学校の様子

学校の様子

藤の花が咲き始めました!

桜の花も散り、葉桜になって少し寂しい感じがしていました。

相撲の土俵の屋根が藤棚になっているのですが、最近色づき始め、藤の花が咲き始めました。

まだまだつぼみが多いのですが、これからだんだんと咲き始め、もう少し立つときれいな

藤色を見せてくれると思います。

市川小学校には、皆さんの協力でたくさんの花が見られます。

市川小学校にお越しの際には、藤の花もご覧いただければと思います。

1年生の給食がスタートしました!

 

 

 

 

 

 

 

 

4月15日(月)から、1年生の給食が始まりました。

白衣を着て、身支度を整え配膳を行っています。

やりなれているのでしょうか、上手に盛り付けをして、

友だちと協力しながら給食の準備をしていました。

「早く食べたい。」「おなかすいた!」「たのしみ!」という1年生の声が

聞こえてきました。クラスの友達と楽しく食べるとまた違った味がするのでしょうね。

 

令和6年度 入学式が行われました!

4月9日火曜日に、令和6年度入学式が執り行われました。

あいにくの雨となってしまいましたが、校庭には桜の花が咲いており、雨の中でも

きれいな桜色を見せてくれていました。

112名の新入学生を迎え、市川小学校は全校児童682名となりました。

一人ひとりを大切に、「夢の実現」に向かって行動できる児童の育成のため、保護者の皆様や

地域の皆様と一緒に、教職員一同頑張ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

プラタナスコンサート

吹奏楽部の子供たちが、3月2日(土)に体育館にてプラタナスコンサートを開きました。アンコールの校歌を含め全10曲、とても素敵な演奏でした。それぞれの思いを胸に抱き、真剣で自信に満ちた表情が印象的でした。

ひまわり学級校外学習

3月1日(金)、ひまわり学級の子供たちが千葉県立現代産業科学館校外学習に行きました。放電実験やサイエンスショー、実験シアターなどの見学を中心に、楽しい時間を過ごしました。

6年生ありがとう集会

2月22日(木)、全校の子供たちが体育館に集まり、もうすぐ卒業する6年生に感謝の気持ちを込めて、「6年生ありがとう集会」を開きました。
1~5年生・ひまわり学級は、歌や呼びかけ、劇、ボディーパーカッションなどを披露しました。6年生は、縄跳び運動や器械運動、ボール運動にマーチングなど、それぞれ技を披露し、最後に演奏した「情熱大陸」は圧巻でした。
とても寒い日でしたが、心が温まる時間をみんなで過ごしました。

 

マラソンウィーク

体力向上と運動の習慣化などを目的に、業間学習の時間にマラソン(本校では「2~3分間自分のペースで走る」こと)を2月5日(月)から始めました。寒い時期は、いつもより体を動かす気持ちになりにくく、運動機会が減少しがちです。期間は2月15日(木)までですが、体調に気をつけて走る楽しさを感じながら取り組んでほしいです。

クラブウィーク

4・5・6年生が1年間取り組んだクラブ活動の成果を発表する「クラブウィーク」が、1月22日(月)~26日(金)まで行われました。発表方法は、「①作品展②動画視聴③体育館発表」の3種類です。どの発表も個性があり、取り組んだ子供たちの意欲が伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シェイクアウト訓練

シェイクアウト訓練は、地震の際の安全行動1-2-3「ドロップ(姿勢を低く)、カバー(頭と体を守り)、ホールド・オン(揺れが収まるまでじっとして)」を身につける訓練です。1月18日(木)昼休み、この訓練を実施しました。

大きな地震は、1月1日の能登半島地震のようにいつ起こるかわかりません。いつでも自分や周りの大切な人を守れるように、これからも計画的に避難訓練を重ねていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 学校支援実践講座

「学校支援実践講座」とは、、学校を含めた地域全体で「いじめの未然防止」を図ることを目的とした市川市が取り組んでいる事業です。1月15日(月)、地域支援者の方14名に来校していただき、3年生が「人とのかかわり方」について学びました。子供たち一人一人の視点からたくさんの意見が出て、「いじめ防止」についてみんなでしっかりと考えました。

市川市児童生徒管弦楽フェスティバル

 

吹奏楽部の子供たちが、12月16日(土)に市川市文化会館で行われた「市川市児童生徒管弦楽フェスティバル」に参加しました。演奏したのは「ショート・ストーリーズ」で,、途中で曲の雰囲気が大きく変わる難しい曲でしたが、とてもきれいな音を響かせていて審査員の先生からもお褒めの言葉をいただきました。大きな舞台で緊張もあったでしょうが、堂々とした態度で演奏していました。

書初め練習

年の瀬を迎え新年に備え、書初め練習を始めています。12月15日(金)には、県立国府台高校書道部の皆さんが来校し、6年生の書初め指導をしてくれました。文字の形や大きさなど、一字一字ていねいに教えてもらいました。この日に教えてもらったことを踏まえて練習を重ねることで、より良い表現ができることでしょう。

プラタナスクリスマス会

プラタナス読書会の皆さんが、12月13日(水)3校時にクリスマス会を開いてくれました。1年生・ひまわり学級の子供たちが招かれ、ペープサートや歌などを楽しみました。4年ぶりの開催でしたが、参加した子供たちはとても喜んでいました。プラタナス読書会の皆さん、ありがとうございました。

引き渡し訓練

大災害の発生や不審者出没などで子供たちだけの通常下校では危険と判断した際、学校では保護者の方々に迎えに来ていただき、引き渡しを行います。12月12日(火)、そのための訓練を実施し、緊急時に迅速かつ確実な引き渡しができるよう取り組みました。

4年生 校外学習

4年生が、12月5日(火)、銚子・佐原方面へ校外学習に行きました。バスで茨城県側から銚子大橋を渡り、銚子漁港では水揚げされた魚を車窓からでしたが見ることができました。醤油工場では、伝統のある醤油作りを見学し、おみやげに醤油と下敷きなどをいただきました。犬吠埼の雄大な海を見ながらお弁当を食べ、佐原では伊能忠敬記念館や山車会館、街並みの様子などを見学しました。内容の濃い社会科見学でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 校外学習

11月28日(火)、5年生が校外学習に行きました。「日産自動車追浜工場」では、社会科で学習した自動車工業について生産の様子を実際に見学しました。「はまぎんこども宇宙科学館」では、さまざまな体験を通して宇宙や科学に触れました。また、ルールやマナーを守ることの大切さを学ぶことができた一日でした。

ひまわり学級「合同学習発表会」

ひまわり学級が、11月25日(土)に市川市文化会館で行われた「合同学習発表会」に参加しました。この日は市内北部地区の小・中学校19校が集まり、その中でダンス・歌「ワールドぼうけんツアー」を発表しました。大きなステージの上でたくさんの人たちが観覧する中、一人一人が緊張感を持って臨み、堂々とした発表でした。

かがやき音楽フェスティバル・市川小子どもまつり

11月18日(土)、午前中は「かがやき音楽フェスティバル」を開催し、保護者の皆さんに子供たちの合唱や合奏を聴いていただきました。発表を終えると、どの子も達成感に満ちた表情をしていました。午後は保護者の皆さんが「市川小子どもまつり」を開いてくださり、子供たちはさまざまな工夫を凝らしたイベントを楽しみました。とても充実した一日でした。

こども音楽フェスティバル

11月17日(金)、学年ごとに合唱や合奏などの発表をし合いました。それぞれ工夫を凝らし、練習の成果を出しました。11月18日(土)は「かがやき音楽フェスティバル」として、同じプログラムを保護者の方に参観していただきます。どうぞお楽しみに。

きずな交流

本校では、「きずな交流」(異学年交流活動)を、1・6年、2・4年、3・5年がペア学年となって行っています。上学年では自主性や実践的態度を育て、下学年では上学年に対するあこがれや尊敬の気持ちが持てるようになってほしいと考えます。また、交流を深める中で、互いの良さを見つけあい、自己肯定感や自己有用感を育んでほしいと思います。11月14日(火)、この日は1年生と6年生が一緒になってゲームを楽しみました。6年生が1年生を優しくリードする姿が印象的でした。