学校教育目標:夢の実現に向けて行動する子供の育成
学校教育目標:夢の実現に向けて行動する子供の育成
10月24日(木)に陸上部の陸上大会に向けての壮行会が体育館で行われました。
これまで練習を頑張ってきた、陸上部の皆さんを全校で応援しました。
25日(金)に国府台スポーツセンターで行われる陸上大会では、力を発揮してほしいと思います。
これまで頑張ってきた陸上部の皆さんに大きな拍手を送るとともにエールをおくりたいと思います。
10月22日(火)に1年生が校外学習でアンデルセン公園に出かけました。
天気がどうなるか心配されましたが、気持ちの良い秋晴れなか出発することができました。
広々した公園内で、たくさんの遊具で遊びながら、アスレチックにもチャレンジしていました。
生活科で使うどんぐり集めも行いました。
児童の体調管理や準備など保護者の皆様にはご協力ありがとうございました。
10月10日(木)に「影絵劇団かしの樹」の方々をお呼びし、芸術鑑賞教室を開催しました。
体育館の中を影絵の劇場に衣替えをし、「生演奏でおくる音楽影絵劇 ピーター・パン」を上演しました。
劇では、ピアノ、ヴァイオリン、チェロの生演奏を交えながら上演となっています。
低学年高学年に分かれ、高学年では影絵教室も行われました。
目の前の舞台で影絵を見ながら、生の演奏を聴くことができ、どの児童も素晴らしい態度で鑑賞をしていました。
本物に触れることで、「やる気スイッチ」が入ります。これを機会に自分のやりたいことを見つけたり、
目標に向かって努力したり気持ちを持てればと思います。劇団の皆様、素晴らしい作品をありがとうございました。
10月3日(木)に学校保健講演会を行いました。
これは、保健に関する様々な講師をお呼びし、健康や体について学びよりよい生活習慣をみにつけていこうと
するものです。
6年生が参加し、オーガニックジムの湯浅先生のもと、健康について学びました。
お話だけではなく、実際に体を動かし体づくりを行いました。音楽と湯浅先生の掛け声に合わせ、みんなで楽しく
体を動かしていました。
10月2日(水)に3年生が、総合的な学習の時間で株式会社サニークリーンの方々をお呼びし、
お掃除教室を開催しました。
これは、正しい道具の使い方や掃除の仕方を学びこれからの生活に役立たせていくものです。
実際のほうきを使って掃き掃除の仕方や穂先を傷めない保管の仕方をまなびました。
同じようにぞうきんの使ってきれいに拭く練習もしました。知っているようで知らないことも多く、
良い機会になったのではないかと思います。
10月1日(火)に4年生が、落語家の桂歌助師匠とお弟子のれんじさん(れんじさんは市川小の卒業生だそうです)を
お呼びし、落語教室を開催しました。
国語の学習でもあり、言葉の面白さやしぐさ、話すテンポや間を学んでいきます。
落語についてお話を聞いた後は、児童が小咄やダジャレを上手につないでお話を進めるなど、落語家になった
気分で演じていました。これからさらに学習を進めていきます。
9月24日(火)に給食室から出火したと想定した避難訓練を行いました。
火や煙を避けるため、どのコースを通れば安全に避難できるかを確認しながら校庭へと避難しました。
どの児童も真剣におしゃべりをせず、口にはハンカチを当てて避難することができました。
話を聞いた後は、3年生が煙体験と消火体験、4年生が起震車体験を行いました。
「自分の身は自分で守る」ということを意識しながら、いろいろな場面を想定し、どのようなことが起きても
安全に避難できるように、これからも、日ごろから訓練を重ねていきます。
9月18日(水)19日(木)の1泊2日で、6年生が日光方面に修学旅行に出かけました。
いつもより早く学校に集合し、元気に出発しました。1日目に日光東照宮、日光市内散策、華厳の滝見学、
ホテルでの日光彫体験と盛りだくさんな一日でした。
2日目は戦場ヶ原ハイキングを予定していましたが、朝からの雨で雨天コースの日光江戸村の見学となりました。
自然や歴史に触れたくさんのことを学んできました。友達と過ごし良い思い出がたくさんできたのではと思います。
保護者の皆様には準備や健康観察などご協力ありがとうございました。
9月17日(火)に3年生が校外学習で、市内巡りに出かけました。とても良い天気の中、市川港、常夜灯、梨畑見学、車窓から市川市役所、やぶ知らず、消防署などをめぐりました。大町小学校の体育館を借りてお昼を食べました。たくさん学んだことを学習に生かしています。
9月12日(木)に6年生が千葉県教育庁文化財課の皆様をお迎えし、縄文体験教室を開催しました。
はじめに、体育館と学びの部屋にわかれ、土器やいしおの、矢じりなど、昔の道具の説明をうけ、
道具を使って火おこし体験を行いました。
本物の昔の道具を見て驚き、道具を使ってはみたものの、火を起こすのがこんなに大変なのだということを
感じることができました。
教室に戻ってからは、勾玉づくりにチャレンジしました。角を削りながら滑らかな形にするのに苦労してい
ましたが、最後にはきれいな形に仕上がっていました。どの児童も満足そうで、良い体験教室になりました。
9月6日(金)に避難訓練からの引き渡し訓練を行いました。
地震発生後、保護者への引き渡しという流れで、メール発信後、
保護者の方に学校までお迎えに来ていただくものです。
児童も教室での避難訓練後素早く校庭まで避難しておりました。
災害はいつ起きるかわかりません。常日頃からの備えをしておきたいものです。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
9月6日(金)に2年生が生活科の学習で水遊びを行いました。
とても良い天気で、水がかかるのも気持ちよさそうでした。
元気いっぱいに活動を楽しんでいました。
9月2日(月)二学期が始まりました。
台風が心配されましたが、青空のもと児童が登校してきました。
夏休みにたくさんのことを経験し、元気な成長した姿を見せてくれました。
行事の多い二学期ですが、一人一人の児童を見守りながら過ごしてまいりたいと思います。
保護者の皆様には、これからも教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
7月19日(金)に夏休み前の会を行いました。
夏休みの過ごし方について伝えさせていただき、表彰式も行いました。
各教室では、夏休みのしおりの説明や休み前の整理整頓などを行いました。
これから夏休みがはじまりますが、交通事故やけがなどに気を付け、夏休みにしかできない体験や経験をし、
9月にはまた元気な姿を見せてほしいと思います。
保護者の皆様には、1学期間、学校の教育活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。
7月12日(金)に2年生が人権協会の方を講師にお呼びし、人権に関する学習を行いました。
友達を大切にする気持ちや、優しい気持ちになれる言葉をまなびました。
皆さんでやさしい言葉があふれる市川小学校にしたいですね。
7月12日(金)に6年生が安全学習のため、着衣水泳学習を実施しました。
服を着たまま、水の中に入るとどれぐらい動きにくいのかを体験し、このような場合どうしたらよいのかを
学びました。事故が起きないのが一番ですが、もしもの時の対応を知ることで自分自身の命を守ることができます。
これからも続けていきたい学習の一つです。
7月11日(木)に4年生が野田のしょうゆ工場と茨城県自然博物館へ校外学習に出かけました。
しょうゆ工場では、工場のタンクや機械の大きさに驚きながも、しょうゆのできるまでを学習しました。
体験教室では、実際に原料を混ぜたり、おいしいしょうゆを作るための作業を体験しました。
自然博物館では自然や動物の不思議、地球の歴史や宇宙の秘密についてたくさんのことを学ぶことができました。
ここで学んだことをkれからの学習に役立たせてほしいと思います。
7月9日(火)10日(水)の日程で、5年生が館山方面に林間学校に出かけました。
1日目は、JFEスチールの見学では大きな工場に驚き、岩井で各民宿にわかれ、昼食後の房州うちわづくりでは
千葉の伝統工業に触れることができました。その後は、宿泊場所である館山シーサイドホテルに向かい、夕食後、
学年レクでの各クラスの出し物やゲーム、先生方の出し物で大盛り上がりでした。
2日目は、朝、起床後、目の前の海岸に散策に出かけ、素晴らしい天気で、遠くに見える富士山を眺めながらの
ラジオ体操を行いました。退館式ではホテルの方にお礼の言葉を伝え、鴨川シーワールドに向かいました。
ベルーガやシャチ、アシカのパフォーマンスを堪能し、海に関する展示を見ながら、様々な知識を学びました。
児童ひとり一人が、しっかりとした態度で過ごしていました。この林間学校での体験をこれからの生活に生かして
行ければと思います。
【1日目】
【2日目】
6月24日ひまわり学級の皆さんが、ブロックの友達と交流をするため国府台小学校に出かけました。
市川小、真間小、国府台小のみなさんと、体操やゲーム、ダンスを踊りながら楽しい時間を過ごしました。
また皆さんで集まって楽しい時間を過ごしたいですね。
6月24日(月)2年生とひまわり学級の皆さんが、今日の給食メニューのトウモロコシの皮むきをしてくれました。
皮がついたままで学校に届き、ひとつひとつ丁寧に皮をむいて、早速調理をし、児童の給食となりました。
2年生の皆さん、ひまわり学級の皆さん、ありがとうございました。