学校の様子

学校の様子

6年生お見送りの会!

明日の卒業式には在校生を代表して5年生が参加します。

1年生から4年生は、市川小の6年生と会えるのが今日が最後です。

明日の卒業式の前に、全校で6年生をお見送りの会を行いました。

2階から3階の廊下に在校生が並び、歩いてくる6年生をお見送りをしました。

音楽が流れる中、6年生が通るたび、「おめでとう」や「ありがとう」の声が上がりました。

6年生の皆さん、市川小の最高学年として頑張ってくれてありがとうございました。

ひまわり学級校外学習!

2月25日(火)にひまわり学級が校外学習に出かけました。

市川駅から本八幡駅まで電車で移動し、ボウリング、ニッケコルトンプラザのフードコートで

自分たちでえらび食事をしました。

電車に乗る体験から、電車内でのマナー、道路を歩く時の安全確保、お店で自分で食事を選び、

お金を計算しながらの買い物経験など、これからの生活に役立つことを体験しました。

楽しかった思い出とともに、これからの生活に役立たせてほしいと思います。

6年生ありがとう集会!

2月21日(金)に全校で「6年生ありがとう集会」を行いました。

花のアーチで6年生をお迎えし、前のひな壇に並んでもらいスタートしました。

各学年が6年生との思い出を盛り込みながら、工夫を凝らした演技に、

6年生をはじめ、会場にいる児童が手拍子をしたり、掛け声をかけたりしながら

会は進んでいきました。

6年生の演技では、運動会で全学年が演じたダンスや演武を披露してくれました。

最後に全校で「ビリーブ」を合唱し気持ちを一つにしていました。

卒業まであとわずかとなりましたが、良い思い出をたくさん作ってほしいと思います。

学校運営協議会!

2月18日(火)16時より校長室において、学校運営協議会を開催いたしました。

委員の皆様をお迎えし、学校保護者アンケート、学校関係者評価、次年度の学校運営方針について

説明をするとともに、質問やご意見、評価をいただきました。

学校保護者アンケートでは、保護者の皆様から頂いた自由記述のご意見も共有させ

ていただきました。

「タブレット活用の推進」「行事における保護者の参加の仕方」「給食の様子」な

ど様々なご意見をいただきました。

また、学校関係者評価では、「書く力」を伸ばす際に、漢字の定着率を伸ばすため

の努力や正しい文字の書き方をぜひ推進してほしいとのご意見をいただきました。

保護者の皆様のご意見と合わせ、今後の学校運営に活かしてまいりたいと思います。

 

 

6年 総合的な学習の時間 発表会「市川祭」!

2月7日(金)に6年生が、総合的な学習の時間で、市川小の150年の歴史を振り返り、

市川小の良いところや伝えたいこと、市川小について調べたことをまとめ、全校児童に

発表してくれました。

第一部では低学年、第二部では高学年、そして、学習参観では保護者の皆様へ発表会を

おこないました。

どの発表も内容が素晴らしく、これまでの市川小だけでなく、これからの市川小について

盛り込まれたものになっていました。

創立150周年のまとめとしてとても良い機会となりました。6年生の皆さんありがとうございました。

第一中学校生徒会学校説明会!

2月3日(月)に第一中学校の生徒会の役員の皆さんが、6年生に中学校の様子を説明に来てくれました。

学習や生活、部活のことなど詳しく説明をしてくれました。

質問コーナーでは、中学校生活で楽しみにしていることや心配なことについてたくさんの質問が出てきました。

そのひとつひとつを、丁寧にわかりやすく、時にはユーモアを交えながら答えてくれました。

生徒会役員の皆さん、どうもありがとうございました。

 

幼稚園訪問!

次年度入学予定の幼稚園生が1年生の教室に訪問してきました。

ちょっぴり一年生がおもてなしをしました。

来年度なかよく、楽しく過ごしましょうね!

地域支援実践講座!

1月9日(木)に3年生が、外部講師の方々をお呼びし地域支援実践講座を開催しました。

これは地域の方をお呼びし一緒にいろいろなもんだについて話し合うものです。

各クラスで班に分かれ、班の中に講師の方がそれぜれ入っていただき、例文をもとに話し合いを行います。

普段は児童同士の話し合いとなりますが、大人の方を交えた話し合いを行いました。

話し合い、お互いの考えを聞く中で、人によって考え方や思いが違い、たくさんの考え方があることを

知ることができました。これからの学校生活の中で、生かしていきたいと思います。

参加していただいた地域支援員の皆様、ありがとうございました。

席書会!

1月6日より新学期を迎え、どの児童も元気に過ごしています。

1月16日からの書初め展に向け、体育館で席書会を行っています。

どの児童も、お手本をしっかりとみて、太さや字のバランス、を考えながら

一文字一文字丁寧に書いています。どのような作品が仕上がるか楽しみです。

 

【プラタナス読書会】クリスマス人形劇!

12月16日(月)にプラタナス読書会の皆さんがクリスマス会で、1年生とひまわり学級に

人形劇を見せていただけました。最後は会場にいるみんなで歌を歌い素敵なお土産をいただきました。

プラタナス読書会の皆様、ありがとうございました。

4年校外学習!

12月13日(金)に4年生が校外学習に出かけました。

佐原の街の散策や伊能忠敬館の見学、船下りなど江戸の風景や歴史について学びました。

午後には成田市にある、航空博物館を見学しました。展望台からは成田空港の様子や離着陸する

飛行機の大きさに驚きの声や、体験や展示物に興味津々でした。

見学したことや体験したことを新聞にまとめる活動を行っていきます。

マラソンウィーク!

12月2日(月)から13日(金)まで、マラソンウィークが行われています。

これは、体力向上や運動する習慣を身に着けるためのもので、休み時間や体育の授業等の時間を活用し、

校庭の指定されたトラックを左回りで走ります。

業間休みには、1・3・5年、2・4・6年の二部構成で3分程度走っています。

元気よく準備体操をし、曲が流れたらそれぞれのペースで無理をしないよう元気よく走っています。

創立150周年にあわせ、期間中にクラスで協力しながら、合計1500周になるよう頑張っています。

これまで、雨で一度も中止になることがなく明日の最終日を迎えられそうです。

学習参観&謎解きチャレンジ!

11月16日(土)に学習参観がありました。

かがやきフェスティバルを開催し、前日に相互に聴きあった、合唱や合奏を保護者の方に披露しました。

保護者の前で披露するのに少し緊張した様子が見られましたが日ごろの練習の成果を発揮する、

素晴らしい児童の姿が多くみられました。

参観の際には、保護者の皆様のご協力をいただき誠にありがとうございました。

午後からは、PTA主催の「謎解きチャレンジ」が行われました。グループに分かれ

校舎内に張られた問題を一生懸命に解いていました。なかなか難しい問題で、ヒントをみながら

楽しそうに解いている姿がたくさん見られました。

ご協力いただいたPTAの皆様ありがとうございました。

創立150周年記念式典&かがやき音楽フェスティバル!

令和6年度、市川小学校は創立150周年を迎えました。

これを記念し、11月15日(金)に創立150周年記念式典を開催いたしました。

明治7年に開校した市川小が150年という節目を迎え、児童が主体となった式典を開催しました。

来賓としてお越しいただいた学校運営協議会の皆様を代表し、PTA会長様より祝辞をいただきました。

児童の発表では、全児童のスマイルを紹介する動画や、150周年記念して募集した

マスコットキャラクターの発表もあり、児童一人一人が市川小学校の150周年をお祝いする

素晴らしい式になりました。

その後は、150周年記念のかがやきフェスティバルが行われ、合奏や合唱を各学年が披露し、

お祝いムードを盛り上げてくれました。

保護者の皆様や地域の皆様にご協力いただき、この良き日を迎えました。心から感謝いたします。

そしてこれから、市川小学校が200年300年と続いていけるよう、今いる児童と一緒に

頑張ってまいりたいと思います。

6年市内音楽会!

11月13日(水)に6年生が第78回市川市児童生徒音楽会に参加しました。

文化会館でこれまでに練習した「変わらないもの」「絆」の二曲を披露してきました。

13日の午前の部には市川小を含めた小学校が10校、中学校が3校が集まり、それぞれの合唱を聴きあいました。

最後は全体で「ふるさと」の斉唱をし幕を閉じました。

2年校外学習!

11月8日(金)に2年生が、校外学習で八街にサツマイモ掘りに出かけました。

秋晴れの中、暑くもなく寒くもない良い陽気の中校外学習を迎えました。

サツマイモ掘りでは、茎の周りを丁寧に掘り、なかなか土の中から掘り起こせないサツマイモに苦戦しながらも

「こんなに大きいよ!」「たくさんついてた!」「もっとほりたい!」と元気にサツマイモ掘り

にチャレンジしていました。

袋いっぱいになったサツマイモを抱えて笑顔いっぱいでした。

お昼は、昭和の森公園に向かい広い広場でとりました。お昼の後は、クラスごとに元気に遊んですごしました。

たくさんとったサツマイモを家で楽しんでほしいと思います。

市内陸上大会!

10月25日(金)に国府台スポーツセンターにおいて、市内陸上大会が行われました。

100メートル走、走り幅跳び、走り高跳びの3種目を競い合います。

市川小も選手が一生懸命に取り組みとても素晴らしい成績をおさめました。

陸上部全員で頑張ったからこそだと思います。

陸上部の皆さんに大きな拍手をおくります!

陸上部壮行会!

10月24日(木)に陸上部の陸上大会に向けての壮行会が体育館で行われました。

これまで練習を頑張ってきた、陸上部の皆さんを全校で応援しました。

25日(金)に国府台スポーツセンターで行われる陸上大会では、力を発揮してほしいと思います。

これまで頑張ってきた陸上部の皆さんに大きな拍手を送るとともにエールをおくりたいと思います。

1年校外学習!

10月22日(火)に1年生が校外学習でアンデルセン公園に出かけました。

天気がどうなるか心配されましたが、気持ちの良い秋晴れなか出発することができました。

広々した公園内で、たくさんの遊具で遊びながら、アスレチックにもチャレンジしていました。

生活科で使うどんぐり集めも行いました。

児童の体調管理や準備など保護者の皆様にはご協力ありがとうございました。

芸術鑑賞教室!

10月10日(木)に「影絵劇団かしの樹」の方々をお呼びし、芸術鑑賞教室を開催しました。

体育館の中を影絵の劇場に衣替えをし、「生演奏でおくる音楽影絵劇 ピーター・パン」を上演しました。

劇では、ピアノ、ヴァイオリン、チェロの生演奏を交えながら上演となっています。

低学年高学年に分かれ、高学年では影絵教室も行われました。

目の前の舞台で影絵を見ながら、生の演奏を聴くことができ、どの児童も素晴らしい態度で鑑賞をしていました。

本物に触れることで、「やる気スイッチ」が入ります。これを機会に自分のやりたいことを見つけたり、

目標に向かって努力したり気持ちを持てればと思います。劇団の皆様、素晴らしい作品をありがとうございました。

 

 

 

 

学校保健講演会!

10月3日(木)に学校保健講演会を行いました。

これは、保健に関する様々な講師をお呼びし、健康や体について学びよりよい生活習慣をみにつけていこうと

するものです。

6年生が参加し、オーガニックジムの湯浅先生のもと、健康について学びました。

お話だけではなく、実際に体を動かし体づくりを行いました。音楽と湯浅先生の掛け声に合わせ、みんなで楽しく

体を動かしていました。

お掃除教室!

10月2日(水)に3年生が、総合的な学習の時間で株式会社サニークリーンの方々をお呼びし、

お掃除教室を開催しました。

これは、正しい道具の使い方や掃除の仕方を学びこれからの生活に役立たせていくものです。

実際のほうきを使って掃き掃除の仕方や穂先を傷めない保管の仕方をまなびました。

同じようにぞうきんの使ってきれいに拭く練習もしました。知っているようで知らないことも多く、

良い機会になったのではないかと思います。

4年落語教室!

10月1日(火)に4年生が、落語家の桂歌助師匠とお弟子のれんじさん(れんじさんは市川小の卒業生だそうです)を

お呼びし、落語教室を開催しました。

国語の学習でもあり、言葉の面白さやしぐさ、話すテンポや間を学んでいきます。

落語についてお話を聞いた後は、児童が小咄やダジャレを上手につないでお話を進めるなど、落語家になった

気分で演じていました。これからさらに学習を進めていきます。

 

火災からの避難訓練!

9月24日(火)に給食室から出火したと想定した避難訓練を行いました。

火や煙を避けるため、どのコースを通れば安全に避難できるかを確認しながら校庭へと避難しました。

どの児童も真剣におしゃべりをせず、口にはハンカチを当てて避難することができました。

話を聞いた後は、3年生が煙体験と消火体験、4年生が起震車体験を行いました。

「自分の身は自分で守る」ということを意識しながら、いろいろな場面を想定し、どのようなことが起きても

安全に避難できるように、これからも、日ごろから訓練を重ねていきます。

 

6年修学旅行!

9月18日(水)19日(木)の1泊2日で、6年生が日光方面に修学旅行に出かけました。

いつもより早く学校に集合し、元気に出発しました。1日目に日光東照宮、日光市内散策、華厳の滝見学、

ホテルでの日光彫体験と盛りだくさんな一日でした。

2日目は戦場ヶ原ハイキングを予定していましたが、朝からの雨で雨天コースの日光江戸村の見学となりました。

自然や歴史に触れたくさんのことを学んできました。友達と過ごし良い思い出がたくさんできたのではと思います。

保護者の皆様には準備や健康観察などご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年校外学習!

9月17日(火)に3年生が校外学習で、市内巡りに出かけました。とても良い天気の中、市川港、常夜灯、梨畑見学、車窓から市川市役所、やぶ知らず、消防署などをめぐりました。大町小学校の体育館を借りてお昼を食べました。たくさん学んだことを学習に生かしています。

6年縄文体験!

9月12日(木)に6年生が千葉県教育庁文化財課の皆様をお迎えし、縄文体験教室を開催しました。

はじめに、体育館と学びの部屋にわかれ、土器やいしおの、矢じりなど、昔の道具の説明をうけ、

道具を使って火おこし体験を行いました。

本物の昔の道具を見て驚き、道具を使ってはみたものの、火を起こすのがこんなに大変なのだということを

感じることができました。

教室に戻ってからは、勾玉づくりにチャレンジしました。角を削りながら滑らかな形にするのに苦労してい

ましたが、最後にはきれいな形に仕上がっていました。どの児童も満足そうで、良い体験教室になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校引き渡し訓練!

9月6日(金)に避難訓練からの引き渡し訓練を行いました。

地震発生後、保護者への引き渡しという流れで、メール発信後、

保護者の方に学校までお迎えに来ていただくものです。

児童も教室での避難訓練後素早く校庭まで避難しておりました。

災害はいつ起きるかわかりません。常日頃からの備えをしておきたいものです。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

2年生水遊び!

9月6日(金)に2年生が生活科の学習で水遊びを行いました。

とても良い天気で、水がかかるのも気持ちよさそうでした。

元気いっぱいに活動を楽しんでいました。

 

二学期が始まりました!

9月2日(月)二学期が始まりました。

台風が心配されましたが、青空のもと児童が登校してきました。

夏休みにたくさんのことを経験し、元気な成長した姿を見せてくれました。

行事の多い二学期ですが、一人一人の児童を見守りながら過ごしてまいりたいと思います。

保護者の皆様には、これからも教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

1学期が終了し夏季休業へ!

7月19日(金)に夏休み前の会を行いました。

夏休みの過ごし方について伝えさせていただき、表彰式も行いました。

各教室では、夏休みのしおりの説明や休み前の整理整頓などを行いました。

これから夏休みがはじまりますが、交通事故やけがなどに気を付け、夏休みにしかできない体験や経験をし、

9月にはまた元気な姿を見せてほしいと思います。

保護者の皆様には、1学期間、学校の教育活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。

2年人権教室!

7月12日(金)に2年生が人権協会の方を講師にお呼びし、人権に関する学習を行いました。

友達を大切にする気持ちや、優しい気持ちになれる言葉をまなびました。

皆さんでやさしい言葉があふれる市川小学校にしたいですね。

6年着衣水泳!

7月12日(金)に6年生が安全学習のため、着衣水泳学習を実施しました。

服を着たまま、水の中に入るとどれぐらい動きにくいのかを体験し、このような場合どうしたらよいのかを

学びました。事故が起きないのが一番ですが、もしもの時の対応を知ることで自分自身の命を守ることができます。

これからも続けていきたい学習の一つです。

4年校外学習!

7月11日(木)に4年生が野田のしょうゆ工場と茨城県自然博物館へ校外学習に出かけました。

しょうゆ工場では、工場のタンクや機械の大きさに驚きながも、しょうゆのできるまでを学習しました。

体験教室では、実際に原料を混ぜたり、おいしいしょうゆを作るための作業を体験しました。

自然博物館では自然や動物の不思議、地球の歴史や宇宙の秘密についてたくさんのことを学ぶことができました。

ここで学んだことをkれからの学習に役立たせてほしいと思います。

5年林間学校!

7月9日(火)10日(水)の日程で、5年生が館山方面に林間学校に出かけました。

1日目は、JFEスチールの見学では大きな工場に驚き、岩井で各民宿にわかれ、昼食後の房州うちわづくりでは

千葉の伝統工業に触れることができました。その後は、宿泊場所である館山シーサイドホテルに向かい、夕食後、

学年レクでの各クラスの出し物やゲーム、先生方の出し物で大盛り上がりでした。

2日目は、朝、起床後、目の前の海岸に散策に出かけ、素晴らしい天気で、遠くに見える富士山を眺めながらの

ラジオ体操を行いました。退館式ではホテルの方にお礼の言葉を伝え、鴨川シーワールドに向かいました。

ベルーガやシャチ、アシカのパフォーマンスを堪能し、海に関する展示を見ながら、様々な知識を学びました。

児童ひとり一人が、しっかりとした態度で過ごしていました。この林間学校での体験をこれからの生活に生かして

行ければと思います。

【1日目】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2日目】

ブロック交流会!

6月24日ひまわり学級の皆さんが、ブロックの友達と交流をするため国府台小学校に出かけました。

市川小、真間小、国府台小のみなさんと、体操やゲーム、ダンスを踊りながら楽しい時間を過ごしました。

また皆さんで集まって楽しい時間を過ごしたいですね。

トウモロコシ皮むき体験

6月24日(月)2年生とひまわり学級の皆さんが、今日の給食メニューのトウモロコシの皮むきをしてくれました。

皮がついたままで学校に届き、ひとつひとつ丁寧に皮をむいて、早速調理をし、児童の給食となりました。

2年生の皆さん、ひまわり学級の皆さん、ありがとうございました。

トンボ!

プール清掃をする前に、プールの中にいるヤゴとりをします。

たくさんのヤゴが住みついていて、生活科や環境学習などのために教室で飼いながら様子を観察しています。

何匹も羽化してトンボになりましたと、話を聞いていました。なかなか見ることがなかったのですが、

偶然立ち寄った6年生の教室に、羽化したばかりのトンボが止まっているの見つけました。

元気そうな様子でしたので、この後外にでて、元気に飛び回るのだろうなと思います。

植物を育てたり、生き物を育てたりしながらいろいろなことを学んでほしいと思います。

1年鍵盤ハーモニカ講習会!

6月20日(木)に1年生がヤマハ音楽教室の肩を講師にお迎えし、鍵盤ハーモニカの講習会を開催しました。

用具の名前や扱い方、鍵盤の種類、上手に演奏するためのポイントを教えたいただきました。

鍵盤ハーモニカを上手に扱い、楽しそうに演奏している姿がたくさん見られました。

4年環境学習!

6月17日(月)4年生が環境学習の一環として、市川市清掃事業課の方をお呼びし、環境学習を行いました。

教室で清掃事業について学んだあとは、実際のごみ収集車を見ながら清掃事業についてお話や質問をしました。

本物を目の前にし、間近で見ることで理解も深まったのではと思います。

このような体験学習を、これからも実施していきます。

プール開き!

6月17日(月)6年生が参加しプール開きを行いました。

安全のための諸注意や、6年生の先生方による安全祈願など行いました。

一人一人が注意をし、水泳学習が安全で楽しいものになるようにしていきたいです。

プール開きが終了し、シャワーを浴びた後、水泳学習の始まりです。

バディの確認や、水慣れ、流れるプールなど今年度初めての水泳学習に6年生も楽しそうでした。

航空写真!

6月11日(火)、創立150周年を記念して航空写真を撮りました。

児童から募集した図案を校庭に描き、空から飛行機で撮影しました。

航空写真を撮った後は全員で集合写真を撮りました。どのような写真が出来上がるか楽しみです。

国府台高校吹奏楽部合同練習!

6月8日(土)に吹奏楽部が国府台高校吹奏楽部と合同練習を行いました。

パートごとの練習を行ったあと、体育館に集まり、細かな部分の調整や修正を行い、合同演奏を披露しました。

合同演奏を行った後は、高校生による演奏の鑑賞です。高校生の素晴らしい演奏を聴き、

「自分もこんな演奏がしたい!」と感想を持つことができました。

国府台高校吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。

6年校外学習!

6月6日(木)に6年生の校外学習がありました。

いつもより少し早い7時に集合しバスに乗って、国会議事堂、東京タワー、国立科学博物館に出かけました。

国会では歴史のある建物や国政が行われる雰囲気、東京タワーでは約300メートルの高さからの景色や階段で降りる楽しさ、国立科学博物館では、時間が足りなくなるほど生き物や日本の歴史について学んだんでいました。

学校に帰ってから、見学したことをまとめていきます。

6年租税教室!

6月4日(火)に、県の税務署の方を講師にをお呼びして租税教室を開催し、6年生が税について学びました。

国税と地方税の違いや、児童にもなじみのある消費税がお店からどのような経路で回り、私たちの生活に

使われているのかを学びました。税の種類について聞かれたクイズでは、こんなに種類があるのかと

驚いていました。これから校外学習に出かける6年生ですが、このような学びからたくさんのことを

学んでほしいです。

こぞれ!市川小学校

6月1日は市川小学校創立記念日となっております。今年は創立150周年という節目の年でもあります。

150周年を記念し6月2日(土)午前10時から午後4時まで、市川小学校同窓会創立150周年記念事業

実行委員会主催の記念イベントが、市川小学校の体育館で開催されました。実行委員会の皆様を中心に

市川小PTAの皆様、市川小学校区自治会の皆様や、多くの方にご協力いただき誠にありがとうございました。

市川小学校卒業生の皆様はもちろん、市川小学校にいらした元職員の皆様にもご来場いただき、最終的に

600人以上の方に訪れていただきました。

旧校舎や行事の写真、以前に行われた創立記念の航空写真や市川小学校に関連する品物、印刷物、同窓会長や

元校長先生のお祝いメッセージ、現在の校舎の様子を映した映像など盛りだくさんなブースがたくさんあり、

こられた方々は足を止め熱心に見られていました。

写真を見ながら、「私の教室はここだった」「ここに私が写っている」など、思い出話に花が咲いていました。

自然と輪ができ、久しぶりにお会いした同窓の方と連絡先の交換をしている姿を見ると、市川小学校を中心とした

輪がまた広がったと感じることができました。

素晴らしい時間を皆様と共有できたことに喜びを感じるとともに、このような素晴らしい会を開催いただいた、

同窓会実行委員会の皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

   

創立記念日!

6月1日は市川小学校の創立記念日となっており、令和6年度は創立150周年の節目の年となります。

明治7年6月東葛飾郡真間村に創立され、旧民家を借用して、「公立市川小学校」として誕生し、当時は、

校長、男性教員1名女性教員1名の職員計3名と男子児童56名女子児童27名で始まったとのことです。

その後、時代により「市川尋常小学校」「市川高等小学校」「市川国民学校」など名前が変わりつつ、

昭和22年に「市川小学校」と改称され現在に至ります。

これまで多くの児童が卒業し、保護者として市川小学校を支えてくれています。地域とともに歩んできた

市川小ですが、これまでと同様に、これからも児童を中心に、保護者や地域の皆様と歩んでまいりたいと

思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

6月2日(土)午前10時から午後4時(最終入場午後3時半)、市川小学校同窓会創立150周年記念事業

実行委員会の主催する、記念イベント(回遊型展示)が、市川小学校の体育館で開催されます。

ぜひ多くの方の来場をお待ちしております。

ヤゴとり!

5月30日(木)ヤゴとりをしました。

プール清掃の前に、プールにいるヤゴを、2年生とひまわり学級の皆さんが捕りに来ました。

プールの水を抜き、網ですくいながら探していました。水の中を探しながら、たくさんのヤゴを見つけていました。

第1回クラブ活動!

5月29日(水)に今年度初めてのクラブ活動がありました。

4年5年6年生がそれぞれに自分が取り組みたいクラブを選んで活動します。

今日は第1回ということもあり、クラブの代表や年間計画、グループづくりを行っていました。

今回を入れて、全部で7回となりますが、学年が違う児童が集まり自分たちで決めた内容で活動していきます。

楽しい時間にしていければと思います。

 

交通安全教室!

5月29日(水)に1年生と3年生を対象とした、交通安全教室を開催しました。

交通安全協会の方をお迎えし、3年生には正しい自転車の乗り方、1年生には安全な歩行仕方について

ビデオや実際の自転車、信号機を使って学びました。

3年生の自転車の乗り方では、交通事故にあい被害者になってしまうことだけでなく、安全を怠れば

自転車に乗っている自分自身が、加害者になってしまうことを学びました。

1年生も、周りをよく見て、「止まって待つ」ことの大切さを学びました。

学校だよりでもお伝えしましたが、安全についてこれからも指導をしてまいりたいと思います。

ご家庭でも声かけをお願いできればと思います。