文字
背景
行間
トピックス
9/21 3年校外学習①
バスに乗り込み、出発しました。少し道が混んでいましたが、市川漁港に到着!
降りた瞬間から潮の匂い。「わー、海の匂いがするー」と口々に言ってました。風が強ったですが、港の様子を見学出来ました。
9/14 150周年記念式典④
午後には特別なゲストをお招きして、大変盛り上がりました。子どもたちにとっても、国分小にとっても、忘れられない一日になりました。
また、150周年記念式典を行うにあたり、実行委員として動いてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
9/14 150周年記念式典③
また、5・6年生が運動会で披露したフラッグの表現運動を見せてくれました。旗で作った「150」の文字、運動会では1~4年生には見せてあげられなかったので、見せられてよかったです。
「国分のキセキ 校歌の心」国分の軌跡をたどり、150年という節目の年に在籍できた奇跡、校歌を大切にする心、ますます国分小を愛する気持ちが高まったように思います。これからも地域と共に愛される国分小であるように、教職員一同、力を尽くしてまいります。
9/14 150周年記念式典②
式典の中で、子どもたちによる発表もありました。
歌い継がれてきた「校歌」について掘り下げて発表しました。何気なく歌っている校歌ですが、歌詞には難しい言葉がたくさん使われていて、現代の子どもたちにはわからないものが多いです。その言葉を一つずつ取り上げ、考えてみました。どの歌詞も、美しい国分の地域や、仲良く楽しく通う子どもたちの様子について書かれてあり、理解ができると更に校歌を大事にすることができると思いました。
9/14 150周年記念式典①
本日、本校体育館にて150周年記念式典が行われました。
式には、副市長さんや教育長さんをはじめ、たくさんの来賓の方にご参加いただきました。
来賓の方にはお祝いの言葉をたくさん頂きました。また、国分小の歴史についても、来賓の方や校長先生のお話から知ることができ、より一層国分小を好きになれたと思います。
9/1 始業式・二中ブロック合同引き渡し訓練
長い夏休みを終え、学校が再開し、子どもたちの元気な声が戻ってきました。
今年の夏は特に暑く、外で遊ぶには厳しい夏でしたが、それぞれのご家庭で工夫され、楽しい夏休みを過ごせたことが子どもたちの様子からもうかがえました。夏休みの学校では、校長先生が植えた可愛いスイカが収穫できました。
この日は、始業式、二中ブロック合同引き渡し訓練が行われました。ご協力ありがとうございました。
二学期はたくさんの行事が控えています。まずは150周年記念式典です。みんなで心を込めてお祝いしたいと思います。
まだ、残暑厳しいですが、体調に気を付けながら充実した日々が過ごせるよう、9月からもどうぞよろしくお願いいたします。
3年生 トウモロコシの皮むき
7月12日(木)の給食には、ゆでトウモロコシが出ます。八百屋さんからは、皮付きのトウモロコシがどっさり届きました。今日は、3年生が食材を知るためにトウモロコシの皮むきをしました。何枚も重なった皮を丁寧にむきました。
6年生 都内見学 2
午後は、上野動物園、東京国立博物館、国立科学博物館をグループで見学しています。
6年生 都内見学 1
午前中の国会議事堂見学の後、衆議院第一会館でカレーを食べたした。国会議事堂では、野田元総理と記念写真をとりました。
七夕
今日7月7日は七夕です。地域の方にいただいた笹が各教室の前や職員室前に飾られています。願い事の短冊や折り紙の七夕飾りがきれいです。みんなの願い事が天に届きますように。給食のメニューも ちらし寿司、そうめん(オクラ入り)、七夕ゼリー(星形の寒天入り)と七夕にちなんだ献立でした。
3年生・5年生の着衣泳体験
3年生と5年生を対象に、セントラルスポーツの方を講師にお招きして着衣泳の学習を行いました。もし、川や海などで水に落ちてしまったときの感覚を知っておくために、まず、服を着たまま水に入ってみました。子供達は、普段の水泳学習では感じたことのない「重さ」や「動きにくさ」に驚いていました。そのあと、命を守るために、浮いて助けを待つ方法を教えていただきました。
読み聞かせサークル こくぶん座の公演
こくぶん座さんは、国分小学校の読み聞かせボランティア団体です。長年、朝の読み聞かせなどをしていただいています。今日は、年に数回行っている公演の日です。
お話は、「まほうのれいぞうこ」です。(家にやってきた新しい冷蔵庫は、駄洒落が大好きです。駄洒落を聞くと中からおいしそうなデザートがどんどん出てきます。)
コロナ禍ではできなかった、大人数の子供達を会場に入れての公演で、自由参加でしたが、たくさんの子供達が参加しました。
低学年は、駄洒落はよくわかっていなかったようですが、こくぶん座さんの手作りの冷蔵庫やデザートに子ども達は大喜びで歓声を上げていました。高学年は駄洒落も冷蔵庫の仕掛けにもにっこにこでした。
次回の公演もみんな楽しみにしているようです。こくぶん座の皆様、ありがとうございました。
4年 グリーンスクール
色々な生き物を見つけました。
運良く狸を見つけたグループもありました。
4年 グリーンスクール
いよいよ自然観察に出発です。
3年生 梨園見学
6月23日(金)3年生が梨の栽培についてのお話を聞くために、宇田川梨園さんの梨畑を訪問しました。今の時期は、摘果の2回目の時期だそうで、向きの悪い実や一枝にたくさんついている実を落としていくそうです。摘果の説明のほかにも、梨の種類の話や、肥料の話なども聞くことができました。
次回は、収穫の時期に見学に行く予定です。
芸術鑑賞会 影絵劇団かしの樹による「100万回生きた猫」「影絵教室」
6月22日(木)芸術鑑賞会として、久しぶりに全校で一緒のプログラムを鑑賞しました。「100万回生きた猫」は、絵本で読んだことがある児童がたくさんいましたが、影絵劇は絵本とはまた違う美しさがあり、最後の場面ではどの子も感動していたようです。「影絵教室」では、3人の児童と教員1人が代表に選ばれて、影絵の人形の動かし方などを体験しました。
ワクワク活動(縦割り学年交流)でのサツマイモの苗植え
6月8日(木)ワクワク活動でサツマイモの苗植えをしました。6年生がリーダーとなり、植え方を教えたり、うまくできない低学年の手伝いをしたりして、苗を植えていきました。
今年度は、サツマイモの苗づくりをしてくださる方や耕運機で畑を耕してくださる方、畝づくりを手伝ってくださる方など、多くの地域の方に助けていただいての苗植えでした。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
2年生 ヤゴの授業
6月6日(火)2年生は、地域の「トンボの先生」をお招きして、トンボの生態について学びました。写真や模型、生きたヤゴを使って、トンボの種類や体のつくりをわかりやすく教えていただきました。12日(月)にはプールのヤゴ救出作戦をする予定なので、ヤゴの飼い方も教えていただき、準備万端です。
5年生 田植え
5月24日(水)さわやかな風が吹く田植え日和、国分小学校の田に5年生が田植えをしました。、
田の土に足をとられながらも、苗がしっかりと根付くように丁寧に植えていました。
運動会の全体練習 声出し応援
今日(5月24日)は、27日の運動会のための全体練習です。澄み切った青空の元、開会式、閉会式の練習と応援合戦の練習をしました。国分小学校の校庭に久しぶりに子供たちの応援の大きな声が響きました。150周年を迎える学校も喜んでいると思います。
2年生 グリンピースご飯のためのさやむき
1時間目に栄養士の先生からグリンピースとはどのような豆なのかなどの説明をしてもらった後に、さやから丁寧に豆を取り出しました。
2年生がさやから取り出してくれたグリンピースが給食の時間に、おいしいグリンピースご飯になって登場しました。おいしくいただきました。
1、3年生の交通安全教室
5月10日(水)に1年生と3年生を対象に交通安全教室を開きました。交通安全指導員の皆様による映像を使用したお話や、自転車に乗るときの注意についての実演を見ながら交通安全について学びました。
6年生の租税教室
5月9日(火)に6年生は、市川青色申告会から講師をお招きして6年生の租税教室を行いました。
税金が私たちの生活にどのように役立っているのかを分かりやすく教えていただきました。
祝 スズムシの赤ちゃん誕生
5月9日(火)昨年度飼育していたスズムシが産んだ卵を保管していたケースで、小さなスズムシが産まれているのを見つけました。体長は触角の先まで入れても5mmほどです。子供達も「小さーい。」と驚いていました。
彩雲
5月9日(火)の10時20分ごろ、国分小学校の上空にきれいな虹色の雲が現れました。調べてみると、彩雲というそうです。「きれいな雲が出てるよ。」と子供たちが教えてくれたので撮影できました。国分小の皆にいいことがありそうです。
教職員の普通救命講習
5月8日(月)普通救命講習を行いました。消防署の方から、救急隊の方来るまでの間に行う心肺蘇生法などを実技を中心に学びました。
国分小学校の5月といえば
3月のひな人形に引き続き、兜飾りを出しました。そして、地域の「国分川こいのぼりフェスティバル」の準備が完了したところで、1,2年生が大きなこいのぼりを見学させていただきました。
150周年記念 航空写真撮影、大弾幕の披露
国分小学校は今年度150周年を迎えます。この日は、校庭に大きな校章を人文字で描き、飛行機で撮影してもらいました。そのあと、昨年度末に子供達の投票で選ばれた150周年のテーマとマスコットキャラクターが描かれた大弾幕が披露されました。
避難訓練
4月28日(金)に今年度1回目の避難訓練をしました。地震や火災が起きた時に、どのように行動したらよいのかを学びました。全員が真剣な態度で素早く非難することができました。
全校歩き遠足
4月27日(木)里見公園に歩き遠足に行きました。ワクワクグループで計画していた遊びをしたり、お弁当を食べたりしました。高学年が低学年を気遣って、楽しい遠足になるように頑張っていました。片道1時間ほどの道のりでしたが、元気に歩き切りました。
1年生と2年生の交流学習「学校探検」
4月26日(水)2年生と1年生のペアで校舎を巡る「学校探検」を行いました。
校舎には、いろいろな部屋があるので、探検気分で校舎を巡り、部屋を見つけるたびに地図にシールを張っていきます。1年生は、新しい部屋を見つけるたびに「何をする部屋かな。」と興味津々の様子でした。2年生は、部屋の名前を1年生と一緒に確認したり、どこにシールを張るのかを教えたりしていました。
ワクワク活動(全校縦割り活動)グループ顔合わせ
4月24日(月)今年のワクワク活動のスタートです。ワクワク活動とは、1年生から6年生までが24グループに分かれて、歩き遠足に行ったり、サツマイモの栽培をしたり、ゲームをしたりする異学年交流活動です。
スタートのこの日は、自己紹介をした後、歩き遠足の遊びの計画を立てました。まだ、ちょっと緊張気味の6年生が一生懸命にリーダーシップを発揮して話し合いを進めていました。
1年生 初めての給食
入学して一週間がたちました。1年生には、すべてが初めての体験です。今日は、初めての給食です。給食当番は白衣に着替えて先生と一緒に盛り付けにも挑戦しました。白衣の畳方も習った通りに頑張ります。みんなで、カレーライスとサラダ、デザートをおいしくいただきました。
4/11 入学式
よく晴れたいい天気の中、51名の新1年生を迎え、入学式が行われました。
入学式では、新1年生が6年生と手をつないで入場しました。来賓の方々や在校生が出席する入学式は4年ぶりです。校長先生のお話で、学校で楽しく過ごすために、「ニコニコあいさつ」と「こうつうあんぜん」についてお話してくださいました。いろんなことに興味をもって、たくさん学んでたくさん遊んで、たくましく成長してほしいと思います。
新1年生51名が加わり、国分っ子は331名になりました。
4/7 着任式・始業式
久々に会うクラスの仲間との会話やクラス替えで盛り上がる声、子どもたちの明るい声で朝からあふれていました。いよいよ、令和5年度がスタートします。
3月の終わりには9人の先生とお別れしましたが、この日は教頭先生をはじめ、9人の先生方をお迎えして着任式が行われました。素敵な校歌と新6年生の立派な挨拶で、国分っ子の温かい雰囲気が伝わったと思います。
続いて始業式が行われました。校長先生からは、それぞれの学年で頑張ってほしいことや、「ニコニコあいさつ」でいっぱいの国分小になってほしいこと、今後のマスクについてのお話がありました。担任発表では、ドキドキワクワク、盛り上がる瞬間が何回もありました。また、2人の転入生を迎え、2~6年生で280人になりました。11日(火)には1年生が入学してきます。
今年度、国分小学校は150周年を迎えます。楽しい1年が送れるよう教職員一同力を尽くしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
3/24 修了式・離任式
令和4年度最後の登校日、各クラスで思い思いの時間を過ごしたようです。
修了式は、全校で体育館に集まって行いました。5年生の児童が、代表で修了証をもらいました。校長先生からは、1年を振り返り、みんなの成長をたくさん褒めていただきました。
修了式終了後、そのまま離任式を行いました。今年度で国分小を去られる9名の先生方からご挨拶いただき、それぞれ、先生方との思い出を巡らせながら話を聞いていました。全校で花道をつくり、校歌を歌いながら先生方を見送りました。先生方との思い出を胸に、来年度も元気に頑張ります。9名の先生方もどうぞお元気で。
今年一年、コロナの制限も少しずつ緩和され、例年に近い形で様々な学校行事や教育活動を行うことができました。保護者の皆様、地域の皆様の多大なるご理解とご協力あってのことと、心より感謝申し上げます。一年間ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
3/17 卒業式
卒業生48名が国分小学校を巣立っていきました。
大きな声で返事をし、校長先生から一人ずつ声をかけてもらって卒業証書を手にしました。証書をもらう姿はどの子も大変立派でした。気持ちのこもった呼びかけと歌声、忘れません。素敵な卒業式でした。48名のこれからの活躍をお祈りします。
3/6 中学生海外交流事業
市川市では毎年、パートナーシティであるドイツのローゼンハイム市の中学生と交流をしています。新型コロナウイルスの影響でここ2年はオンラインでの交流となりました。この活動に参加した国分小の先輩が、交流した内容を報告に来てくれました。交流では、お互いの市のこと紹介したり、食べ物や街並み、文化の違いに触れたりすることができたようです。報告では、パワーポイントでまとめたものをわかりやすく説明してくれ、たくさんの質問にも答えてくれました。先輩の発表を聞いて、ドイツや海外交流事業に関心が高まったようです。
3/3 ひなまつり
3月3日はひなまつり。
国分小も久しぶりにお雛様を飾りました。大きな大きな7段飾りです。地域の方から頂いたものではないかと思います。昔は5段や7段飾りを飾っているおうちも多くありました。今の子どもたちには物珍しく、前で立ち止まってはうっとり眺めていました。みんなに見てもらって、お雛様も何だか嬉しそうです。
2/24 6年生を送る会
今日は、3・4校時を使い、6年生を送る会を行いました。
体育館で待つ6年生の前で、学年ごとに出し物を披露しました。歌にダンス、呼びかけに落語に応援団、どの学年も工夫を凝らし、6年生への愛と感謝がこもったものでした。さらに、ワクワクグループで作った色紙をプレゼントしました。6年生からは、かっこいい合奏と素敵な歌の発表でした。その場で見ていた1年生も5年生もくぎ付けでした。
大好きな6年生と過ごせるのも、残すところあと15日です。残りの日々を大切に過ごしてほしいです。
学習参観
2月14~22日に学習参観・学級懇談会を実施しました。今回は前後半の入れ替え無しで、保護者の方に譲り合って参観して頂きました。今までに見てもらっていない教科やまとめの発表会など、どの学年も成長した姿を見て頂けたかと思います。学級懇談会では、保護者の方とその成長を語り合うことができ有意義な時間になりました。年に数回ですが、学習参観、懇談会への参加、どうもありがとうございました。
こくぶん座(読み聞かせサークル)の皆さんの6年生への公演
2月13日(月)、もうすぐ卒業を迎える6年生に、国分小学校読み聞かせサークル「こくぶん座」の皆様が卒業を祝しての記念公演をしてくださいました。
大きな挿絵、BGM、読み手の方の素敵な声で子供たちはあっという間に「おおきなおおきな木」の物語に世界に引き込まれていきました。こくぶん座の皆様、温かい公演会をありがとうございました。
地域の方と昔遊び(1年生生活科)
2月9日(木)に地域の方が昔遊びの先生として来てくださいました。1年生は、駒回し、竹とんぼ、メンコ、お手玉、おはじき、あやとり、羽子板などの遊び方を丁寧に教えていただきました。1年生にとって「昔遊び」はとても新鮮な楽しい遊びのようで、竹とんぼや駒回しを何回も練習していました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
節分
2月3日(金)節分の日に、国分小学校に鬼さんが現れました。子供たちは、新聞紙の豆を準備して待っていたので、力を合わせて鬼退治ができました。鬼さんは、教室や中庭で豆をぶつけられてへとへとになり、最後はカメラの前でかわいくポーズをとって去っていきました。みんなの心の中の鬼も一緒に去っていったと思います。
体育での正しい体の動かし方
1月23日から27日までの1週間、市川市体育教科指導員の千島先生が国分小学校にいらっしゃいました。子供たちの運動量がアップするゲームや正しい段階を経た跳び箱の練習の仕方などを実際に授業していただきました。さらに、放課後には千島先生を講師に教員もマット運動や跳び箱運動の研修を行いました。(実技は、若い教員が中心に挑戦しました。)
体力向上週間
1月17日から24日までの業間休み時間、体力向上のためにリズムに合わせて短縄跳びをしました。5分間曲に合わせて跳ぶのですが、はじめはリズムに合わせて跳ぶことや曲の終わりまで続けて跳ぶことができませんでした。でも、毎日続けていくとで、跳ぶ姿勢がよくなり長い時間跳べるようになっていきました。
さけの稚魚 1.17
さけの稚魚たちは、お腹についていた卵嚢も小さくなり、少しずつ泳ぐようになってきました。
1/13 ホワイトスクール⑪
3日間のホワイトスクールを無事に終えることができました。
初めてづくしの宿泊でしたが、よく頑張っていました。全員が滑れるようになったことが何より嬉しいことです。途中、痛かったり苦しかったりしたこともありましたが、諦めずに取り組めました。初めてのことでも、やればできるようになる経験をできたことは、子どもたちにとってかけがえのない財産です。最後滑り降りてきたみんなのステキな笑顔が印象的でした。ホワイトスクールで学んだことをこれからの生活にぜひ生かして、立派な最高学年になってほしいと思います。ホテルやスキースクール、保護者の皆様、ありがとうございました。
1/13 ホワイトスクール⑩
最後のレッスンを終え、閉校式を行いました。着替えてお昼ごはんを頂きました。宿での最後の食事になります。ハヤシライスのおかわりに大行列でした。なんでもよく食べ、美味しく頂きました。
大荷物を抱えてバスに乗り込み、1時前に出発をしました。
1/13 ホワイトスクール⑨
スクール最終日。天気も良好。疲れた様子もありますが、みんな元気です。
部屋の片付け、帰る支度をし、朝ごはん。スキーブーツも1人で履けるようになりました!
ワクワク活動
たてわり学年交流 |
■ちばっ子チャレンジ100
全国学力・学習状況調査(小学校の国語、算数、理科)で出題された問題を参考にして、基礎・基本となる問題や思考力を高める問題を作成しました。
ジャストスマイル