学校教育目標:夢の実現に向けて行動する子供の育成
学校教育目標:夢の実現に向けて行動する子供の育成
6月17日(月)6年生が参加しプール開きを行いました。
安全のための諸注意や、6年生の先生方による安全祈願など行いました。
一人一人が注意をし、水泳学習が安全で楽しいものになるようにしていきたいです。
プール開きが終了し、シャワーを浴びた後、水泳学習の始まりです。
バディの確認や、水慣れ、流れるプールなど今年度初めての水泳学習に6年生も楽しそうでした。
6月11日(火)、創立150周年を記念して航空写真を撮りました。
児童から募集した図案を校庭に描き、空から飛行機で撮影しました。
航空写真を撮った後は全員で集合写真を撮りました。どのような写真が出来上がるか楽しみです。
6月8日(土)に吹奏楽部が国府台高校吹奏楽部と合同練習を行いました。
パートごとの練習を行ったあと、体育館に集まり、細かな部分の調整や修正を行い、合同演奏を披露しました。
合同演奏を行った後は、高校生による演奏の鑑賞です。高校生の素晴らしい演奏を聴き、
「自分もこんな演奏がしたい!」と感想を持つことができました。
国府台高校吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
6月6日(木)に6年生の校外学習がありました。
いつもより少し早い7時に集合しバスに乗って、国会議事堂、東京タワー、国立科学博物館に出かけました。
国会では歴史のある建物や国政が行われる雰囲気、東京タワーでは約300メートルの高さからの景色や階段で降りる楽しさ、国立科学博物館では、時間が足りなくなるほど生き物や日本の歴史について学んだんでいました。
学校に帰ってから、見学したことをまとめていきます。
6月4日(火)に、県の税務署の方を講師にをお呼びして租税教室を開催し、6年生が税について学びました。
国税と地方税の違いや、児童にもなじみのある消費税がお店からどのような経路で回り、私たちの生活に
使われているのかを学びました。税の種類について聞かれたクイズでは、こんなに種類があるのかと
驚いていました。これから校外学習に出かける6年生ですが、このような学びからたくさんのことを
学んでほしいです。
6月1日は市川小学校創立記念日となっております。今年は創立150周年という節目の年でもあります。
150周年を記念し6月2日(土)午前10時から午後4時まで、市川小学校同窓会創立150周年記念事業
実行委員会主催の記念イベントが、市川小学校の体育館で開催されました。実行委員会の皆様を中心に
市川小PTAの皆様、市川小学校区自治会の皆様や、多くの方にご協力いただき誠にありがとうございました。
市川小学校卒業生の皆様はもちろん、市川小学校にいらした元職員の皆様にもご来場いただき、最終的に
600人以上の方に訪れていただきました。
旧校舎や行事の写真、以前に行われた創立記念の航空写真や市川小学校に関連する品物、印刷物、同窓会長や
元校長先生のお祝いメッセージ、現在の校舎の様子を映した映像など盛りだくさんなブースがたくさんあり、
こられた方々は足を止め熱心に見られていました。
写真を見ながら、「私の教室はここだった」「ここに私が写っている」など、思い出話に花が咲いていました。
自然と輪ができ、久しぶりにお会いした同窓の方と連絡先の交換をしている姿を見ると、市川小学校を中心とした
輪がまた広がったと感じることができました。
素晴らしい時間を皆様と共有できたことに喜びを感じるとともに、このような素晴らしい会を開催いただいた、
同窓会実行委員会の皆様に感謝申し上げます。
6月1日は市川小学校の創立記念日となっており、令和6年度は創立150周年の節目の年となります。
明治7年6月東葛飾郡真間村に創立され、旧民家を借用して、「公立市川小学校」として誕生し、当時は、
校長、男性教員1名女性教員1名の職員計3名と男子児童56名女子児童27名で始まったとのことです。
その後、時代により「市川尋常小学校」「市川高等小学校」「市川国民学校」など名前が変わりつつ、
昭和22年に「市川小学校」と改称され現在に至ります。
これまで多くの児童が卒業し、保護者として市川小学校を支えてくれています。地域とともに歩んできた
市川小ですが、これまでと同様に、これからも児童を中心に、保護者や地域の皆様と歩んでまいりたいと
思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
6月2日(土)午前10時から午後4時(最終入場午後3時半)、市川小学校同窓会創立150周年記念事業
実行委員会の主催する、記念イベント(回遊型展示)が、市川小学校の体育館で開催されます。
ぜひ多くの方の来場をお待ちしております。
5月30日(木)ヤゴとりをしました。
プール清掃の前に、プールにいるヤゴを、2年生とひまわり学級の皆さんが捕りに来ました。
プールの水を抜き、網ですくいながら探していました。水の中を探しながら、たくさんのヤゴを見つけていました。
5月29日(水)に今年度初めてのクラブ活動がありました。
4年5年6年生がそれぞれに自分が取り組みたいクラブを選んで活動します。
今日は第1回ということもあり、クラブの代表や年間計画、グループづくりを行っていました。
今回を入れて、全部で7回となりますが、学年が違う児童が集まり自分たちで決めた内容で活動していきます。
楽しい時間にしていければと思います。
5月29日(水)に1年生と3年生を対象とした、交通安全教室を開催しました。
交通安全協会の方をお迎えし、3年生には正しい自転車の乗り方、1年生には安全な歩行仕方について
ビデオや実際の自転車、信号機を使って学びました。
3年生の自転車の乗り方では、交通事故にあい被害者になってしまうことだけでなく、安全を怠れば
自転車に乗っている自分自身が、加害者になってしまうことを学びました。
1年生も、周りをよく見て、「止まって待つ」ことの大切さを学びました。
学校だよりでもお伝えしましたが、安全についてこれからも指導をしてまいりたいと思います。
ご家庭でも声かけをお願いできればと思います。
5月18日(土)運動会が開催されました。
快晴の中、全校児童がそろって開会式、ラジオ体操、全校応援合戦、全校大玉送りと運動会がスタートしました。
各学年の個人種目や団体競技、表現などひとり一人が力を出し切り、素晴らしい演技や競技を行いました。
暑い中、多くの保護者の方に見学に来ていただき、誠にありがとうございました。児童も疲れていると思いますので
体調管理などお願いいたします。
5月18日の運動会のため、前日の17日に5年生6年生の皆さんに協力してもらい、運動会の準備をおkないました。
校庭にラインを引き、放送や用具の準備、ロープ張りなど明日のために準備をしました。
明日はよい天気になりそうで、水分補給や暑さ対策が必要になりますが、良い天気の中、運動会ができそうです。
防犯のため、保護者の皆様にはリストバンドの着用や制限を設けている場所などがありご不便をおかけすることが
あると思いますが、なにとぞご理解とご協力をお願いいたします。
5月14日(火)に全体練習の2回目を行いました。
昨日の雨とはうってかわり、良い天気の中、練習を行いました。
ラジオ体操の移動の練習、応援団による応援合戦、大玉送りの練習と
大きな声を出しながら、本番と同じように取り組んでいました。
大玉送りの練習では、相手チームを応援する素晴らしい態度も見られました。
18日の運動会がとても楽しみです。
5月10日(金)にひまわり学級の皆さんと3年生の皆さんが、給食のメニューの「グリンピースごはん」に使う、
グリンピースのさやもぎをしてくれました。新鮮なグリンピースをさやから、一つひとつ取り出したくさん
集めてくれました。「大きいのが取れた」「きれいないろ!」などたくさんの発見がありました。
皆さんありがとうございました。
5月10日(金)に、運動会の全体練習を行いました。
連休が明けてから、各学年で各種目の練習が本格的に始まり、校庭での練習も行われています。
応援団や紅白リレー、ラジオ体操や開閉会式の練習などにも取り組んでいます。
今日は、全学年が外に集まり、応援席や開閉会式の場所、ラジオ体操や応援合戦の場所を全員で
確かめました。天気の良い中での練習でしたが、どの学年も指示をしっかりと聞き素晴らしい態度で、
練習をすることができました。運動会当日まで元気に過ごしてほしいと思います。
近隣の皆さまには、朝早くから応援合戦の声や練習の音楽などご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
5月2日(木)に1年生とひまわり学級の皆さんが給食で出されるそら豆の、さやもぎを体験しました。
なぜそら豆と呼ばれているのかや、そら豆のさやもぎの仕方の説明を聞き、丁寧にひとつひとつ、
さやもぎをしていました。
さやもぎをしながら、「4人家族だ」「赤ちゃんそら豆がいる」「ふかふかベットだ」と
たくさんのことを見つけていました。給食で出されるのが楽しみです。
4月30日(火)に救命救急講習を行いました。
運動会練習やこれから水泳学習が始まり、不測の事態に備えて、職員が心臓マッサージや
AEDの操作について学びました。
様々なシチュエーションでどのように対応したらよいかを、映像や器具を使って学びました。
緊急なことが起こらないことが一番ですが、起きた時の対応について真剣に学んでいました。
4月26日(金)に、「1年生よろしくね集会」が開かれました。
1年生が6年生のお兄さんのお姉さんと手をつなぎ、5年生が持つ花のアーチを通って
児童が待つ体育館に入場してきました。
体育館では、委員会の児童が進行役を務め、学年の代表から市川小に関するクイズ大会を
行い、1年生からは歌のプレゼントがありました。
この日のために、首飾りの制作や、アーチの花づくりを行うなど、市川小の2年生から
6年生は1年生を迎えるために準備を進めていました。
これから、市川小で楽しく過ごしてほしいと思います。
4月24日(水)に第1回の避難訓練を実施しました。
地震を想定した訓練で、地震発生の放送を合図に、児童が机の下に身を隠し、
机の足をしっかりと持って、揺れが収まるまで待機する一時避難の訓練を行いました。
あいにくの雨となり、校庭に避難する二次避難は実施しませんでしたが、各クラスごとに
避難経路を確認し、いざという時のためにどのように行動すればよいのか学んでいました。
災害はいつ起こるかわかりません。「自分の身は自分で守る」という気持ちを育てるため、
これからも、起こりえる事態を想定しながら訓練を行ってまいります。
ご家庭でも、災害が起きた場合に備えてお話しいただければと思います。
桜の花も散り、葉桜になって少し寂しい感じがしていました。
相撲の土俵の屋根が藤棚になっているのですが、最近色づき始め、藤の花が咲き始めました。
まだまだつぼみが多いのですが、これからだんだんと咲き始め、もう少し立つときれいな
藤色を見せてくれると思います。
市川小学校には、皆さんの協力でたくさんの花が見られます。
市川小学校にお越しの際には、藤の花もご覧いただければと思います。