の対応について
気象に関しては、市内全域又は中学校ブロックを基本として、下記の表の基準に沿って「休校」や「登校を遅らせる」等の対応をとります。また、地震への対応では、「震度5弱」を観測した時点で原則「引き渡し」といたします。