学校の様子

学校の様子

一年生給食開始!

4月14日より一年生の給食が始まりました。

これまで午前中下校で、今日からいよいよ給食開始です。

給食トレーの持ち方や各食器の置き方などの説明を聞きながら配膳を行いました。

給食のマナーを守りながら、楽しい給食の時間にしていきたいですね。

全校読書タイム!

令和7年度は新しい月曜日課となり、2時間目と3時間目の間に全校読書タイムを設けました。

保護者アンケートでも児童の本離れを心配する声が多くありました。

今年度は少しでも読書の楽しさを知ってもらうため、全校で読書の時間を取り本に親しむ時間を設けました。

今日はその第一日目となり、各クラスでは、目的を話すとともに、担任からの読み聞かせを行いました。

本に親しみ、たくさんの本を読んでほしいと思います。ぜひご家庭でも声掛けをお願いいたします。

令和7年度 入学式が行われました!

4月7日に始業式を迎え、4月8日には令和7年度の入学式が行われました!

81名の新一年生を迎え、全校643名でスタートとなります!

式では少し緊張した姿の一年生でしたが、式が終わった後の写真撮影や

教室で過ごす時には、周りの友達と楽しく話す姿が見られました。

これからたくさんのことを学び、楽しく過ごしていきましょう!

 

6年生お見送りの会!

明日の卒業式には在校生を代表して5年生が参加します。

1年生から4年生は、市川小の6年生と会えるのが今日が最後です。

明日の卒業式の前に、全校で6年生をお見送りの会を行いました。

2階から3階の廊下に在校生が並び、歩いてくる6年生をお見送りをしました。

音楽が流れる中、6年生が通るたび、「おめでとう」や「ありがとう」の声が上がりました。

6年生の皆さん、市川小の最高学年として頑張ってくれてありがとうございました。

ひまわり学級校外学習!

2月25日(火)にひまわり学級が校外学習に出かけました。

市川駅から本八幡駅まで電車で移動し、ボウリング、ニッケコルトンプラザのフードコートで

自分たちでえらび食事をしました。

電車に乗る体験から、電車内でのマナー、道路を歩く時の安全確保、お店で自分で食事を選び、

お金を計算しながらの買い物経験など、これからの生活に役立つことを体験しました。

楽しかった思い出とともに、これからの生活に役立たせてほしいと思います。

6年生ありがとう集会!

2月21日(金)に全校で「6年生ありがとう集会」を行いました。

花のアーチで6年生をお迎えし、前のひな壇に並んでもらいスタートしました。

各学年が6年生との思い出を盛り込みながら、工夫を凝らした演技に、

6年生をはじめ、会場にいる児童が手拍子をしたり、掛け声をかけたりしながら

会は進んでいきました。

6年生の演技では、運動会で全学年が演じたダンスや演武を披露してくれました。

最後に全校で「ビリーブ」を合唱し気持ちを一つにしていました。

卒業まであとわずかとなりましたが、良い思い出をたくさん作ってほしいと思います。

学校運営協議会!

2月18日(火)16時より校長室において、学校運営協議会を開催いたしました。

委員の皆様をお迎えし、学校保護者アンケート、学校関係者評価、次年度の学校運営方針について

説明をするとともに、質問やご意見、評価をいただきました。

学校保護者アンケートでは、保護者の皆様から頂いた自由記述のご意見も共有させ

ていただきました。

「タブレット活用の推進」「行事における保護者の参加の仕方」「給食の様子」な

ど様々なご意見をいただきました。

また、学校関係者評価では、「書く力」を伸ばす際に、漢字の定着率を伸ばすため

の努力や正しい文字の書き方をぜひ推進してほしいとのご意見をいただきました。

保護者の皆様のご意見と合わせ、今後の学校運営に活かしてまいりたいと思います。

 

 

6年 総合的な学習の時間 発表会「市川祭」!

2月7日(金)に6年生が、総合的な学習の時間で、市川小の150年の歴史を振り返り、

市川小の良いところや伝えたいこと、市川小について調べたことをまとめ、全校児童に

発表してくれました。

第一部では低学年、第二部では高学年、そして、学習参観では保護者の皆様へ発表会を

おこないました。

どの発表も内容が素晴らしく、これまでの市川小だけでなく、これからの市川小について

盛り込まれたものになっていました。

創立150周年のまとめとしてとても良い機会となりました。6年生の皆さんありがとうございました。

第一中学校生徒会学校説明会!

2月3日(月)に第一中学校の生徒会の役員の皆さんが、6年生に中学校の様子を説明に来てくれました。

学習や生活、部活のことなど詳しく説明をしてくれました。

質問コーナーでは、中学校生活で楽しみにしていることや心配なことについてたくさんの質問が出てきました。

そのひとつひとつを、丁寧にわかりやすく、時にはユーモアを交えながら答えてくれました。

生徒会役員の皆さん、どうもありがとうございました。

 

幼稚園訪問!

次年度入学予定の幼稚園生が1年生の教室に訪問してきました。

ちょっぴり一年生がおもてなしをしました。

来年度なかよく、楽しく過ごしましょうね!

地域支援実践講座!

1月9日(木)に3年生が、外部講師の方々をお呼びし地域支援実践講座を開催しました。

これは地域の方をお呼びし一緒にいろいろなもんだについて話し合うものです。

各クラスで班に分かれ、班の中に講師の方がそれぜれ入っていただき、例文をもとに話し合いを行います。

普段は児童同士の話し合いとなりますが、大人の方を交えた話し合いを行いました。

話し合い、お互いの考えを聞く中で、人によって考え方や思いが違い、たくさんの考え方があることを

知ることができました。これからの学校生活の中で、生かしていきたいと思います。

参加していただいた地域支援員の皆様、ありがとうございました。

席書会!

1月6日より新学期を迎え、どの児童も元気に過ごしています。

1月16日からの書初め展に向け、体育館で席書会を行っています。

どの児童も、お手本をしっかりとみて、太さや字のバランス、を考えながら

一文字一文字丁寧に書いています。どのような作品が仕上がるか楽しみです。

 

【プラタナス読書会】クリスマス人形劇!

12月16日(月)にプラタナス読書会の皆さんがクリスマス会で、1年生とひまわり学級に

人形劇を見せていただけました。最後は会場にいるみんなで歌を歌い素敵なお土産をいただきました。

プラタナス読書会の皆様、ありがとうございました。

4年校外学習!

12月13日(金)に4年生が校外学習に出かけました。

佐原の街の散策や伊能忠敬館の見学、船下りなど江戸の風景や歴史について学びました。

午後には成田市にある、航空博物館を見学しました。展望台からは成田空港の様子や離着陸する

飛行機の大きさに驚きの声や、体験や展示物に興味津々でした。

見学したことや体験したことを新聞にまとめる活動を行っていきます。

マラソンウィーク!

12月2日(月)から13日(金)まで、マラソンウィークが行われています。

これは、体力向上や運動する習慣を身に着けるためのもので、休み時間や体育の授業等の時間を活用し、

校庭の指定されたトラックを左回りで走ります。

業間休みには、1・3・5年、2・4・6年の二部構成で3分程度走っています。

元気よく準備体操をし、曲が流れたらそれぞれのペースで無理をしないよう元気よく走っています。

創立150周年にあわせ、期間中にクラスで協力しながら、合計1500周になるよう頑張っています。

これまで、雨で一度も中止になることがなく明日の最終日を迎えられそうです。

学習参観&謎解きチャレンジ!

11月16日(土)に学習参観がありました。

かがやきフェスティバルを開催し、前日に相互に聴きあった、合唱や合奏を保護者の方に披露しました。

保護者の前で披露するのに少し緊張した様子が見られましたが日ごろの練習の成果を発揮する、

素晴らしい児童の姿が多くみられました。

参観の際には、保護者の皆様のご協力をいただき誠にありがとうございました。

午後からは、PTA主催の「謎解きチャレンジ」が行われました。グループに分かれ

校舎内に張られた問題を一生懸命に解いていました。なかなか難しい問題で、ヒントをみながら

楽しそうに解いている姿がたくさん見られました。

ご協力いただいたPTAの皆様ありがとうございました。

創立150周年記念式典&かがやき音楽フェスティバル!

令和6年度、市川小学校は創立150周年を迎えました。

これを記念し、11月15日(金)に創立150周年記念式典を開催いたしました。

明治7年に開校した市川小が150年という節目を迎え、児童が主体となった式典を開催しました。

来賓としてお越しいただいた学校運営協議会の皆様を代表し、PTA会長様より祝辞をいただきました。

児童の発表では、全児童のスマイルを紹介する動画や、150周年記念して募集した

マスコットキャラクターの発表もあり、児童一人一人が市川小学校の150周年をお祝いする

素晴らしい式になりました。

その後は、150周年記念のかがやきフェスティバルが行われ、合奏や合唱を各学年が披露し、

お祝いムードを盛り上げてくれました。

保護者の皆様や地域の皆様にご協力いただき、この良き日を迎えました。心から感謝いたします。

そしてこれから、市川小学校が200年300年と続いていけるよう、今いる児童と一緒に

頑張ってまいりたいと思います。

6年市内音楽会!

11月13日(水)に6年生が第78回市川市児童生徒音楽会に参加しました。

文化会館でこれまでに練習した「変わらないもの」「絆」の二曲を披露してきました。

13日の午前の部には市川小を含めた小学校が10校、中学校が3校が集まり、それぞれの合唱を聴きあいました。

最後は全体で「ふるさと」の斉唱をし幕を閉じました。

2年校外学習!

11月8日(金)に2年生が、校外学習で八街にサツマイモ掘りに出かけました。

秋晴れの中、暑くもなく寒くもない良い陽気の中校外学習を迎えました。

サツマイモ掘りでは、茎の周りを丁寧に掘り、なかなか土の中から掘り起こせないサツマイモに苦戦しながらも

「こんなに大きいよ!」「たくさんついてた!」「もっとほりたい!」と元気にサツマイモ掘り

にチャレンジしていました。

袋いっぱいになったサツマイモを抱えて笑顔いっぱいでした。

お昼は、昭和の森公園に向かい広い広場でとりました。お昼の後は、クラスごとに元気に遊んですごしました。

たくさんとったサツマイモを家で楽しんでほしいと思います。

市内陸上大会!

10月25日(金)に国府台スポーツセンターにおいて、市内陸上大会が行われました。

100メートル走、走り幅跳び、走り高跳びの3種目を競い合います。

市川小も選手が一生懸命に取り組みとても素晴らしい成績をおさめました。

陸上部全員で頑張ったからこそだと思います。

陸上部の皆さんに大きな拍手をおくります!