トピックス

トピックス

前期終了朝会

10月11日(金)前期終了朝会がありました。久しぶりに、吹奏楽部の演奏で校歌を歌いました。校長より前期の成長や、秋を楽しみ、更なる成長につなげていこうという話をしました。

朝会が終わり、陸上部壮行会です。代表委員を中心に、全校で応援しました。

 

 

人権教室 

10月10日(木)4年生は、市内小学校のもと校長先生である、川添先生をお招きして人権教室を行いました。川添先生は、国分小にオオムラサキの幼虫を分けてくださった方です。子供たちに紹介すると、目を輝かせていました。

5年生 稲刈り体験

10月7日(月)5年生は稲刈り体験を行いました。春に田植えをした時には、指先でつまめるほどの苗でしたが、立派に育ちました。刈り取った稲はしばらく乾燥させ、脱穀・もみすりと体験を進めていく予定です。

お米の先生(上妻先生)にお世話になっています。

正しいはしの持ち方をしよう

10月のピカスマの取り組みは「正しいはしの使い方をしよう!!」です。

健康委員会からの呼びかけで、豆つかみ大会がひらかれます。さっそく、各学級で練習する姿が見られます。

全校集団下校訓練

9月30日(月)全校集団下校訓練を行いました。緊急時を想定して、同じ通学路コースでまとまり、職員の引率のもと安全確認しながら下校しました。

二中ブロック地区別音楽会

9月29日(日)市川市立第二中学校体育館を会場に、二中ブロック地区別音楽会が開催されました。

国分小吹奏楽部の皆さんも、日頃の練習成果を発揮し、素敵な演奏を会場に響かせていました。

他校の演奏も真剣に聞き入っています。

カーネーションの会の皆さんから

カーネーションの会の皆さんが、校庭で育てて下さっている季節の花をプレゼントしてくださいました。

各クラス用の素敵な花です。

ありがとうございます。

花を通じて会話が弾みます。

昇降口の辻斬りもリニューアルです。

 

3年生校外学習(市内見学)

短い時間でしたがら美味しいお弁当を頂きました!みんな、にこにこ笑顔でした!

 東消防署では、いろいろな消防車や訓練の様子を見たり、防火服を着せてもらったりしました!

大町梨街道の様子を見て国分小に戻ります!

3年生校外学習(市内見学)

9月25日(水)3年生は、市内見学に行きました。

朝の挨拶、健康観察をすませ、出発です。

常夜灯と市川港を見学。

国分の地域と南の地域の違いを見つけました!

陸上部練習開始

陸上部の練習が始まりました。

練習前に心構えを。

短距離走

走り幅跳び

走り高跳び

 

ワクワクじゃんけん大会

9月20日(金)縦割りグループ活動、ワクワクじゃんけん大会を行いました。

高学年児童がグループをリードし、体育館のあちらこちらから歓声が響いてました。

5年生のじゃんけんマンとじゃんけんをして、勝ったらポイントがもらえます。各グループの最高得点者の紹介です。

最後は、校長先生と全員でじゃんけんです。勝敗は、お子さんに聞いてみてください。

 

 

1年生校外学習

9月19日(木)1年生は、校外学習のため船橋アンデルセン公園に行きました。

小学校生活初めての校外学習です。いってらっしゃい。

到着しました。

キャンドル作りに挑戦です。

少し早めに昼食です。

美術館を見学しました。

 暑さのため、外での遊びは短時間で区切りましたが、みんな楽しそうです。

 

 

 

クラブ活動

9月18日(水)4〜6年生は、クラブ活動がありました。

9月中旬だというのに熱中症アラートが発令され、屋外球技クラブと室内球技クラブ合同で活動していました。エアコンの効いた体育館です。

イラストまんがクラブです。みんな夢中になって描いています。

 

 

校内授業研(体育)

校内の若手の先生方を中心に、互いの授業を見合い授業力向上につなげています。

今日は、6年生の体育(走り幅跳び)の授業です。自分の跳ぶ姿をタブレットで撮影し、自分の課題をみつけ、めあてにあった場を選んで活動していました。

みんな意欲的です。この時間の自分のめあてを達成できたかな? 

第4地区子どもお楽しみスポーツ大会

9月16日(祝)本校体育館、校庭にて、第4地区子どもお楽しみスポーツ大会がかいさいされました。地域の方が、モルックやスポーツチャンバラ等の体験をさせてくださいました。

陸上部員募集

10月の市内陸上大会に向けて、陸上部説明会がありました。練習日程や内容をご確認の上、ご検討ください。

1年生は、校外学習に向けて、学年説明会です。

初めてのバスでの校外学習、たのしみにしているようです。

 

 

5年生校外学習

9月12日(木)5年生は、茨城県に校外学習にいくました。

日本製鉄にて、製鉄所の仕事を学びました。

ヘルメットをかぶり、熱感圧延工場見学です。

それでは皆さん、ご安全に。

鹿島スポーツセンターで昼食です。

栽培漁業センターに到着しました。見学開始です。

ひらめの餌やり体験です。大きなタイもいました。

ヒラメ、ウニ、なまこ、ヒトデに触れられるコーナーです。皆、夢中です。

養殖いけすの見学です。

アワビの養殖です。まだ、可愛らしい。

ウニもいました。

栽培漁業センターの方にお礼をし、学校にもどります。

百聞は一見にしかず。

教科書だけでは、分からないことを直接体験し、五感をフルに使って学習しました。

 

 

 

 

あいさつ標語 科学工夫展

代表委員会が中心となって行った、2024あいさつ標語の入選作品です。校長賞と学年賞は、初めに代表委員会の児童が選んでくれたものです。

えざわ賞は、惜しくも代表委員会で選ばれませんでしたが、私個人として良いなと思った作品です。

夏休みの自由研究、市川市科学工夫展に出品した作品です。

職員室廊下に掲示・展示してあります。

 

 

ICT機器の活用(体育)

5、6年生の体育の時間です。

6年生はタブレットを活用し、走り高跳びのフォームを確認していました。

5年生は、オリンピック選手の映像をもとに、走り幅跳びのイメージを広げていました。