トピックス

2025年6月の記事一覧

6月18日 全校朝会

6月18日に全校児童が体育館に集まり、朝会を行いました。

元気良く校歌を歌った後、健歯児童の表彰と紹介がありました。

 

 

そして、栄養士の鈴木先生から給食について、谷澤先生からは、あいさつ、雨の日の過ごし方についての話がありました。

普段の生活について振り返りながら、静かに話を聞くことができました。

6月16日 虫取り

2年生は国分調整池で虫取りをしました。

4月に来た時よりも草丈がぐっと伸びて、子供たちの身長より高くなっていました。

  

すこし歩くだけでもバッタの子供があちこちからぴょんぴょん。

でもバッタには目もくれず蝶を追いかけまわしたり、「ザリガニを絶対捕まえるんだ!」と意気込む子もいたり。

校庭では出会えない様々な種類の生き物を見つけることができました。

教室で飼育しながら生き物のひみつを見つけていきます。

6月13日 サツマイモ苗植え

6月11日はあいにくの天候で延期となってしまいましたが、

無事サツマイモの苗を植えることができました。

 

わくわくグループごとに苗を植えます。

植え方、水やりの説明を6年生から聞いた後は、短い時間ですが6年生プレゼンツの遊びを楽しみました。

 

現在低学年の教室では『だるまさんがころんだ』『はないちもんめ』が静かなブームです。

 

6月12日 トンボの先生

2年生はプール掃除の際に救出されたヤゴを育てるため、トンボの先生をお呼びしました。

  

模型や映像を使って分かりやすくトンボについて教えてもらいました。

子供たちにヤゴの育て方のプリントまで用意してくださいました。

 

先生の撮った写真は7月まで現在2回PC室前に展示しております。

学習参観の際にぜひご覧ください。

6月3日 1年 そら豆のさやむき

1年生はそら豆のさやむきに挑戦しました。

まず鈴木栄養士からそら豆の名前の由来を聞き、そら豆について詳しくなります。

 

いよいよ皮むきをはじめます。

大きさに驚きながら1つ1つ丁寧にむいてくれました。

 

むいた1年生だけでなく、「そら豆は苦手だけど1年生がやってくれたから1粒は食べよう。」という声も聞かれました。他学年の児童にも活動の効果があったようです。