学校教育目標:夢の実現に向けて行動する子供の育成
学校教育目標:夢の実現に向けて行動する子供の育成
明日の卒業式には在校生を代表して5年生が参加します。
1年生から4年生は、市川小の6年生と会えるのが今日が最後です。
明日の卒業式の前に、全校で6年生をお見送りの会を行いました。
2階から3階の廊下に在校生が並び、歩いてくる6年生をお見送りをしました。
音楽が流れる中、6年生が通るたび、「おめでとう」や「ありがとう」の声が上がりました。
6年生の皆さん、市川小の最高学年として頑張ってくれてありがとうございました。
2月25日(火)にひまわり学級が校外学習に出かけました。
市川駅から本八幡駅まで電車で移動し、ボウリング、ニッケコルトンプラザのフードコートで
自分たちでえらび食事をしました。
電車に乗る体験から、電車内でのマナー、道路を歩く時の安全確保、お店で自分で食事を選び、
お金を計算しながらの買い物経験など、これからの生活に役立つことを体験しました。
楽しかった思い出とともに、これからの生活に役立たせてほしいと思います。
2月21日(金)に全校で「6年生ありがとう集会」を行いました。
花のアーチで6年生をお迎えし、前のひな壇に並んでもらいスタートしました。
各学年が6年生との思い出を盛り込みながら、工夫を凝らした演技に、
6年生をはじめ、会場にいる児童が手拍子をしたり、掛け声をかけたりしながら
会は進んでいきました。
6年生の演技では、運動会で全学年が演じたダンスや演武を披露してくれました。
最後に全校で「ビリーブ」を合唱し気持ちを一つにしていました。
卒業まであとわずかとなりましたが、良い思い出をたくさん作ってほしいと思います。
2月18日(火)16時より校長室において、学校運営協議会を開催いたしました。
委員の皆様をお迎えし、学校保護者アンケート、学校関係者評価、次年度の学校運営方針について
説明をするとともに、質問やご意見、評価をいただきました。
学校保護者アンケートでは、保護者の皆様から頂いた自由記述のご意見も共有させ
ていただきました。
「タブレット活用の推進」「行事における保護者の参加の仕方」「給食の様子」な
ど様々なご意見をいただきました。
また、学校関係者評価では、「書く力」を伸ばす際に、漢字の定着率を伸ばすため
の努力や正しい文字の書き方をぜひ推進してほしいとのご意見をいただきました。
保護者の皆様のご意見と合わせ、今後の学校運営に活かしてまいりたいと思います。
2月7日(金)に6年生が、総合的な学習の時間で、市川小の150年の歴史を振り返り、
市川小の良いところや伝えたいこと、市川小について調べたことをまとめ、全校児童に
発表してくれました。
第一部では低学年、第二部では高学年、そして、学習参観では保護者の皆様へ発表会を
おこないました。
どの発表も内容が素晴らしく、これまでの市川小だけでなく、これからの市川小について
盛り込まれたものになっていました。
創立150周年のまとめとしてとても良い機会となりました。6年生の皆さんありがとうございました。
2月3日(月)に第一中学校の生徒会の役員の皆さんが、6年生に中学校の様子を説明に来てくれました。
学習や生活、部活のことなど詳しく説明をしてくれました。
質問コーナーでは、中学校生活で楽しみにしていることや心配なことについてたくさんの質問が出てきました。
そのひとつひとつを、丁寧にわかりやすく、時にはユーモアを交えながら答えてくれました。
生徒会役員の皆さん、どうもありがとうございました。
次年度入学予定の幼稚園生が1年生の教室に訪問してきました。
ちょっぴり一年生がおもてなしをしました。
来年度なかよく、楽しく過ごしましょうね!
1月9日(木)に3年生が、外部講師の方々をお呼びし地域支援実践講座を開催しました。
これは地域の方をお呼びし一緒にいろいろなもんだについて話し合うものです。
各クラスで班に分かれ、班の中に講師の方がそれぜれ入っていただき、例文をもとに話し合いを行います。
普段は児童同士の話し合いとなりますが、大人の方を交えた話し合いを行いました。
話し合い、お互いの考えを聞く中で、人によって考え方や思いが違い、たくさんの考え方があることを
知ることができました。これからの学校生活の中で、生かしていきたいと思います。
参加していただいた地域支援員の皆様、ありがとうございました。
1月6日より新学期を迎え、どの児童も元気に過ごしています。
1月16日からの書初め展に向け、体育館で席書会を行っています。
どの児童も、お手本をしっかりとみて、太さや字のバランス、を考えながら
一文字一文字丁寧に書いています。どのような作品が仕上がるか楽しみです。
12月16日(月)にプラタナス読書会の皆さんがクリスマス会で、1年生とひまわり学級に
人形劇を見せていただけました。最後は会場にいるみんなで歌を歌い素敵なお土産をいただきました。
プラタナス読書会の皆様、ありがとうございました。